株式会社ロコガイド members View more
-
web制作会社、スタートアップ企業でデザイナーとしての経験を積んだのち、2015年にクックパッドに入社。主にクックパッド iOS/Android アプリのサービス改善、新規事業のUI/UXデザインを担当。
その後フリーランスを経て、2020年2月より株式会社ロコガイドへ。作って試して壊して回すのが得意です。
SlackのChannelを”板”って呼び間違える方のインターネット大好き太郎。 -
ロコナビの担当デザイナー
-
デザイナー。福岡県北九州市出身。多摩美術大学美術学部二部卒業後、ニフティ株式会社、株式会社はてな、2012年にクックパッド株式会社に入社。2013年デザイン部長、2014年ユーザーファースト推進部長・執行役。クックパッドではSassを使ったUI Frameworkの構築、ウェブ・アプリなどサービス全体の設計、ユーザーを向いたデザイナーやサービス開発の組織づくりも努める。2017年4月に独立し、Design & Life inc.を設立。株式会社オウチーノ デザイン顧問。 著書に「スマートフォンのためのUIデザイン(SBクリエイティブ・2013年)」
What we do
【業界の古くからの常識や慣習を、破壊的イノベーションで変革するサービス】
◆何をやっているのか
「紙」は素晴らしい情報伝達手段です。しかし現代のあらゆる場面において、それが常に最適とは限りません。
たとえば日々の買い物のチラシ、ローカルで隠れ家のようなお店やスポットを届けるフリーペーパー、地域のお祭りやイベントの情報が貼られた町の掲示板・・・。
地域に眠る情報の多くは、それが魅力的であるにも関わらず、生活者に届いていないという現状があります。
ロコガイドはそんな領域において、紙の情報をWEBにリプレイスし、地域の情報と人とを繋ぐプラットフォームサービスを展開しています。
◆主軸サービスについて
当社の主軸事業である「トクバイ」は、地域のくらしの中でも“買い物”領域に特化したSaaSサービス。店舗の情報発信だけではなく、個人の閲覧・位置情報データを元に、クライアントの販促・マーケティング・DX推進を支援しています。私たちはトクバイによって、長年販促の中心が新聞の折込チラシだった小売業界の常識・慣習を、破壊的イノベーションにより変革。近年変化を迫られている業界の現状において、パートナー企業様と共に未来の店舗体験・価値創造を創造しています。
◆新規事業/今後の事業展開
今期はさらに事業ドメインを拡大し、新規事業を立ち上げ中。掲載店舗数約5万店舗・ユーザー数1100万人へと成長したトクバイの顧客基盤・ノウハウを活かし、国内最大級の“買い物”サービスから、“地域のくらし”サービスへと事業領域を拡大していきます。今後は地域情報のプラットフォームサービス企業になるべく、第二創業期としてさらなる成長を続けていきます。
Why we do
「昔ながらの喫茶店、商店街のお祭り、近所の花火大会、
お出かけスポットから、料理教室や有名エステ、隠れ家のような飲食店・・・」
多くの情報がWEBで見れるようになった現代でも、
地域には魅力的な情報が未だに「紙」として、
世の中に伝えきれていないまま眠っています。
私たちの使命は地域に埋もれたローカルな情報を掘り出し、
情報プラットフォーマーとして生活者に届けていくこと。
「平日は仕事をこなすのに精一杯、気づけばもう週末」
「今日はどこへ行こう?そう言いつつもたまった家事で一日家にいる休日」
「子供を連れて出かける日曜日は、結局いつものショッピングモール」
―そんな平日や週末も、
その地域の魅力的な情報が届けば、毎日のくらしがちょっと豊かに変わるはず。
地域のくらしが、かしこくたのしくなるような社会を、
私たちはロコガイドで実現していきます。
How we do
◆ユーザーファーストを追求するチームで
3名からスタートした事業は、今100名以上の組織に拡大しました。事業を開始した当初は、「この取り組みは、地域店舗では難しい」「販促は紙で十分」といったように否定的な話もよくありました。
そんな状況において、私たちが大切にしていたのは、「徹底してユーザーファーストで在ること」。地域に密着した生活情報サービスを目指すからこそ、生活者にとってわかりやすく、毎日使ってもらえるような身近なサービスであるべき。
組織全体が生活者視点で考え抜き、これまでの慣習にとらわれないチャレンジを続けることで、サービスを大きくしてきました。
「良いなと思ったアイデアは積極的に開発に取り入れてみる」
「ユーザーの為にならないと判断すれば、安定化された仕様でもすぐに改善する」
など、生活者と地域店舗にとってどうすれば喜んでもっと使いたくなるサービスになるか、部署や役職関係なく日々意見を交わしています。
これからも営業、開発、管理といった組織の枠組みにとらわれず、「ユーザーファースト」を大切にサービスづくりをしていきます。
As a new team member
■採用背景・ミッション
「買い物」という生活の一部から「地域のくらし」へと領域が広がる上で、生活者の行動様式・生活者心理も多様化・複雑化していくため、これまで以上にユーザー目線に立ったサービスづくりが重要になってきます。その中で、生活者にとって最適なUI/UXデザインを、デザイン室からエンジニア・PdMを巻き込み、開発を牽引していく事が最も求められる事業フェーズです。
上記の推進とデザインドリブンなカルチャーづくりに向けて、今後のデザイン室を一緒につくっていける方をお待ちしています!
■業務内容
当社サービスのアプリ及びWebのUI/UXデザイン業務を行っていただきます。
・トクバイのアプリ・WebのUI/UXデザイン
・新規プロダクトのアプリ・WebのUI/UXデザイン
・相互にスキルを高めあえるチームづくり
・コーポレート及び各プロダクトのブランドデザイン設計
・デザイナー採用活動
<デザイン室について>
・室長はユーザーサービス本部長である役員の池田が兼任
※池田拓司について:http://designandlife.jp/
・デザイン室のメンバーは6名
・正社員4名、その他アルバイト・副業受け入れを含めて多様なメンバー構成
・デザイン室は横断組織として存在し、会社全体のデザイン機能として、また会社の中心となるプロジェクトごとにメンバーが担当する体制
<使用するデザインツール>
・Figma
・Adobe Creative Cloud
・Protopie/After Effects
・STUDIO
・付箋 / ノート / ペン
<サービスの特徴>
・当社のサービスは地域の生活者に毎日使ってもらえるサービスであり、だからこそ生活者心理に寄り添ったデザインが非常に重要です。自分の家族・親戚・友人などの身の回りの人からフィードバックを得て、サービス改善に繋げていける面白さがあります。
・BtoBtoCモデルのサービスのため、toCだけではなくサービスを活用頂くクライアントの声・ニーズを聞き、それをプロダクトに落とし込んでいく事が求められており、デザイナーとしての経験の幅を広げることができます。
■対象となる方
<必須要件>
・アプリまたはWebのUI/UXデザイン経験
<歓迎要件>
・定性/定量調査に基づくサービス改善経験
・ライフスタイル領域でのプロダクトデザイン経験
・フロントエンド技術の知見
・マネジメント経験
※上記一つでもあれば歓迎
■文化・社風
ロコガイドのデザイン室として最適な文化・体制を、チーム全員でつくっています。
<レビュー文化>
当社のデザインチームはレビュー文化が深く根付いており、デザイン品質の向上や、定性的な印象になりがちなデザインの言語化・チームとしての価値基準をつくっていく事を目指しています。
例えば週2回のラフな相談も持ち込み有りのレビュー会の実施、Githubの Issueにログ・コメントを残してのコミュニケーション等、当社にとって最適なレビュー体制・ルールをみんなで議論して作っていっています。
※社員のnote:https://note.com/hrtk441/n/neb0a62b0b8aa
<カイゼン文化>
UI改善を行うサイドプロジェクトを、チーム全員で実施しています。
改善すべき点の洗い出し、GithubでIssue化、優先度整理とそれぞれ役割を分担して動くという流れで進めています。担当者は基本挙手制ですが、それぞれがボールを拾い合う文化も浸透しています。またこの取り組みはデザインチームだけではなく、プロダクトチーム全体にも伝播していっています。
※社員のnote:https://note.com/mura24/n/n387bb7d2f799
<チームワーク文化>
「得意・不得意/好き・嫌い」の4象限でデザイン領域を可視化してチームで共有し合い、チームとしてのアウトプットの最大化を目指しています。
またそれを軸に中長期での目標設定を立ててフィードバックをし合い、お互いのキャリア開発・スキルアップに活かしています。
※社員のnote:https://note.com/mahohori/n/n7749246d3a8f
■こんな志向性をお持ちの方を求めています
・現在は200~300名前後の事業会社でチームの中心となってアプリのUIデザインを手掛けているが、プロダクトが一定出来上がった感覚があり、なんとなく自分自身の成長のスピードも鈍化していると感じはじめている。新規サービスが生まれる成長性がある会社で、サービス開発の上流から携わり、デザイナーとしての立場から開発をリードしていく経験を積んでいきたいという想いをお持ちの方。
Highlighted stories
Funded more than $300,000 /