株式会社イーシーキューブ members View more
-
2007年、任天堂㈱入社。韓国任天堂の立ち上げ期にWiiやDSのローカライズを担当。
2008年、㈱ロックオン入社、開発・エバンジェリストを経て2013年よりEC-CUBE事業部 部長。
2018年EC-CUBE事業の分社化にともない株式会社イーシーキューブ取締役社長 CEOに就任。
TOC(制約理論)、アジャイル、スクラム、PHPがすきで関連コミュニティによく出入りしている。「認定スクラムマスター」「認定プロダクトオーナー」 「The TOC Learning Connection Facilitator」などの資格を持つ。 -
プログラマー(Java/Groovy/Grails/Jenkins)
-
24才からプログラミングを始め、自分でWEBサービスを作る楽しさに気づく。
2006年に株式会社ロックオンに入社し、EC-CUBEバージョン2の立ち上げに携わる。
AD EBiS、THREeの開発も経験し、現在はEC-CUBEの営業・プロモーションを担当。2014年からEC-CUBE公式エバンジェリストとしても活動中。 -
Masahiro Taguchi
開発部 部長
What we do
EC-CUBEは日本で生まれたオープンソースのEC構築プラットフォームとして、「リアル店舗のようにネットショップにも個性を」というビジョンのもと2006年にリリースされました。以降、日本国内だけでも35,000店舗以上、年間流通総額2,100億円、180万ダウンロードを突破。全国の開発者や数百社のEC関連企業がEC-CUBE経済圏を構成しビジネスを行っています。
私たちは「オープンなテクノロジーとコミュニティでみんながワクワクするショッピング体験を創り出す」というビジョンのもとに、私たちの活動がECの未来をより良いものに変えることができると信じ日々活動を行っています。
Why we do
ネットショップが登場して約20年が経ちました。
いつでも買えてすぐに届く。まるで手の平になんでも買える自販機があるみたいな、便利で快適な世界に日々変化しています。
でも「便利」だけで本当に幸せなのでしょうか?
私たちは、テクノロジーを使ってもっと「面白く」て「ワクワク」する、みんなが笑顔で暮らせる世界を創造していけると考えています。
「便利」も大事。「面白い」も大事。でも、どちらかであれば必ず「面白い」を選ぶ。そんな組織と世界を創りたい。そしてその輪が広がれば、きっとみんなが幸せになれると信じています。
さあ共にショッピングの世界から「ワクワク」を創り出しましょう!
How we do
私たちの現場の大きな特徴の一つは、自社プロダクトが「オープンソース」であることです。
エンジニアといってもコードだけを書いているメンバーはひとりもいません。開発に協力してくださる全国各地の有志の方々とオンライン/オフライン問わずコミュニケーションを行い、ときには機能開発についての熱い議論をしながら、プロダクトをよりよいものに成長させています。
また、最新のEC事情を把握しての機能開発だけでなく、オープンソースとしての互換性やセキュリティを考慮しながら行う開発は、エンジニアとして新しい経験を得ることができるでしょう。
私たちの組織はまだ成長の途中です。プロダクトだけでなく組織やチームにどう貢献していくかを自分事として考える余地がたくさんあり、その実現のために一歩を踏み出す仲間が集まっています。
オフィスは大阪・梅田にありますが、現在はフルリモートワークで開発を行っており、今後もリモートワークを基本とした体制を継続する予定です。
As a new team member
バックエンドエンジニアとしてチームとプロダクトの成長を牽引していただきます!
▼主な業務内容
EC-CUBEプロダクトと自社サービスに関わる開発・運用に幅広く携わっていただきます。
・オープンソースのEC構築パッケージ「EC-CUBE」
・クラウド版のEC-CUBE「ec-cube.co」
・EC-CUBEと連携する「各種サービスプラットフォーム」
また、チームとともに中期目標の設定・新規施策の立案・ユーザーコミュニティへの参加など、プロダクトの魅力とユーザー満足度を高めるための活動を行っていただきます。
<オープンソースの開発とは?>
EC-CUBEはGitHubで公開を行っているオープンソースのプロダクトです。最新版であるEC-CUBE バージョン4系を中心に、ドキュメント・プラグインなどの開発やメンテナンスを行います。
またEC-CUBEは「オープンソースプロダクト」のため、全国のコントリビュータの方々からもIssue報告やPullRequestがあります。GitHub上でオープンにレビューやディスカッションを行ないながら開発を進めていきます。
https://github.com/ec-cube
<クラウド版EC-CUBEとは?>
サーバー設定やインストール不要でショップ構築をはじめられるクラウド版のEC-CUBEです。
SaaS型の自社サービスであり、プロダクトの価値をユーザーに届け続けることに向き合うと同時に、GCP上でのKubernetesを利用した本番運用を行うなど技術面での挑戦も行っています。
https://www.ec-cube.net/product/co
<各種サービスプラットフォームとは?>
EC-CUBEの強みはプロダクトだけではなくプラットフォームやコミュニティの存在です。EC-CUBEの利用店舗や開発者が利用する、各種プラットフォームの開発・運用を行います。
たとえば...
・EC-CUBEの魅力を伝える「オフィシャルサイト」 https://ec-cube.net
・プラグイン購入やサービスとつながる「オーナーズストア」 https://store.ec-cube.net
・ユーザー同士が交流し問題を解決する「開発コミュニティ」 https://xoops.ec-cube.net
この他にも、プラットフォームとして魅力を高めるため、EC-CUBE利用店舗向けに集客・接客・運用改善を行うための各種サービスの提供を検討しています。
▼社内での利用技術
開発言語:PHP, Java
フレームワーク:Symfony
データベース: PostgreSQL, MySQL
インフラ:GCP, AWS, Docker, Kubernetes
ツール:GitHub, Bitbucket, Travis CI, Slack etc.
▼必須スキル・経験
- Webアプリケーションのサーバサイド開発・運用の実務経験
- Git/CIサービスを利用した、チームでの開発・運用の実務経験
▼あると望ましいスキル・経験
- Docker/Kubernetesの運用経験
- GCP/AWS/Azureなどクラウドサービスでの運用・開発経験
- フロントエンド技術への実践的な知見
- オープンソースプロダクトへの参加・貢献経験
- ECサイト(月商100万以上)の運用経験
▼求める人物像
- 最新技術をキャッチアップし、必要に応じてプロダクトに導入できる
- 社内メンバーや、社外のコントリビュータのみなさんともコミュニケーションを取ることができる
- チームとしてのアウトカムを最大化するために行動できる
- 自らの学びを周囲に発信・共有できる