Self introduction
2018年 明治学院大学法学部卒
新卒で入社したメーカー系企業の品質保証室にて、入出荷試験担当と設置まもない部署の基盤構築関連の業務、社内の5S活動推進プロジェクトのリーダーを務める。
将来に向けたキャリア形成において、「社会全般に通用する確固たる技術を身に付けたい」という思いから、Tech Camp(旧Tech Expert)に通いWebエンジニアの道へ。
趣味は旅行。学生時代から大学サークルでの旅行を含め日本全国を訪れており、全47都道府県に踏破経験あり。
現在、就職活動中です。スカウト等もお待ちしています!!
・ポートフォリオ:
https://site-3266098-7033-3434.mystrikingly.com/
●自己PR
・課題発見能力
前職では、「当たり前を疑う」ことを常に念頭において業務を遂行していました。担当した入出荷検査では、「これまで同じやり方でやってきたから」と決めつけず「なぜこれが必要か」と疑問を持つことを心がけ、検査業務を行いながら「もっとより良い方法はないか」と模索を繰り返していました。それにより「長期化した検査時間」と「担当者の価値観に依存する判断基準」という問題点の露呈ができ、心がけていた「当たり前への疑問」によって問題となっていたものの根本を浮き彫りにさせることに成功しました。
・課題解決能力
上記に密接なものとして課題解決能力も強みであり、俯瞰的な視点を心がけていました。「長期化した検査時間」と「担当者の価値観に依存する判断基準」という問題点を解消するため、検査工程・内容を全体的に見る俯瞰的な視点で見ることで、「検査項目の不要箇所を省略・削除」と「検査マニュアル作成」で対策を打ち出しました。結果、検査時間およそ30%短縮化と検査品質均一化を果たしました。
・エンジニアとしてやっていく意気込み
現時点での技術レベルは「駆け出し」レベルということを自覚しています。そのため、この3年は得られるものはなんでも身につける「修行」という認識を持ち、持ち前の「粘り強さ」で乗り越えていきます。
・粘り強さ
多少の困難があっても目標達成のためには折れない、そんな粘り強さを持っています。TechCampのカリキュラム学習では、エラー解決において原因・解決策が見出せず苦労することがありましたが、「粘り強さ」からくる「中途半端にしたくない」という思いで挫折せずに完結でき、エンジニアとして活躍する上での自信になりました。
・几帳面
「丁寧に確実に」を心がけており、業務ではTodoリストで各タスクをまとめていました。それにより、次にすべきことが明確になることでPDCAサイクルを早まり、スピーディな仕事に結びつけていました。
・調整力
前職では、他部署間の連携が不十分なところを改善すべく、各部署の業務状況を把握し「調整役」を担うことに努めました。その結果、トラブルや人為的ミスが減少し「頼めば確実」という信用に繋げられました。
●エンジニアへの志望動機
Webサービスを通じて「人に伝える」ということをしていきたいことが理由です。
元々、好きな旅行の魅力を伝えられるような仕事を探していました。そんな中、Webサービスがそれを通じて人や情報を結びつけているという特徴があることに着目しました。そして、この分野でならば「どのようにすればより便利になるか」と試行錯誤しながら改善していくことを通じて、「人に伝える」とくに元々やりたかった「旅の魅力を伝える」ことができると思い、開発するエンジニアを目指すに至りました。
TECH CAMPで学ぶプログラミングでは、エラーの原因究明に四苦八苦することは多々ありましたが、持ち前の根気を発揮し解決に向けて試行錯誤を続けて乗り越えてきました。また、エラー原因を理解した時は「1つできるようになった」達成感を見出し、「エンジニア」を目指す気持ちがより強くなりました。
Ambition
フルスタックエンジニアを目指していきたいと考えています。
上記にある通り「自分の技術やアイデアで人に役立つしていく」ことがエンジニアを目指す原点であるため、それを実現するためにエンジニアとしてのスキル向上の追求が必要と考えています。そのスキル向上の1つの目標として、フルスタックエンジニアを目指していきたいです。具体的なレベルとしては、アプリケーションを開発できるレベルまで目指していきたいです。
Work experience
-
株式会社イーガルド
品質保証室に在籍
・製品の入荷検査・出荷検査を担当
・検査手法改善・不要項目の削減により、入荷検査所要時間をおよそ30%削減
・各案件ごとの検査のマニュアルを作成し、検査内容の明示化。それに基づく後輩社員への技術指導によりノウハウ構築
・製造業における工場環境改善の基本「5S」の社内促進プロジェクトで責任者を務める
◆業務の具体的な実績
:検査業務所要時間を30%削減
担当になった当初、入荷・出荷検査の所要時間が12時間近くあることで、毎日4時間残業の状態が慢性化しており、この長時間を要する状態の解消のため検査工程の改善に着手しました。
行った取り組みとしては「細かなことの積み重ねで徹底的に無駄を削除する」ことが主で、ライン上での他検査と重複・目的が形骸化した検査項目の縮小・省略、他部署と共用する機器・書類を時間差で使い分け、各案件ごとに異なる検査項目をそれぞれマニュアルで明示化などを行いました。
その結果、所要時間の30%(およそ4時間)削減に成功し、定時で業務量が収まることで慢性的であった残業も解消されました。
:部署の組織機能を整備
配属した部署「品質保証室」は部署設立から日が浅く、「組織」で行うより各「個人」で業務を行うところがありました。それにより、部署内での連携ができず業務に支障が出ることもあったため、改善・整備に着手しました。
こちらも細かな取り組みの積み重ねを主として行い、部内ポリシーによる精神面での一体化、他部署との折衝や業務の伝達を上長を中心としたトップダウン形式とし情報のルートを確定、業務・機器マニュアルを作成し引き継ぎを容易化するなどを行いました。これらにより部署としての機能が確立し、部内の連携も容易になることで業務に好影響を与えられました。2018-04 - 2019-12
Projects
-
短期集中プログラミングスクール Tech Camp エンジニア転職コース(株式会社div) 入学
1日12時間をおよそ3ヶ月間、スクールに通う形式で学習を行ってきました。
具体的な内容としては、言語についてはHTML/CSSのHAML/SASS記法,Ruby、FwはRails、DB関係はMySQL,AWS、管理環境はGithub、コミュニケーションツールとしてSlack
を使用し学習してきました。
学習形式については、主に個人開発にてチャットアプリをチーム開発にてフリマサイトをそれぞれ作成することを通じてこれらを学びました。2019-12 - 2020-3
-
5S活動促進委員会
前職でのプロジェクトです。
「5S」とは、整理・整頓・清潔・清掃・躾をまとめた工場環境改善のスローガンであり、前職ではこの「5S」を社内で促進させる企画の責任者を任されていました。
それまでの職場環境は「5S」が意識されておらず、業務の進め方や備品の配置が各部署で自身の都合の良いようになされていたため、対応能力が業務に対しその担当者にしかありませんでした。そこで、まずは自部署が「自身のやりやすい方法」から5Sを意識した「統一的な方法」に業務や備品の配置の改善を率先して取り組むことで、周りを環境改善に向けて動かすことができました。その結果、企画の期間満了時には、「5S」への意識を社内全体に芽生えさせるまでに至ることができました。
この経験を通じ、「まず自分から人が避ける部分に取り掛かる」ことこそ人を動かす上で重要であると学びました。2019-6 - 2019-9
Portfolio
-
FURIMA
2020-3
スクールの学習カリキュラムの一環でのチーム開発において、5人チームのスクラムを組み約1ヶ月間で作成しました。開発では、主に会員情報入力ページの作成を担当しました。 ●アプリ接続先情報 □URL ...
-
FURIMA紹介資料
2020-3
https://docs.google.com/document/d/1rN4tf5tk0avQCFQ1DtUHG1R6WrdY864yxl94ezVI2QQ/edit
チーム開発で作成したアプリ「FURIMA」の紹介資料です。接続の必要情報のほか、開発で工夫したこと苦労したことなどの細かな内容を記載しました。 言語:HTML/CSSのHAML/SASS記法、R...
Links
What I'm good at
Education
-
明治学院大学
法学部
民法総則
刑法総論
刑法各論
労働法
会社法
法哲学2018-03
Clubs/volunteering
-
旅行サークル
30人規模の国内旅行系サークルに所属。そこで務めた渉内業務で、旅行の計画から宿泊・切符の手配までの旅行企画・運営を担当。
●困難だったこと
学生時代のサークル運営で情報を全て整理しきれず手配に手間取ってしまったことです。 「サークル部員全員をまとめる」という使命感で仕事をしていたある時、およそ30人のサークル部員の旅行行程、宿・切符の手配の管理を1人で行っていたことで、多すぎる情報を整理しきれず手配に行き詰まってしまいました。手も足も出ず切羽詰まっていた時、もう1人の渉内職を担当していた友人が助けてくれたことで、この難局を乗り越えることができました。
この経験から、チームワークでは使命感と責任で全て仕事を抱え込むのではなく、仲間と助け合って進めていくことも重要であると学びました。2014-6 - 2018-3
Certificates
-
MOS Word
2016-8
-
MOS Excel
2016-8
-
普通自動車免許(MT)
2015-3
Recommendations
-
何事にもコツコツ実直に取り組む方です。プログラミングスクールで同じチームでしたが、細かくメモをとっていた姿が印象的でした。
佐藤貴也Connection from School
/ 税理士開業
-
コツコツ積み重ねられる、忍耐力のある方です! プログラミングスクールでは、同じグループで、難しい実装にも果敢に挑戦してくれましたm(_ _)m
砂賀 一穂Connection from Community
Web engineer
-
難しい課題や困難を前にしても、投げ出すことを絶対にしないタフさを持った方です。清水さんのこのような姿勢が、チームにとっても良い影響を生みました。 また、難しいタスクについて相談すると、必ず引き受けてくれるチャレンジ精神も持ち合わせていて、私自身も非常に刺激を受けました。これからも刺激し合う仲間でいたいです!
小林 洋平Connection from Community
Web engineer

- Connections on Wantedly 4
No connections

No connections

No recommendations

Wanted Score
62