株式会社AirX members View more
-
AirX 取締役の多田です。
空の移動をもっと自由に。人々の移動時間を圧倒的に減らす!
皆が本当に大切なことに使える時間を増やしていくことを目指しています。
大阪大学工学部、大阪大学大学院を卒業、元フリークアウトのソフトウェアエンジニア。
広告配信システムに付随するWebアプリケーションの開発を行っていました。
その後、フリークアウトの同期で、代表取締役の手塚とともにAirXを創業。 -
AirX Inc., という会社をしています。
航空運送事業の旅客にフォーカスしたサービスを提供しています。
「次世代の移動」を一般化していきたいと考えています。
神奈川生まれ。
右膝を脱臼しプロサッカー選手の道を挫折。交通不便者となる。
大学進学後、オペレーションズリサーチ分野における
輸送問題最適化に関する定式化・アルゴリズム設計の研究に従事。
大学院在学中に広告枠のリアルタイム取引(DSP/RTB)のソフトウェア開発を行う
株式会社フリークアウトへジョイン。航空旅行業界の大中小様々な企業のマーケティングを支援、広告商品開発などを経験し、2014年マザーズ上場を経て退職。
201...
What we do
次の時代を代表する市場を作りたい。
代表の手塚が、挑戦のフィールドに「空」を選んだ理由です。
AirXは、元フリークアウト営業マネージャー手塚とソフトウェアエンジニアの多田の2名で立ち上げたスタートアップ。
ヘリコプターを使って旅行や中距離の移動したいユーザーと、ヘリコプターの遊休在庫をマッチングさせるサービスを立ち上げました。
時速200kmで移動を可能にするヘリコプターを、テクノロジーで効率的に活用し、従来より劇的に移動手段を変えられる方法を開発していきます。
【 提供しているサービス 】
ヘリコプターライドシェアサービス「 CodeShare(コードシェア)」
https://codeshare.flights
従来の1/6〜1/10ほどの価格で、ヘリコプター移動を実現するサービスです。
同じ時間帯に同じ目的地に向かう人と、稼働していないヘリコプターをマッチングします。
ヘリコプター手配サービス「 AIROS (エアロス) 」
https://airos.jp
全国どこでも簡単最短時間でヘリコプターのチャーター移動が手配できるサービスです。
主に、時間制約の多いお客様のレジャー/ビジネス目的で利用されています。
ヘリコプター遊覧予約サービス「 AIROS Skyview (エアロス スカイビュー) 」
https://skyview.airos.jp
全国有名観光地の絶景を空から楽しめるサービスです。
プロポーズや記念日、友人や家族との旅行など、大切な人との特別な時間を充実させるサービスです。
現在事業拡大中。
西武グループ、近鉄グループといった鉄道事業者や航空事業者、デベロッパーといった交通や街にまつわる様々な業界とタッグを組み、より良い移動手段の開発に取り組んでいます。
新宿駅直結のおしゃれなオフィスで
【過去のプレスリリース】
2019年8月27日 AirX、予約受付開始からわずか19日で予約人数100人を突破! 西武ホールディングスと協業して運航する「東京―下田・箱根」間のヘリ直行便
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000012.000028531.html
2019年4月17日
AirX、「KEIKYU ACCELERATOR PROGRAM」第2期の採択企業に決定
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000008.000028531.html
Why we do
都心から少し郊外へ旅行・移動するだけで渋滞に巻き込まれ、そのせいでせっかくの現地での楽しい時間を十分に満足できなかった経験はありませんか?
空はこんなに晴れているのに、なぜこんなにもイライラと渋滞解消を待たされているんだろう?と思ったことはありませんか?
これだけテクノロジーが進化し、料金比較サイトや予約サイトがある溢れた世の中であっても、
ヘリコプターというのは利用料金が高く、まだ十分に活用できていない乗り物です。
一方で、空という空間は渋滞はもちろん、視界・あなたの移動を遮るものは一切ない未開拓に近い場所です。
そこを誰よりも速く移動できる世界を作っていけるロマンがまだ残されていることにワクワクしながら、圧倒的な移動体験を作っていきたいと考えています。
How we do
手塚、多田の2名で2015年2月に設立し、現在はインターンも含め15名程度のメンバーで日々、サービスづくり・改善を繰り返しています。
新市場の創出を目指しているため、新たな価値を提供していけるよう、IT業界、広告業界、ブライダル業界、旅行業界や音楽活動家など、さまざまなバックグラウンドの少数精鋭のプロフェッショナルメンバーで構成されています。
オープンかつフラットな環境で、自ら考え、お互いに提案・指摘し合いながら、日々アクションをしていくことが可能です。
それぞれの強みを存分に活かし、その過程で自分たちも大きく成長できる環境です。
いかに速く失敗し、多くを学び、前進するかを常に考え、学習しながら実行できるチームになれるよう奮闘しています。
As a new team member
次世代の移動体験を作っていくための仕組みをWebサービスやモバイルアプリを作ることで実現します。
AirXの開発チームは、要所で新しい技術も貪欲に取り入れながら、若手のエンジニアを中心としてシステムを作っていっています。
今回は、多様な開発経験を背景に課題解決を中心となって行う、責任者クラスのエンジニアを募集します。
私たちはこれまで、ヘリコプターの移動プラン予約、販売在庫の管理を行うwebサービスの開発を経て事業の土台づくりを行ってきました。今後はその土台を成長・改善させながら、空の移動体験をアップデートさせていかなくてはなりません。航空機をオンラインで手軽に予約できるようにするためには、顧客への空き状況の提示から実際に運航を確定するまでをシームレスに繋ぐ仕組みが必要になります。
具体的には下記のようなシステムをWebアプリケーションをベースに開発していきます。
◾️開発内容
[顧客向け] AIROS(移動), AIROS Skyview(遊覧、クルージング)の販売サイトのシステム開発
[航空会社、顧客向け] 運航管理、空き状況管理システム
[社内向け] 顧客ごとの案件管理用のシステム開発
【開発環境】
■ バックエンド: Ruby(Ruby on Rails), Node.js, Elixir(Phoenix), Golang
■ テスト: RSpec, ExUnit, Jest
■ フロントエンド: React, Redux, Sass, jQuery
■ 開発環境: npm, yarn, webpack
■ インフラ: GCP, AWS, SakuraVPS, Ubuntu, CentOS
■ データベース MySQL, MariaDB, Redis, Memcached
■ CI: CircleCI
■ デプロイ: Capistrano
【ツール】
■ チャット: Slack
■ バージョン管理: git, Github
■ プロジェクト管理: Asana
■ 統計・分析: Redash
■ A/Bテスト: Google Optimize
■ 開発手法:アジャイル
▪️こんなひとにおススメ
・2年以上の自社Web サービス運用開発の業務経験がある
・サービスをグロースさせるためにさまざまな検証を行うことができる
・RailsなどWebフレームワークを使った開発経験がある
・チームメンバーと協力しながらプロジェクトを進めていくことが好き
・良いシステムだけでなく、チームの成果の最大化を突き詰めたい
Highlighted stories
CEO can code /
Featured on TechCrunch /
Funded more than $300,000 /