株式会社ヌーラボ members View more
-
インハウスシステム課で、社内のデータマネジメント基盤の構築と業務ハックに取り組んでおり、テクノロジーを通じて働くを楽しくしたいと考えています。
瀬戸内海とコーヒーと文具が好き。 -
2007年よりフロントエンドエンジニアとしてキャリアをスタート。サーバーサイドのプログラマ、保守運用チームのマネージャー、SaaSサービスの開発チームマネージャーを経て、インハウスシステムエンジニアとしてヌーラボ株式会社にジョイン。
神戸在住。チームビルディング、javascript、ドラム、猫が好き。
Pythonとも最近仲良し。 -
Java、.NETプログラマー➡事務やらカスタマーサポートやら云々➡バックオフィスエンジニア(現在)
エンジニアとしてはブランクとなる期間にやってきた仕事が、今、かなり役立っています。
人生何が起きるかわからないものですね。 -
Javaを用いたWeb開発を9年経験。
2017年11月より株式会社ヌーラボに入社し、エンジニアとして経験を積んでいます。
What we do
株式会社ヌーラボは、「 “このチームで一緒に仕事できてよかった”を世界中に生み出していく。」をブランドメッセージとし、「楽しく仕事ができる人、チームを増やしたい」という思いをもとにサービス開発、提供を続けています。
国内のみならず、アメリカ(ニューヨーク)、シンガポール、オランダ(アムステルダム)にも拠点を持ち、グローバルな環境の中で事業を推進しています。
現在は下記4つのサービスを運営しています。
▼Backlog(https://backlog.com/)
“進んでるね!”で、チームは進む。
みんなで使う簡単、便利なプロジェクト・タスク管理ツール。
Backlogは、プロジェクトを楽しく進めて、チーム内のコミュニケーションを円滑にするために作られたツールです。もともと私たちが受託開発を事業としていた頃に、クライアントとのコミュニケーションを円滑にし、自分たちがより働きやすい環境をつくるために開発しました。2005年より商用化。多くの方の仕事を支えるプロジェクト管理ツールです。
▼Cacoo(https://cacoo.com/)
“こんな感じ!”を持ち寄ろう。
図を使いながらリアルタイムで頭のなかを共有し合う。
ウェブブラウザ上で、図の作成と共有が簡単にできるサービスです。2009年からサービスを開始して以来、たくさんのユーザーに愛用されています。 国内はもちろん、コロンビア、アメリカ、フランス、台湾などでも使われており、約90%を国外ユーザーが占めるグローバルなサービスです。
▼Typetalk(https://www.typetalk.com/)
“そう言えばさぁ”を伝えあおう。
社内の雑談量を増やし、チームに一体感を生み出す。
雑談をアイデアに変えるビジネスチャットツールです。チームメンバー間のコミュニケーションを楽しく・円滑にすることをコンセプトにしています。Backlogと併用し「流れる会話」と「留めるタスク」のツールを分けることでよりスムーズに仕事が進みます。
▼Nulab Pass(https://nulab.com/nulabpass/)
2020年にリリースした、ヌーラボサービスのセキュリティとガバナンスを強化するためのサービスです。2021年2月現在、SAML認証方式によるシングルサインオンとユーザープロビジョニングの機能を提供しています。
また、上記を開発しているチーム以外にも、様々なチームがあります。
▼SRE
上記4つのサービス開発チームを横断して対応するSRE部門があります。AWSインフラの運用監視やアプリケーションの運用改善など多岐にわたってケアしています。
▼インハウスシステム(管理部直下)
社内の業務ハックとデータマネジメントの2つのミッションを持った社内システム開発専門のチームです。
▼マーケティング
新規ユーザーを獲得するためのセールスプロモーションチームと、既存ユーザーにもっとプロジェクトで成功してもらうためのカスタマーサクセスチームがあります。SaaSならではの、ユーザーグループと関わるコミュニティマネージャーもマーケティングの所属です。
▼管理部
経理、法務総務、人事労務、情報システム、広報など、会社のバックオフィス機能をもった部門です。福岡本社に在籍するメンバーが多く、管理部門ももちろん、Backlog等でタスクを管理しながら仕事を進めています。
▼カスタマー部
ユーザーからの問い合わせ(チャット・メール)、販売情報の管理などを行なっているチームです。技術的なお問い合わせなどは、テクニカルサポートチームと連携して対応しています。
Why we do
▼なぜヌーラボでやるのか
「良い仕事は人と人とのコラボレーション(相互作用)から生まれる。チームメンバー同士のコラボレーションを促すためには、誰でも簡単に扱えて、仕事が楽しくなり、自然と『笑顔が増える』ようなツールが必要」
これが、私たちの考えです。
このような考えにもとづいて、国内だけでなく、海外にもプロダクトを広めていくことが私たちのミッションです。現在はアメリカ(ニューヨーク)、シンガポール、オランダ(アムステルダム)のオフィスでも開発やサポート、マーケティング活動を進めています。
このようなグローバルな環境下でプロダクトを育てているのがヌーラボの大きな特徴です。
また、2021年6月には、ブランドメッセージ「 “このチームで一緒に仕事できてよかった”を世界中に生み出していく。」を発表しました。
ヌーラボと関わる世界中の方々が、「このチームで一緒に仕事できてよかった」と感じ、相互の違いを讃えあい、クリエイティビティを発揮しながら素晴らしいものを生み出していく。世界がもっと良くなっていく。楽しく仕事ができる人、チームを増やすことが、世界をもっと良くすることに繋がっている。
ブランドメッセージにはこのような思いが込められています。
ヌーラボの雰囲気をより知っていただくために、ぜひこちらのブログもご覧ください。
▽創業13年の会社が行動指針を刷新してみたハナシ 〜行動指針、つくりかた編〜https://www.wantedly.com/companies/nulab/post_articles/59714
▽創業13年の会社が行動指針を刷新してみたハナシ(後編) 〜NuiceなWaysができたよ編〜
https://www.wantedly.com/companies/nulab/post_articles/59862
▽代表取締役が行動規範の作成に参加しないでも良い行動規範ができちゃう理由(・∀・)
https://www.wantedly.com/companies/nulab/post_articles/59377
▼なぜヌーラボは文化を大事にするのか
ヌーラボのGeneral Meetingなどでたびたび共有されている言葉に、こんなものがあります。
『"When you adopt a tool you adopt the management philosophy embedded in that tool." - Clay Shirky』
ある会社が提供しているツールを導入するということは、その提供者のフィロソフィーも導入することと同義である、という意味です。弊社の代表は、この言葉をもとに、次のように話します。
『"So, we should think about our management philosophy deeply and periodically, then visualize and share it with all Nulabers." - Masanori Hashimoto』
だからこそ、我々は会社のフィロソフィーを磨き続けなければならないと考えています。
▼なぜ我々はDIY(Do It Yourself)をするのか(心理)
ヌーラボは、自分たちが日常的に使えるプロダクトを開発し、ドッグフーディングのスタイルでプロダクトを改善することに注力してきました。それは行動規範が変わっても、無くなりません。そのため、社内のさまざまなシステムを自分たちで生み出してきました。
▼なぜDIYをするのか(物理)
DIYを通じて、「モノづくり」と「チームづくり」を学んでいるのがヌーラボの京都オフィスです。
過去のDIYに関する記事はこちらからご確認ください。
▽手拭い染めからはじまるヌーラボ京都の「 DIY新人研修 」–超交流会2017のブース出展をDIYで彩りました!https://nulab.com/ja/press-release/pr-1803-kyoto-office-diy/
How we do
▼組織構成
- 多拠点に展開しているため、部署全員が1つの拠点に揃っていることがありません。
- いずれの会議も全員が顔を合わせられる組織ではないので、日常的にGoogle Meetをつなぎ会議を行っています
- チームメンバーは、テレワークをしている社員がいたり、福岡・ニューヨークと距離がある等、連携が難しい組織ではありますが、自社で開発するプロダクトのBacklogやTypetalkなどを使い、コラボレーションを促進しています。
▼2020年8月から勤務地条件を廃止!
- 新型コロナウイルスの拡大をきっかけに、2020年8月からワークスタイルを見直し。国内であればどこに居住している人も応募が可能な「勤務地条件廃止」を宣言しました。
▼年に一度のGeneral Meeting
- 1年に一度、ヌーラボ全オフィス、リモート拠点からメンバーが福岡に一同に集まります。ニューヨークやアムステルダム、シンガポールのメンバーも、全員です!(2020年からは一旦中止)
- この取り組みは、2017年のリクルートキャリア主催Good Actionを受賞しています。https://next.rikunabi.com/goodaction/archive/2017/02/
ヌーラボ社員総会2018レポート
『Nuice Practice Awardでヌーラバーのいいところを再発見!〜すごい!を超えた価値を届けよう編〜 #NulabGeneralMeeting』https://nulab.com/ja/blog/nulab/introduction-of-nuice-practice-award-part1/
ヌーラボのブログ
https://nulab.com/ja/blog/
As a new team member
<リモート採用可能です>
・ヌーラボの拠点である福岡、京都、東京のオフィスに通えない範囲にお住まいの方も是非ご応募ください。
## インハウスシステム課の募集背景
ヌーラボの中でも、サービス開発部ではなく、管理部に所属するインハウスシステム課での募集です。
社内向けのシステムやツールの開発・運用保守や、社内のデータ活用について推進しています。
特に今年は、データ活用、データマネジメントを推進するための基盤づくりに注力します。15年以上提供し続けているSaaSサービスの会社として、サービス開発やマーケティングの観点からもよりデータを活用できる企業となることを目指します。
##こんなことに取り組んでいます
- 社内データや外部SaaSからのデータ収集
- データウェアハウスモデリング
- データレイク開発
- DWH開発
- ETL開発
- メタデータ管理
## プロジェクトの目的:必要な情報に誰でもアクセスできる環境の構築
ヌーラボではいわゆる縦割りの組織ではなくフラットな組織という考え方で組織活動が行われています。
フラットというと、階層がないという意味をイメージされると思いますが、フラットだからこそしっかりと他者へ説明する義務が発生し、同時に自分の発言や行動に責任を持つことが必要です。
こうして他者にフォロワーとなってもらい後押しを受けるということが前提で、誰にでも自分の考えを発信したり、やりたいことを実現する道が開けているということです。
そのための仮説検証を行うため、誰でも必要な情報にアクセスできるという環境はフラットな組織の前提として必要です。インハウスシステム 課では、そのような組織文化の維持や環境構築に寄与するシステムを開発しています。
## 必要なスキル
- Java, Scala, Go, Python のうちのいずれかを使用した開発経験
- その他複数の言語を使用した開発経験
- Pandas, SQLによるデータ操作の経験
- AWS、またはその他クラウドサービスを使用した開発経験、または知識
##歓迎するスキル
- Python 3 / Google App Script
- Apache Airflow / AWS Glue / Amazon Athena / Amazon QuickSight
- データマネジメントに関する知見
- DWHのデータモデリング
- 英語の読み書き
Highlighted stories
/assets/images/9637/original/cad00b54-3773-47c3-9f93-d723a7792723.png?1487205304)
Funded more than $300,000 /
Funded more than $1,000,000 /
CEO can code /
Featured on TechCrunch /