株式会社Lightblue Technology members View more
-
大学では,オンラインメディア上でのユーザ行動と推薦システムの関係の分析等をしています.
Lightblue Technologyでは安心して人間らしく働ける環境を支援するプロダクト開発のために日々頑張っています.参考動画: https://youtu.be/qwRKmYMj6Z4
What we do
Lightblue Technologyは、Deep Learningを中心としたAIアルゴリズムを社会実装することで、複雑化した社会における課題を解決を目指すアルゴリズム・データ分析をコアとした開発会社です。人にフォーカスした画像解析技術と情報抽出に特化した自然言語処理技術という自社プロダクトを軸にお客様の目線に立ち、柔軟なソリューション提案により、顧客価値の最大化を図ります。
◼️ Lightblueの AI・IoT技術 ◼️
・ヒューマンセンシングAI
人にフォーカスした画像解析で、建設現場、工場、倉庫、他、人が集まる現場向けに当社が独自開発したAIエンジン群です。姿勢推定、行動認識、位置推定、顔向き推定、感情推定、物体認識、必要に応じて自然言語処理技術等を組み合わせることで、人の動作・状態の把握を行います。これにより、業務改善や安全性向上、見守りの自動化を実現します。
▼動作解析アルゴリズム
・清水建設と共同開発 重機搭載AIカメラ:
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000023.000038247.html
・Texta
Textaはweb会議向け議事録作成支援ツールで、情報抽出に特化した自然言語処理技術を活用しています。会議内容のリアルタイムでの記録や会議議事録の作成時間短縮、業務効率化が可能になります。
▼情報抽出アルゴリズム
・Texta:https://texta.lightblue-tech.com/landing_page
- Lightblue BASE
当社独自開発のAIエンジン、Lightblue AI Engineを活用するためのAI導入プラットフォームです。トレーニングからデプロイ、運用まで一気通貫したサービスの提供を行っています。
▼取得特許
・Zig-Zag AI SYSTEM:https://bit.ly/39W74rb
Why we do
◼️ テクノロジーでワクワクする人を増やす ◼️
私たちは労働現場における事故や労働災害の発生という問題を解決していきたいという想いから、自分たちの持つ情報分野の知識を活かし職場の安全性・効率性を向上及び、様々な現場の人が安心して働けることをサポートするプロダクト開発を行うことで、「テクノロジーでワクワクする人を増やす」をいうミッションの実現と労災0を目指しています。
◼️ Lightblueのビジョンと人材育成 ◼️
Lightblueの社員が目指すのは社会の変化を見据えて社会の成長に寄与し続けられる人材です。それぞれのポジションで必要なスキルを身につけるだけでなく、すべての関係者に利益をもたらすことのできる人材になるための成長機会を提供しています。
How we do
◼️ 私たちが大切にする5つのバリュー ◼️
弊社では「組織に既に根付く、今後も大切にしたい価値観」そして「会社・個々人のさらなる成長に必須な価値観」の2つの視点から、5つのバリューを設定しています。
・Fast First
丁寧な100点よりクイックな80点を
・Our Issue
助け合い、教え合う
・Sail On
現状に満足せず、大海に挑み続ける
・Go Tough
やるべきことは衝突を恐れずに堂々と主張する
・Be expert
一人ひとりが最高水準
◼️ Withコロナにおける新しい働き方 ◼️
「デジタル技術で、ワクワク働ける人を増やす」というミッションを達成するためには、率先して「働く場所に縛られるべきではない」ことを示すことが重要であると考えています。リモートワーク下でも、コミュニケーションが活発に取れる環境づくりを促進することで、場所や時間に縛られない個々人の働き方に柔軟に対応し、生産性の向上に向けた取り組みを図っております。
As a new team member
【概要】
スタートアップ企業が順調に事業を拡大し、成長していくためには売上(会社の"オモテ")の伸長だけでなく、それをしなやかに支える"ウラ"の存在が必要不可欠です。
コーポレートマネージャーは、Lightblue Technologyのウラ側の管理者として、社内のオペレーションを円滑に進行させ、社内カルチャーを創っていく非常に重要な役割を担っています。
急成長中のAIスタートアップにて、事業をウラ側から力強く支えてくれる方をお待ちしております!
【業務内容】
・契約管理や経理、労務といったコーポレート業務全般
・社内のオペレーション整備・改善
※本人の意向によって業務の幅は広げていくことが可能です。
【Why this job?】
・管理部門全体を見渡す稀有な経験が積めるので、バックオフィス職を極めて行く上で優れたキャリアステップになります。
・外部専門家のサポート体制は万全で、未経験の分野があっても1から学んで体得していくことが環境が整備されています。
・部分的にリモート勤務可能
Highlighted stories
CEO can code /
Expanding business abroad /
Average age of employees in 20s /