株式会社サイトビジット members View more
-
Read story
Tomoko Sumi
-
佐藤 郁夫
執行役員 Edtech事業・LE事業責任者兼人事責任者 -
Masato Kito
代表取締役 -
Read story
Daisuke Yokozawa
エンジニアとかマーケティングとか
-
【自身について】
新卒で人材紹介会社で営業の後、人材紹介あるあるの、客先に転職。
人事未経験から一通りの人事経験とリーダー経験を得ました。
2019年4月よりサイトビジットにジョイン。
人材営業×人事経験×ベンチャー人事×?
変化の激しい世の中で自身のキャリアの選択肢は自身で広げる、
そんな思いからベンチャーにジョインしました。
プライベートは乳幼児(2人)を育てながら働くワーママです。
子育て中のため、限られた時間の中ではありますが、
仕事はバリバリやりたい!
もっといろんなことをしてみたい!
熱くて、粘れるいい仲間と働いてみたい!と思っています。
自分のやりたい仕事と、育児(家庭... -
株式会社サイトビジットの執行役員 Edtech事業・HR事業兼人事責任者。
前職では大手人材紹介会社にてマネジメントに従事。前職の経験も含め、1000人以上の面接、1000人以上のキャリアカウンセリング、300名以上の人材育成を経験してきた、自称就活・キャリアのプロフェッショナル。
現在はサイトビジットにて個性強く素敵な仲間たちとNo.1リーガルカンパニーを目指して奮闘中。 -
資格試験のオンライン学習サイト「資格スクエア」を運営する㈱サイトビジットの代表取締役。
東京都大田区西馬込出身。小学校は地元の公立。
親に言われるがままに中学受験。開成に合格して中学から進学。
開成では、周囲の優秀さに圧倒され、「努力」しか自分の活きる道はない、と感じる。
勉強法について深く考え始めたのもこの頃から。
人格的にも良い人が多く、とてもよい学校だとしみじみ感じる。
高校3年までは理系。親が医者になれ、というので、特になりたいものもなかった経緯から医者を目指す。
ところが、そんな医学部志望だった自分は、高校3年の夏に突如文系に転身。
外交官を目指すことに。「偏差値が高い... -
Twitter:https://twitter.com/DYoko0701
Qiita:https://qiita.com/yokozawa0701
note:https://note.mu/yokozawa0701
ーー仕事ーー
2014年よりエンジニアインターンとして参加。
薬学部だったが、将来に起業するためにプログラミングを始め、独学の限界を感じインターンを探してサイトビジットに拾われる。
javascriptでのじゃんけんゲームの作成から始まり、Ruby On Railsでクローリングサイトを作成したり、資格スクエアの機能拡張などを行う。
並行してマーケティング業務として
・S...
What we do
◆《日本最大級の資格試験学習サイト「資格スクエア」》
法律系難関資格を取りあつかう、オンライン学習サイトです。アウトプット学習や、脳科学を駆使した独自のカリキュラムに強みを持ち、年々登録会員が増加しております!
【資格スクエア】https://www.shikaku-square.com/
【資格スクエア公式チャンネル】https://www.youtube.com/user/shikakusquare
◆《リーガル系に特化した人材紹介サービス「Legal Engine(リーガルエンジン)」》
今後は資格を土台に新たなキャリアを形成したいという「資格スクエア」での合格者の方々と、高度知識を高いコストパフォーマンスで得たい企業のマッチングを展開していきます。
【 Legal Engine 】https://www.legal-engine.com/
◆《新事業のワンストップ契約サービス「NINJA SIGN(ニンジャサイン)」》
作成から締結、管理、ワークフローまで、契約に関する業務をトータルにカバーできるサービス。国が契約においてのペーパーレス化を推進しており、今後市場拡大が見込まれる新しいプロダクトです。
【 NINJA SIGN 】 https://ninja-sign.com
このような先進的なビジネス展開により、Legal Tech領域において自社のプレゼンスをますます強めていってます。
【当社のプロダクトがメディアで取り上げられました!】
当社の"リーガル×テクノロジー"の1つ、AIが試験問題を予想する「未来問(みらいもん)」。
法律系資格の最難関・司法試験における"未来問"は話題となり、NHK、テレビ東京のWBS、日本テレビの報道番組をはじめ、各種メディアに取り上げていただきました!
法律資格の取得は、資格を活かすための登竜門。その後も勉強は続きます。合格というスタート地点に最短距離で到達し、実務を通してキャリアを広げ、社会貢献に結び付けていく方を一人でもご支援したい、と当社は願っています。
Why we do
旧態依然としている法律(リーガル)領域にTechの力を!
リーガル=法律は、人々を幸せにするために存在していますが、まだ旧態依然としている領域でもあります。
私たちはこの分野で、テクノロジーを活用し新しい未来を創っていき、同社のサービスが社会のインフラとなり、必要不可欠な存在となることを目指します。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
サイトビジットの目指すVisionは
「Legal×Technologyで社会のインフラになる」
法律は「第●条 ●項」と、とても”堅い”ものと思われがちですが、日本は整備されており、私たちは安全に生活できています。また、法律を知っていると、メリットがあることがたくさんあります。
「法律のことで困った時は、サイトビジットのあのサービスを使おう!」「法律って実は身近なんだな」と感じていただけるサービスを提供し、「日本一、世界一のリーガルカンパニー」を目指しています。
How we do
◆《ユニークな評価制度》
サイトビジットには年功序列という概念はなく、自社のMission・Vision・Valuesとの接続を人事評価制度で図っています。担当業務に対して、自分のスキルに対して、組織に対して、どのように成長・貢献していくのかを目標設定し、半期ごとに評価しています。
◆《当社の職場環境について》
【働き方】
・フレックス制度
・在宅勤務可
・服装規定なし
【月1回ランチ会(一部補助有)】
【家族を大事にした働き方】
・介護・看護休暇の有給化
・当社独自の家族看護休暇制度(通年で5日程度)
・育児中の時短勤務(小学校入学まで可能)
【資格取得支援制度】
・自由に本を借りられる図書館制度
【弁護士である代表の無料法律相談】
など他多数あり!
◆《サイトビジットにおける「ビジョンを体現するオフィスのあり方」》
新型コロナウイルスの影響により「オンライン学習の資格スクエア」「電子契約締結管理のNINJA SIGN」を取り扱う当社では多くのお問合せをいただきました。
特に在宅勤務が広がる中「押印のための出勤」が大きな話題となり
「脱・印鑑宣言」においてNINJA SIGNは急成長を遂げています。
こうした変化を受け、サイトビジットでは「オンライン学習」・「電子契約」を通じ
「ともに成長し続け、未来をつくる」というビジョンを実現していきます。
同時に、自社としてもビジョン体現の一環としてオフィスの在り方を再定義します。
ー2020年6月1日よりサイトビジットのオフィスは「メンバーが集まり創発する場」と位置付けます。
オフィスの位置付け変更に伴い、以下の施策を行います。
1.柔軟かつ自律的な働き方の推進
▼出社は週1回必須(事業部毎の曜日固定制)
▼出社必須日以外の出社/在宅勤務は自己選択制
2.現在のカルチャー維持・向上を目的とした組織開発の強化
オンライン交流施策、Mission,Vision,Valuesの浸透施策、新規入社者のオンボーディング強化
3.働き方の幅が広がることから、更に「成果」に重きを置いた人事評価制度への移行
日本における働き方改革はコロナウイルスにより大きなうねりを引き起こし、新しい価値観が生まれました。
サイトビジットではこの変化をポジティブに捉え、事業環境・社会情勢に応じ、
会社・メンバーにとって最適な組織のあり方・仕組みづくりに取り組んでいきます。
As a new team member
テレワークの普及で急成長する電子契約サービス「NINJA SIGN」(ニンジャサイン)のBtoBマーケティング活動(オンライン・オフライン)を幅広くご担当いただきます。
【業務内容】
NINJA SIGNは2019年12月の正式リリース以降、テレワークの普及や政府のDX推進の動きを背景に順調に拡大しています。現在、マーケティンググループでは以下のような活動を実施していますが、まだまだ発展途中の新規事業なので、試行錯誤を繰り返し打ち手を広げていきます。
・CMを中心とするオフライン広告
・WEB広告
・Youtubeを中心とするSNS
・イベント/展示会への出展
・各種のオンラインセミナー
・WEB媒体での資料/ホワイトペーパーダウンロード
・MA/メールマガジン
・自社サイト/電子契約に関するWEBメディア運営
オンラインもオフラインも一つのマーケティングチームで実施しており、あなたの得意領域を中心に幅広いマーケティング活動に係わっていただきます。
また、インハウスでの活動も多いので企画、制作、実施、分析まで様々なフェーズを担当していただきます。
(領域/フェーズともに、まずはあなたの得意な部分を中心に業務をご担当いただき、徐々に拡大していきます。)
【ビジネス環境】
新型コロナウイルスの流行を期に、様々なニュースを通じ「ハンコ出社」「電子契約」といった言葉を耳にすることが多い昨今、「押印のための出社」に代わるツールとして現在お客様からのお問合せが急増しています。また、政府も押印廃止による行政手続きのオンライン化を表明しており、長く続いてきた社会慣習が大きくかわる局面にあります。このような社会状況は本事業にとって転機であり、社会貢献にもつながるものだと捉えています。
【身につく力】
・新規事業におけるプロモーション施策のPDCAを自身で回す力
・自ら立てた企画を実施し、やり切る力
・細部に気を遣いマルチタスクをこなす力
・社内外を巻き込み、施策推進する力
・伝えたいメッセージを効果的に表現する力
・役割を限定しない環境下で柔軟に自身の役割を担いながらチームで成果を上げていく力
Highlighted stories
Funded more than $1,000,000 /