株式会社O2 members View more
-
株式会社O2 取締役
-
製造業を中心とする業務改革プロジェクトに従事
エンジニアリングチェーン領域を中心とする業務改革コンサルティングの実務経験
SCMを中心とする業務改革、システム開発コンサルティングの実務経験
設計領域を中心に生産、購買、物流領域と広い業務領域について業務改革・業務設計に従事
専門分野
部品表改革を中心としたPLM領域の業務改革プロジェクト
標準化・モジュール化を中心とした製品改革プロジェクト
担当領域
ものづくり情報基盤システム(BOM)構築 企画構想/業務設計/要件定義/導入支援、部品情報データベース 構築 企画構想~業務設計
原価管理システム 構築 企画構想/業務設計/要件定義
設... -
澤田 亮介
Consulting & Engineering Div. マネージャ -
寺上 大輔
Other
What we do
O2は「製造業のDXとイノベーション」を実現する『製造業特化型課題解決集団』です。
日本の製造業がモノづくりだけではなく、ノウハウのサービス化・提供を通じて新しい稼ぎ方を獲得するために、AIやIoT等の技術を取り入れた「設計・生産のデジタル化実装」と、既存技術の応用を通じた「新規事業創出・新製品/サービス開発」を中心に支援しています。
グループ会社には製造業特化型AIベンチャー、株式会社LIGHTzがあり、ともに製造業の課題の克服へと取り組んでいます。
特徴は自ら製造業を営んだ経験があるコンサルティングファームである点。
2014年に山形で金型の製造工場「IBUKI」を子会社化し、6年連続の赤字だった同社の経営を既存技術の応用による新製品開発と商流変更によって黒字転換させることに成功。「樹脂成形ノウハウを活かした中小金型メーカのビジネスモデル刷新と収益構造の変革」と題して、経産省「ものづくり日本大賞 経済産業大臣賞」受賞。(2021年に売却)
現在も製造業の経験・ノウハウを生かした、「口も出しますが手も出します」を信条とした、改革の実行・ビジョン戦略の実現を完遂するためのコンサルティングサービスとして事業化しています。
事業再生の実例を踏まえた具体的な経営改革の提案や、既存技術を応用した試作品の製造等、リアルな実業のハンズオン支援でイノベーションやDXを実現できるのがO2の強みです。
自動車、電機、工作機械、重工業、医療精密機器、素材など世界的に名だたる日本の有名企業から、エッジの効いた独自技術を有するベンチャー企業まで多種多様な支援実績があります。
Why we do
■日本の地域間格差解消と中小製造企業の内需依存・下請け体質の脱却が急務■
現代の日本には、様々な社会課題があり、経済格差が年々拡大しています。
特に各都道府県で比較した最低賃金、失業率、自主財源率、世帯年収、大学進学率などの指標は地域間格差として如実に表れています。
国内製造業は製造業の国際化に伴って競争力が低下し、特に中小企業が苦境に立たされています。新興国の技術力向上により、低付加価値品は現地調達にシフトされているためです。
国内の製造業も海外進出が求められますが、経営資源に乏しい中小企業には困難です。内需依存・下請け体質の地方工場で雇用を生み続けることは今後益々難しくなっていきます。
■収益構造の変革で製造業の国際競争力を強化■
「良い技術を持っている中小企業が生き残るためには、どうすればよいのか?」
一つの解は『ノウハウのサービス化』です。
デジタルを活用して熟達者のナレッジをサービス化し、技術そのものを海外へ進出させる。
O2のテクノロジーと知見を掛け合わせて、中小企業に「新しい海外進出の形」と「新しい稼ぎ方」を生み出したいと考えています。
ノウハウのサービス化によって、工場や人などフィジカル面の制約に捉われずに日本の高い製造技術を海外へ提供できれば、国際競争力を持続的に高めることが可能となります。
■日本人、日本の製造業、地方/国を元気にする■
O2は、20年後の日本のあるべき姿を見据え、「Vision 2040」を掲げています。
経営陣をはじめ、グループ一同、実現にコミットしています。
・売上100億/利益率20%企業を45社輩出
・スタートアップ30社のIPO/ 社会実装に貢献
・日本発1兆円モノづくりプラットフォーム創出
私達の成果物は生まれた会社そのもの。
そして地域のエネルギーです。
How we do
■戦略から実行まで、全ての切り口で製造業を支援■
グループ経営によって実際に研究・開発・製造も行えるため、個人の持つ知識や技術を掛け合わせながら、製造業の今と未来に必要なソリューションをグループ内で常に実装・検証・玉成し続けています。
■事業会社の経営経験をメソッド化したコンサルティング■
自らが製造工場の事業再生(IBUKI)、AIベンチャー立ち上げ(LIGHTz)をやり遂げた経験があるからこそ、課題への解像度が高く、説得力と納得感のある提案/支援が可能です。
IBUKI:2014年に安田製作所(現:IBUKI)をM&A。既存技術の応用による新製品開発と商流変更によって黒字転換。「樹脂成形ノウハウを活かした中小金型メーカのビジネスモデル刷新と収益構造の変革」と題して、経産省「ものづくり日本大賞 経済産業大臣賞」受賞。
https://tinyurl.com/yx9vk2uc
LIGHTz:2016年に創業した、製造業特化のAIベンチャー。次世代に技術が受け継がれる様に、ベテランが経験の中で身につけた感覚を数字で可視化し、技術承継を容易にする技術を提供。設立3年で黒字化。経済産業省「2019年版ものづくり白書」に掲載される。
https://tinyurl.com/yybw9psu
■「自らの手による実験」で『世界で戦える中小企業のお手本を作る』■
Vision 2040の実現に向けては、世界でダントツのニッチトップ、地域を支える中核企業を経営できるリーダーが少なくとも100名は必要です。
そのため、O2にはコンサルタントに成長・活躍の場が沢山あります。
グループ各社や出資先への出向や転籍を通じて様々な経験を積み、グループ会社の経営を担っているメンバーもいます。
今後O2に籍を置きながら、地方の企業を売上100億/利益20億のグローバル中堅企業に育てあげる経営経験を積むことも可能です。
自社が掲げる20年後のビジョン達成には、まだまだ仲間が足りません。
「日本の製造業を元気にする」という想いに共感する、志ある方の参画をお待ちしています。
As a new team member
■ポジション概要(製造業エンジニア)
・製造業のあらゆる課題を解決するコンサルティング業務を行います。
・入社からしばらくは既存プロジェクトに参加し、主に改善活動を通じてコンサルティングスキルを磨いていただきます。
・支援活動を通じて新たな課題や問題を発見し、自ら主体的に提案を行うことで、お客様からの信頼をより強固にし、プロジェクトの規模拡大に貢献いただきます。
・お客様の設計および生産の現場に入り込むことはもちろん、経営企画室や新規事業推進チームなど、支援先は多岐に渡ります。
■仕事の醍醐味
・世界に名だたる日本の製造業のキーマンと肩を並べて仕事ができます。
・日本全国に点在する、素晴らしい技術を持ったメーカーの開発現場や工場を直接目の当たりにでき、お客様の事業発展・業務改善に深く関わることができます。
・お客様とひざを突き合わせハンズオンで行うため、製造業に熱い思いを持ったお客様と深く信頼関係を構築しながら、手触り感のある支援が実現できます。
■入社後のキャリア
入社時のご経験にもよりますが、まずはコンサルタントとしての基礎を身に着けていただきます。
その後はプロジェクトチームをマネジメントしていただきますが、いわゆる管理職ではなく、手も口も動かすコンサルタントとして引き続きお客様のご支援を行っていただきます。
希望に応じて専門分野を深く追求することも可能ですし、スタートアップ企業とのコラボレーション企画等に携わることも可能です。
実際に技術コンサルティングの第一人者を目指す社員が多く、経験分野に磨きをかけていくと同時にコンサルタントとしての視点や手法を取り込みながら自己研鑽できる環境があります。
■必須スキル、経験
・以下いずれかの技術の構築や導入の経験、または知見を持っている方
①製造業のバリューチェーン全般にわたる改革企画・実行
・製造業でのエンジニア経験(開発、設計、生産技術等、目安5年以上)、製造業向けコンサルティング経験をお持ちの方
・デジタルツイン、デジタルマニュファクチャリング、MBSE などの導入経験・知見をお持ちの方
②製造業プラットフォーム事業立上
・サービスプラットフォーム(パブリッククラウド/プライベートクラウド)構築経験・知見をお持ちの方
・データ解析・アルゴリズム構築
・セキュリティ・暗号化技術
・高速通信ネットワーク技術
・UI/UX 開発技術
③デジタルファクトリー企画~実装
・IoTの導入経験・知見をお持ちの方
・デジタルファクトリー企画・構想
・IoTプラットフォーム構築
・エッジコンピューティング処理(ハード・ソフト)
・データ解析・アルゴリズム構築
・ライン自動化の経験・知見をお持ちの方
・センシング技術
・制御技術(ハード・ソフト)
・設備設計技術
・工程設計技術
■求める人物像
・「日本の製造業を元気にしたい」というO2の理念に強く共感できる方
・自身の成功体験に固執せず、ゼロベースでプロジェクトの勘所・論点を考えられる方
・動画像の処理に関連した機械学習/ディープラーニングに関する興味
・機械学習をツールとして、機械学習+αで物事を俯瞰的に判断でき、ソリューションを提案できる方
ご自身の技術や経験を、頭も体も使うコンサルタントとして日本の製造業のために、と思っていただ
ける方であれば、上記に当てはまらなくとも大丈夫ですので、ぜひ一度ご応募ください。