株式会社マイベスト members View more
-
Sler->事業会社を経て、マイベストに中途入社。
前職では転職系サービスの開発・運用を従事したのち、医療系の新規サービスの立ち上げに携わる。
マイベスト入社後は、my-best.comのエンジニアとしてインフラ・サーバーサイド・フロントエンドと幅広く担当しつつ、リモートで働くメンバーも含めたマネジメントや働き方のカイゼンなども行っています。 -
大学卒業後、一部上場企業にエンジニアとして入社。日本最大級のグルメ口コミサービスの開発に従事。
その後、スタートアップにて唯一の正社員エンジニアとして、月間300万UUのCGM型サービスのシステム全般を担当。
副業の方5~6名でのチーム開発を主導。
Ruby on Rails, React, AWS, Elasticsearch などを使用。
What we do
弊社は国内最大級のおすすめ情報サービス「mybest」(https://my-best.com/)を開発・運営しています。取り扱っているジャンルは、日用品からコスメ・家電・食品までオールジャンル。
インターネットを使って何かを”選ぶ”ときに必ず使われる、生活インフラとなるサービスを作りたいと考えています。
すでに10の国と地域(アメリカ・中国・タイ・インドネシア・台湾・ベトナム・ブラジル・イギリス・フィリピン・インド)で海外展開も行なっており、急成長中のベンチャー企業です。
◎注力していること
現在は商品のデータベース作りに注力しています。世の中に売られている全ての商品を実際に購入し、比較検証した結果をデータベース化しています。
<”マイベスト”を表すオリジナル動画(74秒)>
https://youtu.be/QI3pAmV8TsM
Why we do
何かを探したり、選んだりするときにインターネットを検索する人は多いと思います。しかし、根拠のない情報や口コミ、ステマといった嘘に溢れていて、信頼できる情報を探すのが難しくなっていると感じませんか?
本来、何かを”選ぶ”ことはもっと楽しい行動のはずなのに、膨大な情報の中から必要なものを見つけたり、見つけた情報が信頼に足るものなのか疑ったり…。”選ぶ”ということが大変な時代になってきています。
そんな”選ぶ”という行動がもっと楽しく・もっとカンタンになるように、mybestというサービスを通して「選ぶ」の新しい形を再定義したいと考えています。
How we do
私たちは共通の価値観(バリュー)を共有して、サービスを運営しています。
mybestを世界中の人が使うサービスとするためには、会社として大切にする価値観をメンバー全員で共有し、あらゆる困難に対峙していく必要があると考えています。
私たちが大切にしている価値観は、「誠実でいよう」「協力し合おう」「ストイックにやろう」の3つです。
▼ 誠実でいよう〜Integrity 〜
私たちが目指すのは、ユーザーファーストなサービスです。そのためには、常にユーザーに対する誠実さを持ってサービス作りを行う姿勢が必要不可欠だと考えています。
▼ 協力し合おう〜Cooperation〜
私たちが定義する「協力」は、協調性を求めたり個人に犠牲を求める言葉ではなく、全員が一つの目標に向かって、「協働」していくことです。互いに高め合い、困難なことや辛いことに立ち向かえる、強い信頼で結ばれたチームが必要だと考えています。
▼ ストイックにやろう〜Stoic〜
mybestを世界的なサービスへと成長させていくためには、私たち自身も成長していく必要があります。 成長には「挑戦」と「努力」が必要不可欠。現状に満足せず、常に挑戦と努力の成長サイクルを回していくことが、私たちの考えるストイックです。
As a new team member
■仕事の内容
弊社の運用する「mybest」の国内および海外のプロダクトをより良いものにするために、既存システムの開発・改善や企画などを幅広く担当していただくプロダクトエンジニアとして携わっていただきます。具体的には、
・PM・ディレクターと要件を議論し、課題解決のための仕様を定義する
・要件と対象領域に合わせてRuby/Goで実装する
・GithubのPull Requestベースで実装の議論をする(規模に応じてConfluenceに落としこんだドキュメントベースで設計の議論をする)
・レビューが通ったコードをCIを通じてリリースする
・隔週・3ヶ月毎の定期的なふりかえりを用いて、動き方をチームの現状にフィットさせるための議論や提案をする
これらすべてを一貫して担当します。
要件を形にする際には、エンジニア・デザイナーの意見を取り入れて開発することが多く、ただ作るだけではなく、なぜそれを作るのかをチームで考えながら進めていくことが多いです。
■働き方の特徴
・OKRを用いて行動目標を3ヶ月単位で設定
・解決すべき課題(=ミッション)毎にグループを形成し、それぞれが自律的に活動
・JIRAを用いてタスク管理を行い、毎週1回進捗を確認する形式で開発しています
・ディレクター・デザイナー・エンジニアが同じ部署に所属しており、近い距離でプロダクト開発を行っています
・専門性のある課題や技術的負債などに関しては、専門性の軸で横断して対応できる仕組みを設けています
・勉強会や書籍購入に関する補助により、専門性を伸ばす行動に対してのサポートもしております
【技術スタック・利用ツール(一例)】
Ruby、Go、JavaScript(Vue.js、TypeScript)、CSS(SASS) 、MySQL、Redis
AWS(EC2、RDS、Cloudfront、S3、SES、ELB、ElastiCache、Route53、Cognito...)、GraphQL
ansible、terraform、Docker
Confluence、JIRA、Slack、Github、Redash、imgix
Bugsnag、NewRelic、Mackerel、Browserstack