Self introduction
サイバーエージェント19卒入社。AI事業本部で新規事業を立ち上げ、撤退。現在は新たな事業を模索中。
【学生時代】
早稲田大学進学に伴い、奈良から上京。早稲田大学国際学生寮「WISH」第1期生として入寮。大学1年生の春に、サイバーエージェントの藤田晋の講演を聴き、「IT業界」「起業」に興味を持つ。「渋谷で働く社長の告白」を読み、何かしたいとウズウズしていた。学生向けメディア「カレッジーノ」の立ち上げに編集長として参画。
右も左もわからず、まずは事業計画書を書くことから始まり、編集長として100記事以上の記事を執筆、約10人ほどのライターの編集、マネジメントを行う。
記事が炎上、時には個人で叩かれたりもしたが、記事を待ってくださる読者の方の為にという気持ちで奮闘。カレッジーノはMAU16万人、ページビューが40万PVのメディアに成長した。
カレッジーノのSNSへのピボット、自身のスキルをあげるためにRettyに長期インターンとして大学2年生の11月からジョイン。オウンドメディアの記事執筆、まとめ記事制作、SNS運用の業務を担当。
その後、メディアの経験が買われDeNAのメディア統括部に長期インターンとして大学3年の5月からジョイン。メンズライフスタイルのJOOYでライターの方の編集業務を行う。また、業務効率化の改善企画なども行う。最終的には記事ジャンルの記事公開数のKPI管理を担当。平行して、大学3年の夏に外資系人材企業Adecoo JapanのCOOポジションとして一ヶ月インターンを行う。新卒紹介課に配属され、後ろ向きがちな就活を楽しんでもらうような企画を提案。
データマーケティングとリアル店舗で事業を行うCCCに興味を持ち、初の長期インターン生として大学3年生の12月からジョイン。戦略営業部に所属し、実際のTSUTAYA店舗でも勤務。書店への販促提案などを行う。配属された三軒茶屋店においてコミックを探しやすいように施策を企画、実行。3ヶ月のインターンプログラムの最終プレゼンで優勝。
Adeccoで感じた英語への苦手意識を解決する為、UC Davis校に半年間の語学留学をする。帰国後、大学を休学し国内最大規模のベンチャーキャピタルのJAFCOに初の長期インターン生としてジョイン。起業家発掘、イベント開催など行う。
サイバーエージェントに入社を決め、子会社で4社長期インターンを行い現在に至る。
Ambition
エンターテイメント×ITでコンテンツを作ること。
Work experience
-
カレッジーノ
Editor-in-chief
カレッジーノの事業計画書作成、立ち上げ、編集業務、記事執筆。サイバーエージェントグループのハシゴさんに譲渡しました(https://hasigo.co.jp/blog/collegino/)。
-
ZANON
ライター
-
株式会社サイバーエージェント
プランナー
CA bitcoin(ホワイトペーパーの翻訳、ブロックチェーンエンジニアの採用)→AI Messenger(スマートスピーカーのスキルの企画営業、チャットボットの海外リサーチ)→シロク(広告)→CyberOwl(aukanaプランナー)
2018-03 -
-
JAFCO
インターン
2017-10 - 2018-02
-
立憲民主党
インターンシップ
2017-10 - 2017-10
-
株式会社TSUTAYA
戦略営業
2016-12 - 2017-02
-
カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社(CCC)
戦略営業インターン
2016-12 - 2017-02
-
CAモバイル
1dayインターン
2017-01 - 2017-01
-
株式会社ディー・エヌ・エー
メディア統括部インターン
http://dena-palette.jp/ https://jooy.jp/
2016-05 - 2016-11
-
株式会社サイバーエージェント
経営者コースインターンシップ
3日間、ほぼ寝ずに取り組みました。メンターの方が豪華なうえに、コミット力が半端なくて熱い夏を過ごせました。しかし、4位という中途半端な結果で終わってしまいました。敗因はチームの位置がどこにいるか確認せず、闇雲に議論を進めていたことです。次は同じ轍は踏みません。
2016-09 - 2016-09
-
KPMG
Internship
サマーインターンで参加。タックスコンサルティングの基礎的な知識を身につけました。チームで優勝することができました。億規模の金額を動かす仕事もあるんだなぁと思ったのを覚えています。
2016-09 - 2016-09
-
株式会社エウレカ
短期インターンシップ(プロダクトマネージャー)
エウレカのSummer jobに参加。自分はプロダクトマネージャーという役割でした。他にもプロダクトマネジャーが1人、エンジニアが2人、デザイナーが1人居てチームで一週間でプロダクトを作るという本格的なものでした。最初は議論が振り出しに戻ったり、難航したのですが、所属していたチームは優勝しました。優勝の決め手は月並みな言葉かもしれませんが、同じ目線でプロダクトに向き合えたチームの結束力だと思います。優勝ディナーの焼肉、美味しかったです。
2016-09 - 2016-09
-
アデコ株式会社 - Adecco Japan
COO
http://www.adecco.co.jp/wtw/ceo/
The Adecco Group is the world's leading provider of HR solutions. With more than 33,000 FTE employees and around 5,100 branches, in 60 countries and territories around the world, we offer a wide variety of services, connecting approximately 700,000 associates with our clients every day.
The services we offer fall into the broad categories of temporary staffing, permanent placement, career transition and talent development, as well as outsourcing and consulting. The Adecco Group is based in Zurich-Glattbrugg, Switzerland and we are a Fortune Global 500 company listed on the SIX Swiss Exchange.2016-08 - 2016-08
-
レバレジーズ株式会社
Internship
1dayインターンに参加しました。1日だけでしたが、マーケティングについて多くのことを知れました。
2016-07 - 2016-07
-
Retty株式会社
PRチームインターン
メディア、SNS運用
2015-11 - 2016-04
-
Retty株式会社
インターン
飲食店様へ訪問し課題をヒアリングし、Rettyを提案していく営業するインターン。3日ほど行ったあと、メディア側のチームにすぐ移籍しました。
2015-11 - 2015-11
-
東京個別指導学院
塾講師
中高生に英語、国語、社会全般を教えていました。人に何かを教えるということは非常に大変で、責任が伴われるのだと感じたのと同時に、とてもやりがいのあることだと知りました。
2014-05 - 2014-11
Projects
-
第20回早稲田ビジネスプランコンテスト 準優勝
2017-12 - 2017-12
-
CEO FOR ONE MONTH
TOP10まで残りました。
2016-4 - 2016-5
-
おかわり自由系バラエティ ワンチャン!
2015-11 - 2015-11
-
早稲田祭2015
早稲田祭です。いろんなドラマがありました
2015-9 - 2015-11
-
レインボーフェスタ
2015-4 - 2015-7
-
プロフェッショナルズ・ワークショップ
早稲田大学の講義です。大学1年生の時に参加しました。
2014-9 - 2014-2
-
ラーメンの美味しさをみんなで分かちあうプロジェクト
ラーメンを仲良い友人と食べ歩く。それだけのようで、それだけにとどまらないプロジェクトです。
2014-8 - 2015-9
-
collegino
2014-1 - 2015-9
-
浪人時代を楽しく過ごすプロジェクト
浪人時代を楽しく過ごすプロジェクトです。息抜きに予備校付近のラーメン屋さんを開拓したり、講義をサボってカラオケに行ったりしていました。
2013-4 - 2013-3
What I'm good at
Education
-
早稲田大学
人間科学部人間情報科学科
早稲田大学人間科学部(http://www.waseda.jp/fhum/hum/)では学際性を重要にしており、幅広い分野を学ぶことを推奨されています。私は文系の学生でしたが、理系の分野も学びたいと思いここの学部に進学しました。また、犯罪心理学を日本で学びたい(犯罪心理学を日本の大学で学べるのは限られていて、人間科学部は講義として存在した)ということもあり、これも人間科学部に進学をすることの理由の1つです。
私はメディア、情報コミュニケーション、福祉、倫理、心理学について幅広く学んでいます。メディアでは、どのようなメディアがあるのかということ。情報コミュニケーション(http://www.ozaken.org/)では、情報社会でのキャリアの形成方法など。授業でデロイトトーマツ(http://www2.deloitte.com/jp/ja/pages/about-deloitte/articles/dtc/dtc.html)のコンサルティングの方々とお話しできたのは良い経験でした。福祉では、福祉にまつわる法律、その法律による弊害の問題への対応、福祉工学で福祉のロボットの勉強をしています。倫理とは、バイオエシックスのように脳死の問題、移植手術など。心理学は、行動心理学などです。その中でも、自分が突き詰めたい分野を模索中です。
ゼミは松原ゼミという経営を学ぶゼミです。1期生ということもあり、少しの不安とベンチャーを立ち上げた時のようなワクワク感があります。企業経営を会計などの視点からアプローチを行っています。
Since its establishment, the School of Human Sciences has utilized the broad scope and unique characteristics of Waseda University to pursue education and research in a way that emphasizes a comprehensive and interdisciplinary approach, with the goal of finding solutions to the many problems facing modern society and building a sustainable society, supported by an outstanding university-wide teaching environment and student life environment.
The objective of the School of Human Sciences is to pursue a multilateral and comprehensive understanding of society and reality by utilizing multifaceted methods to explore the human living environment, while adopting a cross-disciplinary approach to a variety of specialist fields of research from a basic standpoint of respect for humanity. What’s more, so that our students can find practical solutions to these problems through hands-on experiences, we aim to foster students with outstanding management and design skills across different job types and fields.
The problems tackled at each of the Departments (“Human Behavior and Environment Sciences”, “Health Science and Social Welfare” and “Human Informatics and Cognitive Sciences”) have unique characteristics and themes. However, they share a common mission of producing human resources for society in possession of a strong desire to create a better society in the earnest pursuit of human qualities, equipped with the basic skills needed to become a highly specialized professional or researcher.
In order to embody this mission, the School of Human Sciences and the Graduate School of Human Sciences have set out 17 items under the following 7 fields as a guarantee of the core skills that students need to acquire (the Diploma Policy): A – Literacy; B – Methodology and Specialization; C – Interdiscipline and Diversity; D – Design Capabilities; E – Collaboration; F – Reflection and Ethics; G – Self-Education. Acquiring these capabilities and being able to put them into practice in the real world are a requirement for recognizing graduation and conferring degrees. These capabilities will allow students to open up diverse career paths in various industries after graduation, both in Japan and overseas.2019-03
-
Waseda University
Human Science
2019-03
-
University of California,Davis
2018-09
-
河合塾上本町校
浪人時代に通った予備校です。「浪人をするということ=挫折をすること」は、人生をそれとなく、ふわふわとした気持ちで生きてきた自分には本当に良い経験でした。努力を怠れば、人生を甘く見ていると、それ相応の痛い目に合うことを学びました。一念発起し、自分の人生について深く考え、早稲田大学人間科学部を志望校として決めました。
2013
-
大阪桐蔭高等学校
校則(もはや拘束)がとにかく厳しかったです。高校自体に強い母校愛は感じていませんが、ここで出会った同級生たちは一生の友人です。
2013-03
Courses
-
基礎ゼミ
基礎(https://www.waseda.jp/fhum/hum/about/curriculum/)です。全員、どこかしらの基礎ゼミに配属されることになります。愛を込めてクソゼミと呼ぶ人も居ます。仲良い友人とは繋がりはあります。
2014-4 - 2015-7
-
大隈塾
田原総一朗氏を筆頭とする早稲田大学のゼミです。いろんな面白い人と出会えました。
2014-10 - 2015-10
-
松原ゼミ
経営を学ぶゼミ(http://www.waseda.jp/human/faculty/matsubarayumi.html)です。主に会計についてです。バランスシート、P/Lを見て経営分析したりしています。非営利組織、例えば病院や特養などの組織経営についても学んでいます。みんなに裏切られる形でゼミ長に就任しました。
2016-4 - 2018-3
-
慶應義塾大学SFC すずかんゼミ
2017-9 - 1-1
Clubs/volunteering
-
生協学生委員会
各大学に設置されている生協の学生による委員会です。生協食堂の新メニューの考案、新入生にMacの使い方をレクチャーする講座を開催するなど、学生が過ごしやすい環境作りに励みました。
2014-4 - 2016-3
-
早稲田大学放送研究会
2015-4 - 2016-3
-
バスケットボール部
2008-4 - 2011-8
Languages
-
Japanese
Native
-
English
Conversational
-
Mandarin
Conversational
Certificates
-
日本語検定3級
2011-8
-
漢字検定2級
2011-5
-
英語検定準2級
2010-7
-
書道 毛筆4段
2005-7
-
書道 硬筆2段
2005-7
Awards
-
早稲田大学プロジェクトワークショップ 1位
2014
-
日本ペン大会優秀賞
2004
-
Adecco CEO for MONTH TOP10
2016
Publications
-
全国の学生をエキスパートにするメディア「カレッジーノ」
2015-6
-
ネット小説
2007-5
-
東大とハーバード両方受かったら、絶対”東大”に行った方が良い理由
2015-9
-
小学校時代に考えた僕のモンスター。
2003-9
-
ポスト宮崎!アニメ界の2大巨匠「細田守」VS「新海誠」キミのお好みはどっち?
2015-7
-
【突撃】あのTEDxと東大がコラボ!?開催の舞台裏はかなりハードという噂…
2015-4
-
なぜ、「ぼっち=かわいそう」というレッテルを勝手に貼られるのか?
2015-2
-
“社長”早慶戦!早慶出身の社長を調べてわかった社風の違いとは!?
2015-1
-
【発見】スタバでMac使ってると「意識高い系(笑)」と言われる理由が判明!
2015-4
-
【ポケモンGO完全攻略】タマゴの超効率的な孵化まとめ!入手方法・距離別一覧【アプリは起動ONで】
2016-7
-
インターンから見るAdeccoの「就職支援サービス」とは?
2016-8
-
外資系ビジネスマンはどんなラーメンを食べている……?→調べてみました。
2016-2
-
「短所」は時として唯一無二の武器となる
2017-1
-
稀代の文豪達が愛した味!太宰治、夏目漱石達が通った都内の歴史息吹く老舗5店
2016-2
Portfolio
-
期末時期に学生を叱咤激励してくれる大隈重信公
2016-1
大学のJavaの講義の一環で作りました。いわゆる、人工無能の類です。例えば、「単位」と話かけてみると「落第したいのか?」と厳しく接してきます。
-
ポールスミス
2015-11
http://www.paulsmith.co.jp/shop
ポールスミスと喋れるくらいグローバルな人材です。嘘です。英語しゃべれないです。でも、必死に写メ撮りたいって言ってたら撮っていただけました。
Links
-
http://collegino.jp/
-
https://www.facebook.com/
-
http://www.waseda.jp/gec/voice/2015/6755/
-
https://retty.me/home/#_=_
-
https://retty.me/pickup-feature/
-
https://www.linkedin.com/profile/guided?startTask=ADD_POSITION&force=true&trk=hp-identity-ADD_POSITION
-
https://note.mu/
-
https://newspicks.com/user/488531/
-
https://filmarks.com/pc/taisuke.mm088
-
https://jooy.jp/
-
http://www.adecco.co.jp/wtw/ceo/
-
http://recruit-kpmg.jp/internship.html
-
https://hasigo.co.jp/blog/collegino/
-
http://taisuke-kaihatu.hatenablog.com/
My interests
Expertise Advice, Career Opportunity, Visiting Alumni, Visiting Office, Weekend Activity, Workshop, Recruiting
Recommendations
No recommendations

- Connections on Wantedly 550
No connections

No connections

No recommendations
