Courses
-
言語学ゼミ
英語を言語学の視点から勉強しています。イギリスの歴史や形態論、語用論など言語学の基礎となる部分を学びました。研究発表では浅草における看板に使用されている文字(漢字・カタカナ・ひらがな)について発表しました。
2019-4 - 2020-3
-
基礎ゼミ
大学生で基本となる論文の書き方、発表の仕方、見やすいパワーポイントの作り方、レジュメの作り方を教えてもらいました。
2018-4 - 2019-1
-
社会学ゼミ
社会学を専門とする教授のゼミに入っています。卒論のテーマとしてマイノリティ支援に関する事を研究しようと考えていたため、支援を専門とする教授の下で研究しています。
2020-4 - 2022-3
Clubs/volunteering
-
手話サークル
2018-4 -
-
青少年赤十字部
2013-4 - 2016-5
-
剣道部
2012-2 - 2016-5
Projects
-
学びの危機: Counter Learning Crisis Project
新型コロナウイルスの影響で私たちの「学ぶ」機会は奪われつつあります。その中でも特に障害や事情があって、オンライン授業などが進んでいても中々「学ぶ」ことができない子供たちがいます。このプロジェクトでは、障害の有無や年齢に関わらず「面白そう!」と知的好奇心が刺激されるような、そんな記事を更新しています。算数・数学や国語から英語、そして理科、社会まで様々な教科に関する記事がアップされており、どの記事も津田塾大学の教授だけでなく支援室のスタッフ、そしてOGや学生が力を合わせて作成しています。
私は広報としてツイッターの運営をしていますが、毎回ツイートする際には言葉遣いはもちろん、どのようにしたら私たちチームの雰囲気が伝わるかということを考えています。
ツイッターは「まなキキ」と検索して頂けるとすぐに公式のアカウントが閲覧できると思います。よろしければ、ツイッターも見て頂けると嬉しいです。2020-4 - 2020-9
-
インクルーシブ教育支援
障害や何らかの事情があって学ぶことが他の学生と同じように学ぶのが難しい学生を支援しています。具体的には、ノートテイクやパソコンテイク、テキストの点字化を行っています。しかし、この支援室が他の大学の障害者支援室と違う点が1つあります。それは、「障害があるから学べない」と考えるのではなく、「質の高い授業は必然的に障害がある人にもない人にもわかりやすい授業なのではないか」と考えている点にあります。そのため、障害のある学生が大学にいても居なくても教授に対して、「インクルーシブな授業とは」という授業のレクチャーや外部から専門家や企業様をお招きして講演会や説明会を実施しています。障害があることを理由にその行為を出来なくしているのは、私たち周りの人なのではないか、という視点を常に持って活動しています。
2018-4 - 2020-9
Languages
-
English
Professional
-
Korean
Conversational
-
Other
Conversational
-
Japanese
Native
Awards
-
GTECのスコア(伸び率部門)
2013
-
ノジマ1Dayインターン MVP賞
2020
Portfolio
-
【前編】約100本のWantedly人気ストーリー徹底解剖!そこにあったある傾向とは?
https://note.com/luce_makiyama/n/nedbd421752e6
Wantedlyの「急上昇の投稿」と「今週の人気ランキング」を約2ヶ月間書きためました。そして集まった約100本のストーリーを分析し、そこにあった傾向などを書いています。この記事は【前編】ですが...
Recommendations
No recommendations

- Connections on Wantedly 1
No connections

No connections

No recommendations

Wanted Score
67