Self introduction
【略歴】
大学卒業後、あいおいニッセイ同和損害保険に入社し、徳島の自動車保険金支払部署に配属。
自動車事故保険支払対応を2年間経験した後、財務知識を身に着けたいと考え、本社の投融資部株式投資室へ異動し、政策株式売却やスチュワードシップ・コード対応などに携わりました。
1年後に三井住友DSアセットマネジメントへ出向し、ファンドマネージャーとして国内グロースファンド運用業務を行っています。
将来はファンドマネージャーとしての経験を活かし、経営層と機関投資家目の目線を意識しながら、適切な情報発信や企業価値向上に向けたIR業務に取り組んでみたいと考えています。
【自己PR】
<何事もコツコツ続けることができる継続力>
毎日25分のオンライン英会話を欠かさず実施しています。ネイティブの英語に触れ、発言する機会を確保し、世界各国のニュースから身近な出来事までを題材として取り組んでいます。海外留学経験はないですが、オンライン英会話開始当初はTOEIC500点台でしたが、830点まで伸ばすことができました。またこれまでフルマラソンを3回完走しています。当初は最長3キロしか走ったことがありませんでしたが、当日までに足りていない部分を補うべく、地道にトレーニングを行い、走ることができる距離を徐々に伸ばしていき、結果3回完走するまでに至りました。
<環境変化を苦にしない適応力>
これまで損害保険会社で2部署、出向により2社経験しており、いずれも業務内容が別のものになる異動ではありましたが、各現場で周囲の方と積極的にコミュニケーションを図り、知識や助言をいただきながら、円滑に業務に取り組めるようになりました。業務内容が全く違う異動でも新たに経験することはすべて自分の成長になると捉え、愚直に取り組むことができます。また私生活では都会と田舎暮らしの両方を経験しており、どんな場所でも楽しめる気質を備えています。
<新たな学びや経験を求め、新天地に飛び込むことができる向上心>
損害保険会社では自らの希望で異動を申し出ました。今後どんな会社に行っても働くことができるようになるためには財務知識を身に着ける必要があると考えたからです。同じ所に居続けると業務を深く知ることができ、かつ業務の取り組み方を変化させることで、新たな発見があるかもしれません。しかし、私個人としては物事の見方が固定化され、慣れが生じてしまうと考えています。経験したことのないフィールドに自ら飛び込むことで成長の機会を掴みに行くことができます。
【趣味・学び】
ランニング(ロサンゼルス、京都、徳島マラソン3回完走)、筋トレ、メンズ美容が趣味です。
証券アナリスト取得に向け勉強中。
また毎日25分オンライン英会話を欠かさず実施。ネイティブの英語に触れ、発言する機会を確保。世界各国のニュースから身近な出来事を題材にコミュニケーションしています。
Ambition
経営層に近い部署において財務的な分野にフォーカスをあて、知識経験を高めていきたい。かつ自社の取り組みや中長期的なビジョンを機関投資家へ適切に発信し、投資を引き出し、企業価値を向上させるIR業務に取り組みたい。
ファンドマネージャーとして多くの企業とのミーティングに参加し、業績、事業内容、中長期的なビジョン、取り組みなどをヒアリングした上で投資するに至った企業とのミーティングはとてもワクワクしました。
私も機関投資家としての経験とIRの目線を大事にしながら、自社プロダクトに強みを持つ企業で企業価値を向上させ、アナリストや機関投資家が自社の長期的なファンになってもらえるような取り組みをIR業務を通じて行いたい。
Work experience
-
三井住友DSアセットマネジメント
ファンドマネージャー
2019.4〜2021.3まで
【業務内容】
・ 国内ファンド運用
・ 企業調査・銘柄選定
・ 決算説明会、IR面談、スモールミーティングなどへの参加(年間400件ほど)
・ 月次ディスクロージャー資料の作成
・ 週次チームミーティングを踏まえた相場見通しの共有
【主な実績】
・ファンドリターンに貢献する銘柄発掘:
年間400件ほどのリサーチ(決算説明会、IR面談、スモールミーティング、セルサイドとのミーティング)を実施しています。グロースファンドを運用しているため、中長期にわたり、持続的な利益成長を実現できる可能性の高い銘柄に投資するという基準を設けております。しかし、最終的な売買判断はシニアファンドマネージャーが行うため、投資先の経営層やIR担当者との対話から利益成長の確度が高いものと感じることができれば、適宜上長に情報をフォローアップし、買い入れ推奨します。数多くの企業と対話することで企業価値を高めることにも繋がると考えています。また業界毎に今後5~10年先を見据えた企業動向をタイムホライズン形式で表にしたものを作成し、一目で成長しそうな分野を把握することができるため、関連企業のリサーチを効率的に行うことができました。これらの取り組みから上長に買い推奨をしたものがファンドリターンを押し上げることに寄与し、相場全体が堅調だったことも追い風になり、上半期終了時点で全ファンドリターンにおいてベンチマークをアウトパフォームすることができました。2019-04 -
-
あいおいニッセイ同和損害保険
株式投資室
2016.6〜2018.3
【業務内容】
・ 自動車事故対応における保険金支払い
・ 事故解決に向けた相手方、保険会社との過失・示談交渉
・ 契約者、被害者、弁護士との面談
・ モラル疑義のある案件の調査、排除
・ 修理工場との修理費用適正交渉
・ 支払保険金低減のため自社関係修理工場への修理車両の誘導
・ 代理店との定期的な情報交換や友好な関係構築
・ 破損物に対する支払備金の適切な計上
・ 受傷疑義調査
・ 地域密着活動として河川清掃や地方振興イベント、交通安全教室などに参加協力
【主な実績】
・事故処理件数のスケール化:
徳島では交通事故が比較的多いにも関わらず、小さなサービスセンターで全県の事故に対応しており、一人当たりに割り当てられる事故案件が多い状況でした。また病欠者が発生し、2年目になった私への割り当て量が増加する中でまずは事故解決案件(アウトプット)の増加に取り組むべく、案件の優先順位付けに取り組みました。早期に解決できる物損単独事故や受傷者のいない事故を優先的にケアし、早期にアウトプットを創出しました。また解決まで時間を要するものはタスクを設定し、着実に取り組みました。例えば、案件の詰め作業までに損害金額の算定や事故現場調査、契約者との事故解決の方向性の擦り合わせ・合意形成を行った上で相手方、相手保険会社と粘り強く交渉し、解決に導きました。実績として年間受付数1,051件に対し、解決数は1,069件と優先順位付けの取り組みにより、割り当て案件を効率良く解決することができ、当初の課題であった解決数のスケール化を達成することができました。
2018.4〜2019.3
【業務内容】
・ 安定的な収益基盤構築のためリスク資産である政策株式の売却(削減)
・ 政策株式保有先とスチュワードシップ・コードに基づく対話の実施
・ 証券会社トレーダーへの保有株式の売却発注
・ 議決権行使
・ 保有株式の減損確認
・ 投資先企業からの受取配当金、収入保険料管理
・ 政策株式保有先の決算説明会、証券会社主催セミナーへの参加
・ 部内他アセットとの相場見通し会議、若手勉強会資料の作成
【主な実績】
・政策株式の売却によるグループ企業収益安定化への貢献:
グループ企業全体の収益基盤安定化のため、リスク資産としての政策株式売却(約200億)が課される中で売却銘柄の選定と売却タイミングの最適化を図りました。
政策株式の売却では当社営業店、発行体との間で売却の合意形成が必要であり、後々当社とのトラブルにならないよう、細心の注意を払い、根回しを行いました。売却タイミングにおいては発行体や営業店との折衝の中で提示された期間内で売却するという条件付きなので、いかに高値でかつマーケットインパクトを与えずに売り抜けるかを検討しました。都度、売却銘柄の企業・業界分析を行い、知見が足りない部分についてはセルサイドアナリストからの意見を参考にしながら売却タイミングを検討し、売却を執行しました。その結果、ボラティリティな相場環境の中、会社の経営基盤安定化に貢献する収益を確保しました。
2019.4〜2021.3まで
三井住友DSアセットマネジメントに出向
3ヶ月間はアナリストとして企業分析の基礎を学ぶ
現在ファンドマネージャーとして国内ファンド運用のサポートに携わる2016-04 -
What I'm good at
-
0向上心
-
0継続力
-
0新しいもの好き
-
0気さく
-
0適応力
Certificates
-
TOFEL 65
2020-8
-
TOEIC 830
2019-12
-
ファイナンシャルプランニング技能士2級
2013-6
Recommendations
No recommendations

- Connections on Wantedly 0
No connections

No connections

No recommendations

Wanted Score
29