認定NPO法人カタリバ members View more
-
東京都の私立中高一貫校にて英語の教員として働いた後、オーストラリアへ英語教授法TESOLを学びに留学。帰国後、東日本大震災により甚大な被害を受けた岩手県大槌町にコラボ・スクール大槌臨学舎を立ち上げるため、カタリバへ転職。立ち上げから2016年までの4年間運営し、現在は東京都足立区にて貧困、孤独、発達の課題など様々な困難を抱える子どもたち向けの居場所兼学習支援拠点、アダチベースを立ち上げ運営する責任者。
-
1983年東京都杉並区生まれ。
学生時代、様々な対象(乳幼児~高齢者、障碍者)のボランティアに従事、その中から思春期世代への支援(ユースワーカー)を志し、卒業後、東京都内でユースワーカーの道を歩き始める。2016年カタリバへ転職後も中高生と関わる日々。現在は、東京都足立区にある施設の拠点責任者として運営・組織開発に携わるとともに、後進のユースワーカー育成に従事。2016年日独青少年指導者セミナーを通じたドイツ視察や、2018年スウェーデン視察など海外視察に行ったり、国内ではユースワークのスタディサークル「TEENS」の事務局として勉強会を開催するなど、さらに日本にユースワークを根付かせる... -
1991年生まれ。筑波大学人文・文化学郡卒。大学卒業後、外資系コンサルティング会社にて2年半勤務し、大規模システム改修プロジェクトでの業務改善などに従事する。「自分のもつ可能性を最大限に発揮できる人を増やす」ことを人生の目標に活動している。新潟の片田舎で生まれ育ち、お米とご飯のお供全般が大好き。趣味はウクレレ、玄米食、感動し心が動く映画を観ること。NPOカタリバ「アダチベース」Central 拠点長。
-
▶︎2017.4〜
新卒で広告会社に入社し、
営業職として既存顧客向けのマーケティングに携わりました。
その後、
新規顧客向けの商品開発やプロモーション等、幅広い領域に挑戦してきました。
在職中は、
「有田さんとまたいっしょに働きたい」
と言ってもらえることを目標に働いていました。
第一印象で親しみを持って頂くことが多く、
よく「笑顔が印象的」と言われます。^^
自他ともに認めるつよみは、
・気になるひと/もの/ことにすぐアプローチする【多動力】
・仕事をとりにいく【行動力】
・納得するまで続ける【継続力】
です!
▶︎2020.8〜
広告会社では「生活者を対象にしたマーケティ...
What we do
私たち「認定NPO法人カタリバ」は、日本国内の10代の子どもたちを対象に教育活動を行う、2001年創業の教育NPOです。
どんな環境に生まれ育っても未来をつくりだす「意欲」と「創造性」を育むことができる社会を目指して、子どもたちに「きっかけ」を届けたり、チャレンジを通した学びに伴走する活動を行っています。
■事業内容■
・キャリア学習/探究学習プログラム提供
・被災地や困難を抱えた子どもへの居場所提供・学習支援
・高校や行政と協働した教育魅力化コーディネート など
Why we do
■起業に至る想い■
私たちは、自分にラベルを貼り、自信が持てず、意欲を持てずに毎日を過ごす10代にたくさん出会ってきました。彼らはほんの些細な「きっかけ」で前向きになり、努力できる自分に変化できる、可能性に満ちた存在です。
多様な人と出会い、語り、悩み、学ぶ機会さえあれば。
「こんな風になりたい」という憧れを見つけることさえできれば。
そうなれば誰もが未来をつくりだす意欲と創造性を持つことができるはずです。しかし、その「きっかけ」に出会えずに過ごす10代がたくさんいます。たまたま出会った環境や受けられた教育に左右されずに、どうすれば、すべての10代が意欲と創造性を育むことができるでしょうか?
■カタリバの理念■
弊社では、どのような環境に生まれ育っても未来をつくりだす力を育むことができる社会を目指し、すべての10代が意欲と創造性を手にできる未来を実現しようと活動しています。
私たちの使命は、「意欲と創造性をすべての10代へ」。
そして私たちが実現したいのは、「どんな環境に生まれ育っても、未来をつくり出す力を育むことができる社会」です。
以下でご紹介する3つの強みを磨き、クレドを実践することで私たち自身が常に進化し、未来をつくる体現者であることを目指しています。
■解決したい課題■
これからは、テクノロジーの発達や少子高齢化・人口減少などの社会環境の変化が進み、より予測不可能な時代になっていくでしょう。そんな未来を生きる今の10代には、社会の変化に合わせて新しいことを学び続ける意欲と、AIなどが進化しても取って代わられることのないクリエイティビティが必要です。
「どのように環境が変化しても、自ら未来を創っていくことができる。」そうなるための意欲と創造性をすべての10代が育むことができるよう、私たちは限界を決めずに未来の教育のあり方をつくろうとしています。
How we do
NPOカタリバは、学校・放課後・地域・行政など、10代を取り巻く様々な環境に、新しい手法で働きかける団体です。
開発したサービスを組み合わせてプロジェクトを立ち上げ、教育プログラム提供、居場所施設の運営、高校や行政へのハンズオン支援など様々な手法で、10代の可能性を広げる活動に全国で取り組んでいます。
■私たちの強み■
・少し年上の先輩と本音で対話することで10代のココロに火を灯す「ナナメの関係という共成長モデル」
・複雑で繊細な世代特性を踏まえた「10代に伴走する技術と仕組み」
・成長を問い続け、組織もまたその成長と個人の働きがいを支える「個人の進化を支える強い組織文化」
この3つがカタリバの核であり、10代の可能性を拡げるプロフェッショナルとして磨き続ける指標でもあります。
■クレド~一人ひとりの行動指針~■
カタリバすべてのスタッフが大切にする行動指針として、3つのクレドを掲げています。クレドは私たち自身が常に進化し、未来をつくる体現者であり続けるための大切な指針です。
【自律】困難な環境も、能力以上の仕事も、チャレンジ上の失敗も未来への投資
【イノベーション】NPOだからできるスピードとアイディアを駆使して、つくりたい未来から始める
【共生】違いから学び合う創発が、個人と組織の力となる
★事業一覧は、こちらをご覧ください。
https://www.katariba.or.jp/activity/
★カタリバの採用への想いや社風、働いているメンバーのインタビューはこちらをご覧ください!
https://www.katariba.or.jp/recruit/
As a new team member
アダチベースの活動内容は、「居場所づくり」「学習支援」「体験プログラム・イベント実施」「子ども食堂」の4つの柱からなっています。これらの活動を、中高生との直接的なコミュニケーション、及びインターン・ボランティアのマネジメントを通して運営していただきます。
それに加えて、採用・育成・広報などの拠点運営にまつわる企画業務、アダチベースに新たな価値を創造していく事業開発、地域・行政・学校・企業等とのリレーション構築などもお任せしていく想定です。
将来的には、事業・拠点責任者を目指していただく、新規事業をゼロから企画開発していただくなどのステップアップを期待します。
【例:外国ルーツの高校生支援事業】
https://www.katariba.or.jp/magazine/article/report200401/
2019年9月にスタートとしたこの事業は、アダチベース起点で立ち上げを行いました。
・ ・ ・
<必須要件>
・中高生の主体性を引き出すコミュニケーション能力
※教育に関するバックグラウンドは不問です
・事業開発に携わりたい、リーダーを目指したいという意欲
<歓迎要件> ※必須ではないがあると活かせる経験
・ピープルマネジメント経験
・プロジェクト企画・推進経験(規模不問)
・中高生の成長に伴走した経験