Yuko Yanagisawa Terashima


- エンジニア
- 株式会社オズビジョン
- 東京都 江戸川区
- Joined on 2016/11/18
Self introduction
【業務】
◆やっていること
・オフショア開発(日本側2名、ベトナム側8名)
・不具合の継続的改善活動
・社内のコードレビューや仕様レビュー
・社内の情報セキュリティ
◆やっていたこと
・サーバ(AWS)整備
・監視網(Nagios、New Relic)整備
・SEO対応
・SPサイト改善
・営業枠の開発と管理面改善
・全体改善と運用改善
【気質】
◆理屈っぽい
◆由来・源流を探るのが好き
セーラームーンを見て天文学を少し勉強し始めたり、
FF5をやってエクスカリバーからアーサー王を読みだしたり、
ロマサガ2をやってキャラ名の由来を調べだしたり。
◆キラキラしたものが好き
【沿革】
◆幼少期
父親が新しいもの好きだったこともあり、Windows3.1や初代iMacが自宅にありました。そのため、コンピュータというものは比較的身近でしたが、その時の私にとっては使い方のよくわからないおもちゃであって、まさかそれを仕事にするとは考えてもいなかったような気がします。
◆転機
高校時代はいわゆる「テレホーダイ」の頃、自宅にも導入されたことをきっかけに、trpg.netのIRCに参加していました。※trpg.netにたどり着いたのは、父親がたまたま購入していたSFCのソフトの中に「ソードワールド」があり、由来・源流を探るのが好きな気質からTRPGというものを知っていたため
そこには当時まだ少なかったITエンジニアたちが深夜に集っており、会話の中で彼らからHTMLやCSS、Perlを少し学びました。自分の作ったものが目の前で動き、少し手を加えたらその変化がすぐに現れる面白さは一度知ったら忘れられませんでした。これがおそらく私の「コンピュータでのモノづくり」の原体験です。
◆その後
大学時代は「モノ作り」の文脈から化学を専攻し、その後ソフトハウス(インタアクト株式会社)に就職しました。研修を経た後、受託にて6年間C言語による開発を行い、コードの品質や可読性を重要視するようになりました。
その後、原体験が忘れられず、自分の作ったものがすぐに動く業界を求めてWeb/ゲームでの転職を決意。結果、株式会社オズビジョンへジョインしました。
【その他】
FF14、ロマサガRSやってます。
エオルゼアではララフェル、リユニの推しはクリスマス雪だるま。
Ambition
【1】PHP及びメジャーなフレームワークを使い、既存ではなく新規に動くWebサービスを構築できるようになること。今までずっと既存改修を行っていたので、あるものを直すスキルは持っていても、一から立ち上げるスキルは持っていないため。
(enPiTでやったRubyの方があるってどういうこと…?)
【2】JavaScriptが「できる」と言えるようになること。
見よう見まねで簡単なコードなら大丈夫だけど複雑なコードになるとお手上げになってしまうため。
Work experience
-
オズビジョン(OZvision Inc.)
エンジニア
利用言語:PHP 5.3、PHP 7、Bash、GAS、MySQL
利用フレームワーク:Zend、CodeIgniter、Symfony
ローカル開発環境:VirtualBox+Vagrant+PhpStorm
リモート環境:Amazon EC2
オズビジョンのメイン事業「ハピタス」の開発を行っています。
2019年2月現在は、オフショア開発の担当としてベトナムのエンジニアと協業し、機能追加や不具合修正などを積み上げていく活動をしています。2014-04-14 -
-
インタアクト株式会社
エンジニア(後に主任)
利用言語:C、Pro*C、Posix Shell、Excel VBA、Oracle SQL
ローカル開発環境:Windows PC+秀丸
リモート環境:HP-UX
利用ソフト:秀丸、Office、CSE、Object Browser、JobCenter、teraterm
開発内容の概略:携帯電話基地局内部の電文送信処理(TCP/IPによるバイナリ電文)
SIer経由の受託で、携帯電話基地局の大規模プロジェクトに所属し、6年間プロジェクト内部での異動を重ねながら開発を行っていました。
参画初期はプログラム設計から単体テストまでが担当範囲でしたが、2年目の後半より詳細設計・結合試験設計・総合試験実施など、上流から下流まで一通りを経験させていただきました。
(当時携わっていた機能は先日提供元より終了が発表されました。時代の変化を感じます)2008-06 - 2014-03
-
インタアクト株式会社
研修期間
利用言語:C
ローカル開発環境:なし
共用環境:Ubuntu+Vim
利用ソフト:特になし
研修内容の概略:C言語の基礎
配属前研修を同期と行っていました。負けず嫌いのため、同期の誰よりも早く課題を終わらせることを目標として自宅でも学習をし、実際に研修終了一番乗りを達成しました。2008-04-01 - 2008-05
Projects
-
オフショア開発導入
それまで社内エンジニアのみで回していた開発を外出しできるようにし、ベトナムのエンジニアとオフショア開発を始めました。
前段として日本側のプロセスの整備、担当者の教育、フォーマットの統一などを行い、実際のプロジェクト・案件の開発を開始しました。最終的にこのプロジェクトで行った大幅な既存業務改善が、社内アワードの「Best of CHAIN」を受賞することとなりました。2017-7 - 2018-3
-
enPiT BizApp 2016
2016年7月に事前講座があったのち、10月3日~11月26日にわたり実際に品川シーサイドのキャンパスでチームでの開発を実施しました。その後も一週間を1スプリントと設定し、リモートでのチーム開発を散発的に行い、成果発表会で発表しました。
2016-7 - 2016-11
-
キナコモチ
社内教育プロジェクト。自動販売機を実装しよう!というTDDのお題に会社のメンバー何名かで取り組みました。
http://devtesting.jp/tddbc/?TDDBC%E5%A4%A7%E9%98%AA3.0%2F%E8%AA%B2%E9%A1%8C2015-7 - 2015-7
Portfolio
What I'm good at
-
10PHP
-
9Nagios
-
8bash(業務レベル)
-
8AWS CLI
-
8C
-
7テストコード
-
6PHPUnit
-
6Git
-
5要約力
-
5Bash
-
5SQL
-
5なんとなく通じる英語
-
4codeigniter
-
4ファシリテーター
-
4誤字脱字を見つける
-
4要件定義
-
4説明上手
-
4スクラムマスター
-
4コードレビュー
-
4VBA
-
4TDD
-
4GAS
-
3絶対音感
-
3パフォーマンスチューニング
-
3Pro*C
-
2トラブル対応
-
2デバッグ
-
1整理力
-
1負けず嫌い
-
0責任感の塊
-
0状況判断力
-
0行動力、問題解決力
-
0解決力
-
0構造化プログラミング
-
0シェルスクリプト
-
0気配り上手
Education
-
産業技術大学院大学
enPiT BizApp 2016
◆受講・修了講義
・フレームワーク開発特論
・コラボレイティブ開発特論
・アジャイル開発手法特論
・ビジネスアプリケーション特別演習
◆成果
PuzzVeg2017-03
-
千葉大学大学院
自然科学研究科
◆研究室:多元素化学研究室
ホスフィン-ボラン上にアミノ基を導入した光学活性な化合物の合成、光学分割、およびその触媒優位性の検討。
◆サークル:千葉大学管弦楽団2008-03
-
千葉大学
理学部化学科
◆研究室:多元素化学研究室
ホウ素(B/硼素)上に置換基を四配位させることで、ホウ素上に光学活性を持たせる化合物を合成し、その化学的性質を検証。
◆サークル:千葉大学管弦楽団2006-03
-
筑波大学附属高等学校
◆部活:オーケストラ部(通称:オケラ 110回生)
木管楽器が好き。だったので、木管楽器を希望したものの、ファゴットは手が届かず、フルートはほかに希望者がいたため「1.オーボエ」「2.クラリネット」で希望を出したところオーボエになったという経緯があります。当時はこんなに手がかかる楽器とは知らずに始めたものの、今ではコール・アングレとの2台持ち。手も2倍かかりますが、楽しさは2倍以上です。2002-03
-
筑波大学附属中学校
◆部活:音楽研究会・合唱研究会・演劇研究会
弱小部活3つをほぼ同じメンバーで掛け持っていたので文化祭が大変でした。
ゲーム音楽のアレンジ・演奏
「オズの魔法使い」「サウンド・オブ・ミュージック」
「祭よ、今宵だけは哀しげに ~銀河鉄道と夜~」1999-03
-
筑波大学附属小学校
◆部活:なんか、週一だけの活動があったような...。
朝のドッジボールは好きだけど、占春園を走るのは嫌いな子どもでした。1996-03
Courses
-
多元素化学研究室
千葉大学大学院に以前存在した、複数の元素(特にリン/P/燐・ホウ素/B/硼素・ケイ素/Si/珪素メイン)を使った光学活性化合物の合成研究を行う研究室です。担当教授が定年退職なされたため、2008年に有機金属化学研究室に統合されました。
2005-4 - 2008-3
Clubs/volunteering
-
千葉大学管弦楽団
大学~大学院時代に所属していた千葉大学の管弦楽団。ここからのご縁でその後10年弱、インセクツ・ウィンド・アンサンブルに参加していました。
2002-4 - 2008-3
-
市ヶ谷ゴスペルクワイア
自宅は楽器が全般に禁止のため、代替として歌をやりたくなってはじめた趣味。ただ業務との折り合いがつかなくなり、そのまま辞めるに至りました。この当時に覚えたゴスペルソングは今でもだいたい覚えています。
「That Name」「The Blessing of Abraham」「Highly Exalted」etc.2011-10 - 2013-12
-
インセクツ・ウィンド・アンサンブル
千葉大学管弦楽団のOB・OGで構成された木管アンサンブル団体。
同大学の木管セクショントレーナーであった菅原先生によるご指導を受けていましたが、今は磯部先生のご指導に変わっています。珠玉の名作から、埋もれた佳作まで、さまざまなレパートリーを持つ楽団。2008-10 - 2016-10
-
オーケストラ「☆の王子さま」
筑波大学付属高等学校オーケストラ部、通称「オケラ」のOB・OGが中心となって活動しているアマチュアオーケストラ団体。ここでオーボエ奏者として過ごしつつ、広報活動も細々と行っています。
2006-1 - 2019-2
Languages
-
Japanese
Native
Certificates
-
情報セキュリティマネジメント
2019-6
-
情報セキュリティスペシャリスト
2013-12
-
エンベデッドシステムスペシャリスト
2013-6
-
システムアーキテクト
2011-12
-
データベーススペシャリスト
2011-8
-
応用情報技術者
2009-6
-
基本情報技術者
2008-11
-
普通自動車免許
2008-8
Awards
-
オズビジョン社内アワード-CHAIN- [2016.10]
2016
-
オズビジョン社内アワード-CHAIN- [2018.04]
2018
-
オズビジョン社内アワード-Best of CHAIN- [2018.10]
2018
-
オズビジョン社内アワード-月間MVP- [2018.10]
2019
Publications
-
コードレビューのベストプラクティス【和訳】
2017-4
-
GitHubのReview機能が強化された
2017-3
My interests
Workshop, Visiting Office, Recruiting, Weekend Activity
Tools used
Recommendations
-
頭の回転が早くて、物事の整理が得意な方です。またとても気が回るので、自分の仕事だけじゃなく周囲の状況を見て、チームとしての成果を高めてくれています。 初めてオフショア開発に取り組んだ際には、数ヶ月で問題なく運用を回す体制を構築した上で、事業的にもインパクトのある開発をやりきって、大きな成果を上げてくれました。 今もこれからも、チームを支え成長させてくれるとても大きな存在です。
Makoto KitsukiConnection from Colleague
開発グループマネージャ / 株式会社オズビジョン
-
仕事がめちゃくちゃ早いですし、気がめちゃめちゃ周ります。エンジニアとしても尊敬しますし、周りからの信頼もあついです。新卒のエンジニアからも寺嶋さんのようなエンジニアになりたいという声もたくさん聞きました。ハピタスをさらに引っ張っていけるエンジニアになることを楽しみにしています。
Shinichi UrabeConnection from Colleague
アプリケーションエンジニア・インフラエンジニア / 株式会社オズビジョン
-
優秀な方です。 ミーティングなど複数の人の意見が飛び交う場で、ロジカルに意見を整理して解を導き出します。 プロダクトにも情熱を持って接してくれ、トラブルやサーバダウンなど数々の窮地を救ってくれました。 数えきれない努力をしていると思うのですが、努力を人に見せることは少なく、結果で示そうとします。 エンジニアとして尊敬する方です。
俊行 苗加Connection from Colleague
エンジニア / オズビジョン(OZvision Inc.)

- Connections on Wantedly 60
No connections

No connections

No recommendations

Wanted Score
116