株式会社メドレー members View more
-
Sachi Takahashi
ジョブメドレー事業部 アソシエイトディレクター -
Yosuke Ishizaki
取締役 -
Noriko Nakajima
-
Read story
Kato Kyosuke
執行役員
-
高橋です。よろしくお願い致します。
-
株式会社メドレー取締役COO。
2005年法政大学社会学部卒業。株式会社はてなにて広告商品設計、企画営業、事業開発等に従事。2011年グリー株式会社に入社。非ゲーム領域のサービスを提供するメディア部の部長を務めた後、新規事業立ち上げへ参画し、プラチナファクトリー株式会社代表取締役社長に就任。2015年、同社のグループ化に伴い株式会社メドレー取締役に就任。 -
1980年生まれ。2002年日本女子体育大学体育学部卒業。ライフセービング活動を中心とした生活を送る。
「土日にライフセービングをするために平日働く/本職はライフセービング」と公言していたが、卒業後10年が過ぎ「起きている時間の大半を占める働く時間をどう過ごすかは、どう生きるかに近い」と感じるようになり、働きかたを変えたいと強く望んだ矢先「メドレー」に出会う。
(ライフセーバーの私がメドレーで働く理由)
https://www.wantedly.com/companies/medley/post_articles/35906 -
公認会計士として監査業務に従事後、クックパッド入社。IR・経営会議運営を経て、会員事業部長としてマーケティング、サービス開発、新規事業の責任者を歴任。2014年執行役員に就任。2016年メドレー入社。書籍「グロースハッカー」解説者。
メドレーは創業8年目の会社で、現在4つの事業があります。誰もが大きな負を感じている医療ヘルスケア分野に真正面から挑戦し、リーディングカンパニーを目指していきます。
(ぼくがクックパッドを辞めてメドレーに入った7つの理由)
https://www.wantedly.com/companies/medley/post_articles/30865
What we do
「テクノロジーを活用して医療ヘルスケアの未来をつくる」というミッションの実現に向けて、現在は以下の事業を展開しています。
■医療介護福祉の人材採用システム「ジョブメドレー」
■クラウド診療支援システム「CLINICS(クリニクス)」
■オンライン医療事典「MEDLEY」
■患者とつながる調剤薬局窓口支援システム「Pharms(ファームス)」
■介護施設の検索メディア「介護のほんね」
ジョブメドレー事業で築いた顧客基盤や収益基盤を元に、クラウドを活用した医療SaaSの開発と市場への導入を進めています。
Why we do
現在40兆円を超える医療費ですが、高齢化社会が進む中で急速に高騰し、2025年には58兆円を超えると言われています。今から50年ほど前は、65歳以上の高齢者1人を約10人の現役世代が支える構造でしたが、少子化も進み、2020年には約2人で支えなければならない構造になっています。少子化により現役世代が減り、高齢化により支える高齢者が増える中で、このままだと今後の税負担が高騰し、深刻に家計を圧迫する時代が到来してしまいます。
一方、他の産業においてデジタルの活用が積極的に進んでいる中、例えばカルテの約6割はいまだに紙で運用されているなど、医療におけるデジタル化は著しく遅れています。デジタル化せず、非効率なオペレーションが続く中で、すでに医療現場は慢性的な人手不足で疲弊しています。高齢化に伴い、医療現場の負担が今後ますます高まる中で、このままいくと日本の医療は破綻してしまうでしょう。
メドレーは、子供や孫の世代に致命的な負の遺産を残さないよう、医療現場におけるデジタルの活用、そしてそのクラウド化 / SaaS化を通じて圧倒的な効率化を実現し、未来への貢献を行っていきます。
How we do
巨大な課題を抱える医療やヘルスケアの領域ですが、私たちはテクノロジーの力を活用して、一つずつ、新しく変えていけると信じています。各々の会社で第一線で活躍してきた多様なメンバーが「医療ヘルスケアの未来をつくる」というミッションのもとに集結しています。この2年でメンバーは倍増し、500名を超えるチームになりました。
シリアルアントレプレナーの創業社長瀧口を代表として、社内に医師免許を持つスタッフが10名程在籍し、エンジニアやデザイナーと共に自社プロダクトを内製で開発しています。社員の平均年齢は31歳、常勤役員の平均年齢も36歳と、20代後半から30代前半のメンバーが活躍しており、実力のあるメンバーには年齢問わず大幅な権限委譲を行っています。
医療に関わるすべての人たちにとって「納得できる医療」が実現できる社会づくりに貢献できるよう、メドレーはこの大きな社会課題に、これからも真正面から取り組んでいきます。
(参考)
「
私がメドレーに入社した理由 」
https://www.wantedly.com/feed/s/medley
「CREATOR’S STORY」
https://www.medley.jp/team/creator-story.html
「医療危機を超えろ。」
https://newspicks.com/user/3604
As a new team member
【業務の内容】
メドレーが提供するコンテンツの執筆及び編集、取材等を担当していただきます。
・求人情報、病院・介護施設情報等のライティング
・ライティングに必要なデータ収集および電話や訪問による取材
・ほかのライターやエディターのサポート(経験者の場合はマネジメントも視野に)
まずはデータの収集や入力、ライティングを基礎からしっかりお教えします。本人の意思と実力次第で、新規コンテンツの企画提案や開発ディレクションなどにも挑戦していただけます。
【働いているインターンの声】
■Mさん 大学4年生 男性
メドレーのインターンでは、幅広いお仕事に携わることができます。
医療や介護福祉というと一見難しそうですが、職場にはその道のプロが数多く在籍しており、アドバイスをもらいやすい環境です。知識ゼロからでもスタートが切れますよ。
また、デザインに興味があるという方は、社外の人の目に触れるプロダクトを作れる機会も。自分のスキルを実践でも活かしてみませんか。
1年半ほどインターンとして在籍していますが、職場の雰囲気も和やかで働きやすい環境です。また、会社もどんどん拡大していくなかで、社会的な役割が増しているのもひしひしと感じます。
編集やデザインに興味のある方!活躍できるチャンスの溢れる場だと思います。ぜひご応募を!
■Kさん 大学4年生 男性
このインターンの魅力は、自分の経験や得意なことを生かしてコンテンツ作成にイチから参加できるところです。
普段は「介護のほんねニュース」や「なるほど!ジョブメドレー」のライターとして記事を書いたり、エディターとして原稿を読みやすく編集したりしています。
…が、時にはインタビューカメラマンとしてオフィスから飛び出すこともあるんです!介護施設を運営されている方の温かい笑顔。がん治療に取り組む医師の真剣な眼差し。その一瞬一瞬を切り取ってインタビュー記事に説得力を持たせる大切な役割も担っています。
一転、オフィスに戻るとデスクには何万字にも上る病気事典の原稿がどっさり。今度は腰を据えて文章や事実関係に誤りがないか、じっくり校正・校閲していきます。
ウェブサイトでは、文字だって写真だってデザインだって、どれも大切な情報です。その品質を守り、適切でわかりやすい情報を利用者や読者に届ける。その使命と責任が学生である自分自身にもあるんだと実感したとき、僕は大きなやりがいを感じるのです。
新しいものをどんどん生み出していくチームなので、インターンの学生にも大きな裁量が与えられます。ですから、自分で考えようと一歩努力する人、ちょっとした細かいところにまで気を配れる人が活躍するのではないでしょうか。
最初から介護福祉や医療に対する熱い思いが必要なわけではありません。ただひとつ、自分の仕事に対して熱意とこだわりを持てる。そんな方の応募をお待ちしております!
※フリーランスの方との業務委託形式での募集はございません。弊社に出社いただき、長期インターンとしてJOINしていただける方を募集しています。既卒・第二新卒・社会人インターンもご応募いただけます。
【募集の背景】
医療や介護、また、就職活動といったライフイベントにおいて、利用者がインターネット上で必要な情報を適切に探し出すことは難しいのが現状です。
そのため、メドレーではコラムやニュースコンテンツなどを提供することで利用者が必要な情報を探し出し意思決定しやすいように努めています。
事業拡大に伴い、メドレーが提供するコンテンツを充実化していくためのライター・エディターを募集します。
【歓迎する経験】
・PCの基本操作
・簡単な電話応対スキル
※文章作成はちょっと自信がないけれど「人とコミュニケーションを取るのが好き」「電話応対ならやったことがある」という方もぜひご応募ください。
・出版またはWebコンテンツの執筆、編集経験
・医療、介護、保育分野に対する知識や興味関心
・取材やインタビューの経験
・電話やメールを使った営業やサポートの経験
・文章に限らずイラストや映像等ものづくりの経験
・ライターやエディターの管理業務経験
Highlighted stories
Funded more than $1,000,000 /
Featured on TechCrunch /