Self introduction
現在、3歳児と1歳児の育児中なので働き方の自由度の高いフリーランスで業務委託を請け負っています。
新規事業的な仕事が多かったので、一人でたくさんの役割を同時にこなす。みたいな動き方が得意です。マーケティングやコンサルなどいろいろやってきましたが、なんだかんだで、ものづくりが一番好きなんだなぁ。と悟りました。
Ambition
自分の子どもの未来作りのために、少しでも自分が貢献できたらと思っています。
そのための方法はいろいろあると思うのですが、その中でも私は教育のジャンルからアプローチしたいです。
なぜか教育なのか…という背景はこのあたりに書いてあります。
http://www.toshin-daigaku.com/job/article.php?person=79
現在は子育て中なこともあるので、まさに実践(実験)しながら自分の目指すべき方向について、ゆっくり考え中です。
そういう意味で、今は知識を深めたり、視野を広げたい時期なので、教育系のサービスについて話したい人、ぜひお声がけください。いろんな方の意見を聞きたいです。
Work experience
-
フリーランス
株式会社HALO
・外国人採用支援(エージェントとして)
他2019-01 -
-
株式会社SEKAISHA
プロデューサー
親向け教育メディアcocoiroの立ち上げ
https://cocoiro.me
・企画、コンセプト立案
・体制作り
・SEO対策施策2018-07 - 2018-12
-
フリーランス
2018-4 ~ 2018-7:建築系マッチングサイト構築(branu)の開発ディレクション
2017-4 ~ 2018-3 次女出産のための産休&育休
2016-5 ~ 2017-4:カロリーママ&カラダ変わるNaviを始めとした、サービス開発ディレクション全般業務(リンクアンドコミュニケーション)
・オフショア開発化の推進
・チームビルディング(リモート開発チーム40人規模を相手に日本は一人でディレクション)
・プロトタイプアプリの制作
・DBを直接参照した形での詳細分析レポート作成
・アジャイル開発ディレクション
・対エンジニアに向けた基本の設計書作成(DB設計のタタキ&画面設計)
・運用フローの策定
・クライアント対応/交渉
など。
2015-7 ~ 2016-4:HealthNudge運用(リンクアンドコミュニケーション)
KPIウォッチから、それに基づく改修プラン策定/ディレクションまで
2015-4 ~ 2015-6:長女出産のため産休&育休
2014-10 ~ 2015-3:HealthNudge初期開発(リンクアンドコミュニケーション)
初期構築のプランナー兼ディレクターとして参画
2014-3 ~ 2014-10:iemo
フロントサイドのエンジニアとして参画2014-04 - 2018-06
-
株式会社コネクトスター
プロデューサー
勉強コミュニティアプリ「Studymate」
東進ハイスクールの株式会社ナガセと共同事業。ゲーミフィケーションの仕組みを導入した英単語テストアプリ。
その新規CtoCサービス立ち上げプロデューサーとして、
・事業計画策定
・アジャイル運用ディレクション
・ユーザーヒアリングなどに基づくニーズ抽出からのUX設計
・UI開発(ruby on rails、iOS)
・教材開発
・ユーザー対応
など2011-04 - 2014-03
-
株式会社メンバーズ
2012:主婦向けの新規ウェブ戦略立案/役割:プランナー
海外最先端の事例などの調査を行い、クライアントの経営資源、今後のマーケティングニーズなどから、新しいウェブマーケティング戦略を立案
2011:無印良品Facebookページ新規立ち上げ/役割:PM
当時日本でまだFacebookページの活用が浸透していない際に、先駆けとして、無印良品のFacebookページの立ち上げ、企画、設計を行いました。
2011:BtoB向け社内の新規事業立ち上げ/役割:プランナー兼ディレクター
BtoB向けASPサービスの立ち上げ時に、市場調査からサービス企画、マーケティングなどを担当
2007-2010:Webマーケティングプランナー兼ウェブディレクターとして3年
-> 大手通信会社の国際電話プロモーションサイト
-> 大手企業の定期メルマガの情報設計、開発ディレクション
-> コンビニ銀行のネットマーケティング戦略立案のプランナー
その他…多数2007-04 - 2014-02
Projects
-
FutureEdu Tokyo
・Webメディアのリニューアル担当(2018年秋頃予定)
・イベントのパンフレット制作など
のクリエイティブ担当です。2018-4 - 2018-5
Education
-
北海道大学
文学部 心理システム科学
2007
-
Aichi Gakuin University
認知心理学
2004
-
静岡県立浜松西高等学校
2000
Portfolio
-
What School Could Be Un/Conference イベント パンフレットデザイン
2018-6
https://futureedu-tokyo.wixsite.com/whatshcoolcouldbe
FutureEduの主催するWhat School Could Be Un/Conferenceのイベントパンフレット作成など。実際のイベントスタッフでもあります。
-
Selene
2016-7
自分の妊活のために、基礎体温を記録するだけのシンプルなアプリが欲しくて、Swiftの勉強がてら作りました。高温期がカレンダーでひと目で分かるようにしたのがポイントです。
Links
Tools used
Recommendations
No recommendations

- Connections on Wantedly 10
No connections

No connections

No recommendations
