Self introduction
実務未経験からエンジニアになったPython(Django)・PHPエンジニア。
学生時代は法学部で金融関連法や商行為関連法を専攻していた。
【現職までの経歴】
◆保育園~小学校:絵と秘密基地、星とロケットを愛する好奇心旺盛な少年。
◆中学校:自由さを否定され、学校に馴染めず、ゲームと哲学の世界へ引きこもる。
◆洛北高校:自由を取り戻すため、力をつけて偏差値を30上げて受験戦争を終える。
◆立命館大学:
[課外活動] 全新入生8000人が大学生活に適応できるように支援する行事の実行委員長を担う。
[正課] 法学が自分の価値観、思考の癖や正義感と合致して成績優秀奨学生になる。
[学外] 株式会社Flamingoで法務・財務・営業・CS・ブログ執筆担当者として創業期に勤務する。
◆株式会社ワークスアプリケーションズ:
入社当社はエンジニア志望だったが結果的に営業配属となる。4ヶ月の研修(営業ロールプレイ&開発実装)と3ヶ月の法人営業勤務を経て、本当はエンジニアになりたいという葛藤の中で体調を崩し、退職する。
◆現職就職前:
Python(Django)とSwiftを独学。前者は自作アプリケーションを完成させた。
Progate/フロントエンド/UX/Python/AR等のもくもく会や、LINE/はてな・ペパボ/Yahoo等主催の勉強会に週2回前後参加して知見を広げていた。
前職退職後に普通自動二輪免許を取得し、ミッション操作やバイクとの一体感がもたらす快感に目覚める。この感覚をアプリケーションのUIUXに取り入れられないかと考えるようになる。
こうしてVRやAR、リープモーション等のモーション系の分野に関心が生まれ、まずUnityで自分の心象風景を具現化するところまで実装した。
【価値観】
2つの指向が命を燃やす。
①理不尽への怒り
②物事の仕組みを解き明かし、人の感動を起こすモノを生むワクワク。
①運命だろうと人為だろうと、理不尽は薙ぎ飛ばせ。
先天的な弱点やハンデはマシンでサイボーグになって運命を超越し、悪意には力で迎え討って信念の自由を守れ。
②人と一緒に生きたいから、自分も人も幸せにしたい。一緒に驚き、感動を分かち合いたい。だからその感動を起こすツール、マシンの秘密を解き明かすことにもワクワクする。そして改造やスピンアウトで自分もツール・マシンを生み出して感動を生むことにワクワクする。
Ambition
① 自身の信念が目指す社会があって、その実現に貢献できるプロダクトに見当をつけているので、それらの実装に必要なスキルを、働きながら身につけたい。
② 同様の社会の実現を目指す企業で、実際にそこで働くことを通じて自分も実現に貢献したい。
③ 自分が救いたいユーザーのことを第一に考え、最善のプロダクト作りにこだわり抜きたい。
④ 自分の関心のある技術を夢中になって開発できる企業で、夢中で開発したい。
【詳細】
① 作りたいプロダクト:
以下の要素を持つ思考補助ツール。
A) ワーキングメモリが弱い人のメモリ能力を補ってソフトウェアレベルでサイボーグ化して、先天的な不利を無くす。
B) 思考速度に遅れなく追従し、まるで自分の手足を操作するような一体感あるUXを実現し、思考創作活動の喜びが感じられる。
やがてはそのツールのログが、ユーザーの経験や知見、重点活動領域を客観的に示すことで、人々がありのままの姿で互いにインタラクションできる時代を興したい。
② 目指す社会:
“誰もが”自分の個性を活かして、自分に最善のスタイルで世界に臨める社会。
現状の社会は学業や学歴、就職にせよ、社会や多数、強力な力を持つ側が決めた形態・手続きに個人が嵌まるしかない。それはまるで△や○の人たちが□になって生きることを強いられているようで、元から□の人と自由競争をさせられてもそれは最初から理不尽競争でしかない。
だから私は△や○の人々も自分の個性をそのまま活かした、あるいはそれに磨きをかけた形で生きていける社会・世界を作りたい。
③ プロダクト作りにこだわる:
顧客が納品物に対して感じる主観的な価値は、「実際にメリットを生む便利さ」と「営業行為によって掻き立てられた虚構の期待」で構成されているが、後者は”まやかし”だと自分は考えている。後者にリソースを割く暇があるなら前者を高めて、長くプロダクトを愛用し、喜び続けてもらいたい。そしてその高い便利さを利用して次の活動に力強くステップアップしてもらいたい。そうしたやり方の方が、世界はずっと早く良くなるし、顧客からの愛顧にも繋がると考えている。
④ 関心のある分野:
VR,ARやリープモーション等のモーション系。あるいは脳波。①の作りたいプロダクトのBの実現に不可欠のツールだと考えているから。単純にワクワクするというのも大きな理由ではある。
Work experience
-
GVA TECH株式会社
エンジニア
法務格差の是正をミッションとする企業で、契約書レビューWebアプリケーションを開発しています。
2018-09 -
-
株式会社ワークスアプリケーションズ
法人営業担当
日本企業の業態に特化した人事・会計・サプライチェーン管理システムを開発・販売する企業。人事システムの導入企業数は国内1位。
私は4ヶ月の研修成績(営業研修:上位2%、開発研修:上位30%)を評価され、営業への配属が決まる。その後3ヶ月間先輩社員の商談同行、議事録作成、テレアポ取得などを行う。開発研修では、HTML、CSS、SQL、Javascript、jQueryを使って簡単なWebページを作成していた。2017-04 - 2017-12
-
ウエディングテラス
ブライダルスタッフ(給仕)
披露宴会場でお料理や飲み物の給仕、進行の補助をしていた。人の意図や意思を読んで先回りして心配りと行動をすること、喜んでいただくことが快感だった。
ただし雑音の中で人の声を聞き分けることや、大量の注文を覚えることが苦手だった。2016-12 - 2017-03
-
株式会社フラミンゴ
法務・財務担当
創業期の法務や財務担当。一時的に、東京進出施策として、外国人及び日本人初期ユーザーを確保するために営業・CS・レッスンインタビュー記事のブログ執筆を担当したこともあった。レッスン体験のオープン化(=レッスン終了後にインタビューし、記事にする)が目的だった。
ここでのエンジニアとの出会いが、後にエンジニアを目指すきっかけとなる。なおこの際、入門書を使ってJavaを1ヶ月独学したことがある。ただし実務経験はない。2015-05 - 2017-02
Projects
-
立命館大学学友会新歓運動
全新入生8000人が、大学生活に適応できるよう1ヶ月かけて支援する行事。その実行委員長を担い、運動・及び組織の積年の課題を解決するべく、施策の実施、制度・法の構築を行った。
状況:
①予算は1900万。利益を上げてはいけないが、学生に対する還元性(効果・メリット)が低くてもいけない。
②実行委員会は、[予算執行権を持つ議会]学友会の各組織から突然連れてこられた議員メンバー30名/[運動の実務を担う諸団体]通常期は他の事業を行っている団体/実行委員長の20名ほどの側近、の総計約300名で構成される。
③(自他全員の)給与/側近以外の人事権、が存在しない。
④行政同様の手続きで民主的かつ公正に進めなければならない。
⑤行政同様の公正さを振りかざすだけでは、自由に活動したい諸団体からの反感を買って運動がコントロール不能になる。
実施したもの:
[通年行事]
①入学初頭約5日間:部活動・サークルの勧誘行為の支援・管理/新入生の歓迎・大学への不安の除去支援
②4月末:全新入生を集めて模擬店の出店やステージを楽しんでもらう祭典を開催し、小集団クラスの活性化・一体化/能動的な姿勢の形成を図る。(開催当日に危険を判断して中止)
[自分が改革のために行ったこと]
③運動の体系化・効率化:
〈新入生のニーズ分析→運動方針決定→各企画決定→総括→反省を活かして次年度へ〉
であるべき運動の流れが、既存の制度下での実態は
〈各企画策定(ほぼ毎年継承)→事業実行者の思い反映→運動方針書き足し・削除→各企画承認→総括(委員長の個人的評価)→活かされずに次年度企画執筆開始〉
となっており、運動の継続的質向上の仕組みが意味を為していなかった。
その改革のため、
・法整備→毎年の事業のサイクルを変化させ、逆に企画の継承を公認すると同時に、前年度実行委が次年度企画に対して改革指示できるようにした。
・総括方法のフレームワーク化→総括の目的・手法を明確化し、客観的根拠を導入することで総括の質を上げる。
をはじめとする各種の施策を行った。2016-1 - 2016-5
-
三井住友銀行インターンシップ
銀行として、実在する企業のお力になれる提案をするロールプレイ型インターンシップ。6人チームで5泊6日を経て、8チーム中1位を獲得した。
2015-9 - 2015-9
-
ワークスアプリケーションズインターンシップ
20日間のうちに、架空の顧客企業の課題解決提案・実装を行うインターンシップ。優秀者枠に入り、入社パスを獲得した。
2015-8 - 2015-8
Portfolio
-
Adviser
2018-8
https://github.com/ShoheShohe/Adviser
自分が初めてデプロイしたプロダクトの初期バージョン。 心がけを登録・評価・リマインドできます。「心がけの実践が必要な場面に遭遇する頻度」と「実践成功度合い」の両者を用いてソートしており、「遭遇頻...
What I'm good at
Clubs/volunteering
-
立命館大学学友会
大学の生徒会のような団体。学生が拠出する会費を原資として、学園祭や新歓運動などの事業を行ったり、課外活動団体に活動支援予算を割り振るなどする。
自分は、法学部自治会会計/新歓実行委員長等を歴任する中で、主に法や制度を改正・創設する役割を果たした。
注:本学の学友会は、本学の元総長により設置された大学公認の組織であり、現代においては特定の思想信条を信望しない民主的な団体です。誤解なきよう。2013-6 - 2017-1
-
立命館大学災害復興支援室東北ボランティア
約一週間、東北の観光地を作る活動(ツリーハウス作り)の支援した。東北の災害の現場を見聞するなどもした。参加した月は間違っているかもしれない。
2014-3 - 2014-3
Languages
-
English
Conversational
Certificates
-
普通自動二輪免許
2018-4
-
普通免許
2015-3
My interests
Weekend Activity, Workshop
Recommendations
-
学生代表〜!!
Kazuki TakahashiConnection from Colleague
Product Manager / 株式会社メルペイ

- Connections on Wantedly 13
No connections

No connections

No recommendations
