株式会社ダトラ members View more
-
大学4年の夏からインターン生としてダトラで活動。
2019年4月、株式会社ダトラに入社。
現在は営業担当として、自社採用サイト構築システム「トルー」の拡販に従事。
What we do
---------------------------------------
「ダトラ」はこんな会社
---------------------------------------
年功序列は一切なし。
入社歴に関係なく、自分が出した成果によって昇給します。
3ヶ月に1度、上長との個人MTGで四半期の目標を数字で設定し、
その目標を達成すればするほど年齢に関わらず登用されていきます。
どこでも通用する人間になりたい!、自分のスキルを磨きたい!という方をダトラは大歓迎いたします。
■当社は設立8年目。
会社全体としては、現在25名が在籍のベンチャー企業。
20代・30代・40代が活躍中です。
新卒採用にも力をいれており、現在学生インターンも複数名働いています。
年間12億円以上の広告費を運用している主力事業の広告代理事業に加え、自社サービス(※)への投資も積極的に行っております。
(※)40歳以上のメディア「From40」/転職支援サービス「From40neo」
(※)自社採用サイトCMS「トルー(toroo)」
売上はおかげさまで、創業から毎年右肩上がりを維持しています。
・前年比で顧客数も150%増
・コロナ禍でも過去最高売上、最高益を更新
社内で開発を手掛け、新しいサービスを構築し、戦略的にマーケティングを行なう。そのサイクルを回し続けることで得たノウハウで、クライアントにコンサルティングを提供しています。
企業理念は、「誠実な心で合理性を追求し、世界に通じるサービスをつくる」
どの部署も、常に「今より上」を目指して行動していきます。
Why we do
□■社会に響くサービスと事業を、創り続ける。
ダトラの創業メンバーで代表取締役の草深と取締役田中は、大阪のベンチャー・株式会社ユニクエスト・オンラインで、格安インターネット葬儀サービス『小さなお葬式』を立ち上げた実績があります。
高額で不透明な葬儀費用を見える化し、格安で提供する画期的なサービスは、メディアでも取り上げられるなど、注目を集め成功。その後、同社を売却し、その時の経営陣3名でダトラを立ち上げました。
社会課題をITの力で解決した彼らのもと、ダトラが大切にしているテーマ。それは、「デジタルシフトで、人がもつ可能性を最大化させ、人が活きる社会を実現する」ことです。
その思いを体現すべく、中高年の人材市場の流動性を促進する転職サイト『From40』や、Indeed標準連携採用サイト制作CMS「トルー」など、社会に必要とされるサービスをリリースしてきました。
How we do
□■「デジタルシフトで人がもつ可能性を最大化させ、人が活きる社会を実現する」
私たちが掲げるモットーに共感した、20代~50代のメンバー約20名が集まる少数精鋭のベンチャーです。ダトラには、年齢も勤務年数も雇用形態も関係なく、誰もが平等に成長機会があります。
---------------------------------------
ダトラの5つの行動指針
---------------------------------------
【1.課題解決は楽しい】
目標と現状のGAPを明確にし、具体的な施策を考え実行する課題解決のプロセス。
誰も経験したこともなく、Googleで検索しても解の得られないものに挑み解消するこのプロセスは、知識・スキル・実行力を総動員して挑戦するゲーム性すらあるもので、本質的には楽しいものです。
しかし楽しめるかどうかは、「自分で決めてやるのか」「人にやらされるのか」によって変わります。「課題解決を楽しめる」組織と人材の構築を目指します。
【2.再現性のある仕事、継続性のある仕組み】
組織が安定的かつ継続的な成長をする為、「再現性」「継続性」の視点を大事にしています。
これは、例えばひとりのスーパープレイヤーが高い業績をあげる事は短期的には素晴らしいのですが、ダトラとしては評価は高くありません。
それよりも、良い業績を出すに至った仕組みを再現性あるようにマニュアル化・ルール化することや、人が入れ替わったり新人が入社しても良い結果を出し続けられる「継続性」ある仕組みにすることが、高い評価を得られます。
【3.毎日0.1%進化】
「毎日0.1%」つまり、たった1/1000でも昨日より成長していると、複利効果により1年後で1.44倍。5年後で6.2倍。10年後には38.5倍にも進化することになります。
小さな事でも昨日できなかった事が今日出来るように。一人一人の変化も積み重なれば大きな進化になり、組織としても遥かな高みを目指せます。
【4.配慮はしても遠慮はしない】
高いパフォーマンスを出し続ける組織として、チームワークが重要です。しかし、ダトラでいうチームワークは「仲良くワイワイ」ではなく、全員が共に目標を追いかける「仕事の仲間」としてのチームワークです。
そのため相手の事を考え、慮る、「配慮」はしつつも、自分主体な行動や言動を抑える「遠慮」はしません。
【5.できるまでやる】
われわれの仕事は基本的に「課題解決」。そのため社内で誰もやったことがない仕事や、Googleで検索しても解決しない事へ向き合い続けなければいけません。ここで大事なことがPDCAです。ダトラはそのPDCAのサイクルを重要視しています。PDCAを回しつづけることで、「できない」ことを軌道修正しながら「できる」に導いていくプロセスが、人と企業が成長する大事な要素と位置付けています。
■□評価制度
3ヶ月ごとに「評価シート」を作成。
1ヶ月ごとの目標を設定し、毎月上長と面談を行いながら進捗を確認します。
目標に設定された数値をどこまで達成できたのか、できなかったのかという「結果のみ」で評価を行う完全成果主義です。
「残業を頑張ったから」
「上司に対してよく気が利く」
など、業務の成果に関係のないことは評価に全くの無関係です。
無用な残業は推奨していません。(社全体の月平均残業時間は20時間程度)
上司より早く帰ってはいけないなど、非合理的な決まりもありません。
・自らの市場価値を上げたい
・特定の分野のプロフェッショナルになりたい
といった成長意欲の高い社員が多い職場です。
As a new team member
--------------------------------
仕 事 内 容
--------------------------------
■自社サービスとして開発から手掛けた、採用サイト「トルー(toroo)」の営業・企画・提案をお願いします。
アポイントの獲得は専門部署があるので、商談からスタートがほとんどです。
訪問やWEBにて、お客様へ採用のお悩みなどのヒアリング〜商品(トルーやWEB広告)のご案内を行います。
受注に至ったら、社内の運用スタッフやアシスタントへ後工程の業務を依頼。
社内スタッフと連携を取りながら、2〜3ヶ月は顧客へのフォローもお願いします。
「トルー」をさらに展開/改善させるために、顧客の生の声を集めてプロダクトに反映していくことも営業の重要な役割です。そこで別部署であるマーケティング部や開発部へ業務を依頼することも。
自社サービスを自分たちの手で盛り上げられるのも、魅力の一つです。
部署内には営業・広告運用が在籍し、コミュニケーションをしっかり取りながら、それぞれの業務をサポートし合っています。
【メンバー構成】
・営業/2名
・広告運用/4名(マネージャー含む)
・事業部で男性1名、女性5名が活躍中!
※新型コロナウィルス感染予防のため選考は最終面談までオンライン上で行います!
-------------------------------------
1日のスケジュールの流れ
-------------------------------------
※9:00〜18:00勤務のメンバー
・9:00〜 出社 、メールチェック
・10:00〜 アポイント(会社訪問)
・12:00〜 代理店訪問
・13:15〜 昼食
・14:30〜 アポイント(会社訪問)
・16:00 帰社
・16:30〜 アポイント(社内にてWEB商談)
・18:00 退社
---------------------------------------
トルー事業部の営業とは
---------------------------------------
「1日50件架電をして、アポがやっと1件取れた。」
ふつうの営業なら、ここで苦戦・挫折を経験するのもよくある事。
ダトラでは、いかに効率良くお客様を獲得するかを考え、このアポ獲得に関する業務を専門部隊が担当しています。
商談からスタートし課題のヒアリング、企画提案、クロージングまでが主な業務となります。
採用活動を行うすべての企業さまが対象となります。
また、「トルー(toroo)」を扱ってくれる代理店への渉外活動も並行して行います。
この商談で、どれだけお客様の悩みを聞き出すことができるかがポイントです。
採用活動を行う中での悩みを、しっかり寄り添って、プロとして沢山聞いてあげてください。
・何に困っているのか
・どんな人を採用していきたいのか
・今後、その会社さまは何がしたいのか
直接会って、悩みを聞いて、それに共感して、お客様に伴走する。
この気持ちさえ忘れなければ、経験が浅いあなたでもできます。
沢山悩みを聞ければ、私たちがどうやって一緒に解決できるかを考えていけるのです。
営業経験が豊富な先輩がいるので、そのノウハウもすべて伝授しますよ。
ぜひ安心して、飛び込んでみてください。
---------------------------------------
研 修 制 度
---------------------------------------
基本OJTにて、覚えていきます。
■1ヶ月目
・1週目:ダトラ/業界について、扱う商品(トルー)についての知識を付ける
・2.3週目:商品の説明や商談を想定してのロープレ実施、営業同行にてお客様と触れ合う
・4週目:3週目までを踏まえて、自分1人で商品の案内ができるようになる
アポイントの事前準備を、1人で行えるようになる
■2ヶ月目
・1.2週目:まずは件数をこなして、商談に慣れる
→実際に1人でアポイントにて商談が行える状態
・東京スタッフと遠隔にてミーティングの実施
→わからない事などはすべて「報連相」を行えるようにする
■3ヶ月目
・商談にて受注ができるようになる。(1〜3社の受注ができる)
→お客様の質問にも1人で答えられる状態
※個人の習得スピードにより、スケジュールは異なります