株式会社E-Grant members View more
-
学生時代から飲食店にて店長。
そこで楽天ができるちょっと前くらいから健康食品事業部が立ち上がり、健康食品の製造販売に従事。実際に製造し、ネットで販売、発送まで一連の業務を担当。
その後ECコンサル会社へ。HP制作、WEB開発、CRMの開発、当時流行りのSEO、サーバーが自社サーバーだったためサーバー管理なども。
さらにデザイン事務所にて、印刷物紙ベースのものや、WEB制作・開発、ディレクション、企画等。を経て現職。
制作ではソニー・ミュージックエンタテインメント主催のデジタルクリエイターのオーディションにて受賞、WEB系月刊誌にて企画から制作までに携わったサイトが数回制作事例として掲載。... -
プロダクトマネージャー
What we do
『うちでのこづち』事業
CRMマーケティング支援事業
CRM協会事業
の3つの事業を展開しております。
①『うちでのこづち』事業
『うちでのこづち』とは顧客分析・施策・効果検証を通して、LTV(顧客生涯価値)とリピート率向上を支援するシステムです。
EC通販事業者様がお客様と関係性を築くために、まずお客様の心の動き・考え方・趣味嗜好を理解し、一人ひとりに合ったサービスを提供することがCRMの本質です。
実店舗でスタッフが行う暖かみある接客サービス(いわゆる日本のおもてなしのユーザー体験)を、オンライン上に再現する。それが『うちでのこづち』です。
※うちでのこづち 紹介サイト
https://www.uchideno-kozuchi.com/
②CRMマーケティング支援事業
CRMマーケティング支援事業では、EC通販事業者様のCRM構築をお手伝いしてきた10年間のノウハウを活かし、弊社ならではの知見からお客様の事業のお手伝いをしています。
※CRMとは、Customer Relationship Managementの略称で、
「顧客ひとりひとりに合った関係構築を行い、ファンになってもらうという概念」
③CRM協会事業
一般社団法人日本通販CRM協会の事務局を運営しております。
日本通販CRM協会は「JCRMを通じて日本のEC・通販業界を世界に誇れる代表的な産業にする。」 という理念のもと、弊社代表の向が立ち上げました。
2015年の設立からわずか3年で120社以上の法人様がご入会、年間50以上のセミナー等のイベントを開催する等、急速に拡大中です。
Why we do
「CRMと言えば日本のE-Grant」と言われるような状態を目指す。」
国内通販市場は毎年110~120%の伸び率を達成している国内屈指の成長市場です。
しかし、今から7,8年ほど前まで、日本のEC通販市場には顧客管理という概念がほとんどなく、顧客の気持ちを無視して大量に送り届けられるメールマガジンや、単発販売のみを目的とした有象無象の商品で溢れていました。
EC通販がすべてのお客様にとってもっと心地いいものになるように、EC通販がすべての人の生活をもっと豊かにできるように、私たちがたどり着いた答えは「おもてなし」を始めとした「和の心」でした。日本人が店舗などで実現しているおもてなしをEC通販業界で実現し、想いやりあふれるおもてなし通販をスタンダートにすることで、世界中で「CRMと言えば日本のE-Grant」と言われるような状態を目指しています。
How we do
社外のお客様だけでなく社内の仲間のことを常に想いやり、
チームの力を大切にすることで高いパフォーマンスを発揮しています。
「チームワーク」といっても、「長いものには巻かれろ」的な多数決で物事を進めていくのではなく、どんな立場同士でも平等に意見を交換する文化が根付いています。
1人1人がプロフェッショナルとして自分の力を高めつつ、それぞれの個性が混ざり合うことで120%の結果を出すことを日々目指しています。
As a new team member
当社の主軸サービスである『うちでのこづち』や新規プロダクトのインフラ設計・構築・運用・保守をお願いします。
『うちでのこづち』では数十億件規模の膨大なデータを取り扱っており、当ポジションはその守りであり、今後の事業発展の要であると考えています。
より良いサービス提供のためにどの様な技術を採用するべきか、CTO直下でとことん追及できるポジションです!
自分自身で考え切り拓いていくことに面白味を感じられる方には、きっと満足していただける職場・環境が揃っています。
【うちでのこづちとは】
これまでに無かった課題解決型の分析型CRMツールとして、EC通販事業者様の抱えている課題をCRMの観点から解決する製品です。分析、アクション、効果検証を通して、LTV(顧客生涯価値)とリピート率向上支援を一貫して行い、EC通販事業者様が使っていらっしゃるあらゆるシステムへの接続を可能にしています。
【具体的には】
サービスや、社内データ、データフローの整備
クラウドネイティブ化に向けてのインフラ設計・実装・運用
Toil削減における社内用ツール作成提案、実装など
【スキル】
必須:オンプレ、クラウド問わずインフラ運用・構築経験(1年以上)
歓迎:AWSでのサービス構築経験
WEBアプリケーション開発(言語問わず)