株式会社Algoage members View more
-
東京大学で機械学習、自然言語処理を専攻。在学中からシリコンバレーのデータ分析ツールを開発するスタートアップの創業に、データサイエンティストとして参画。帰国後、AIコンサルタントを経て株式会社AlgoAgeを創業。
-
株式会社AlgoAge CTO
-
株式会社AlgoAge。
早稲田大学大学院で、情報理工/情報通信専攻した後にAccentureに入社。
約1年で退職し現職。
仕事では主にPythonを使用。 -
DeepLearning Engineer, working for AlgoAge
早稲田大学高度データ関連人材育成プログラムで機械学習を専攻、Text to Speechと呼ばれる音声合成手法を研究。
AlgoAgeにて、主に画像認識や音声生成のプロジェクトに従事。
深層学習モジュールのソフトウェア開発も行っています。
東京大学松尾研のDeeplearnig.jp, DLHacksに所属し、論文実装などの発表をしています。
What we do
人の行動や言動を理解するため、また新しいデータを生み出すAI技術の開発を行っています。
行動を解析するという側面からは、映像内の人物がどのような動きをしているかや、どのような顔をしているか等を解析する技術を開発しています。言動理解という側面からは、チャットボットの開発や、音声解析の技術開発を行なっています。
新しいデータの生成という側面では、イラストから自然なアニメーションを生成する技術等を開発しています。
▼ リリース例
1枚のイラストからアニメーションを自動生成する深層学習エンジン「DeepAnime」を開発・提供開始
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000040318.html
モバイル上で使えるリアルタイムモーションキャプチャ技術「AlgoPose」を提供開始
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000040318.html
▼ 社内プロジェクト一覧
・画像認識:画像上の人の姿勢検知.
・画像・生成:アニメキャラクターのアニメーションの生成.
・画像認識:写真の欠損補完やリファインメントによる画像のクオリティ向上.
・音声認識:人の音声を解析し, フィードバックを与える.
・自然言語処理:エンターテイメント系チャットボット.
Why we do
人間が人生で実現出来ること、経験できる出来ることの範囲は限られています。しかし、その事実は変えられなくともその範囲を増やしていくことは可能です。その重要な推進力は、テクノロジーの進化によってうまれてきました。そのパワーを活用することによって、一昔前には夢物語と思われたことも、簡単に実現出来るようになってきたのです。
そして、近年その変化の中心にあるのは、AI技術の進化です。AI技術の進歩により、これまでは複雑でコンピューターには処理できなかったようなことも、まるでコンピューターがその対象を理解しているかのように対応できるようになってきました。
そこで、最も社会にインパクトがある領域はどこかと考えると、その中心にあるのは人間の理解だと考えています。これまで、人間について理解するということは、あまりにも複雑で難しい課題でしたが、AI技術の進化により、夢物語ではなくなってきました。我々はそこに大きなチャンスがあると考えています。
そういった構造変化の最先端で、エキサイティングなプロジェクトを、優秀な仲間と共に目指していける環境を作ることが、AlgoAgeの使命です。
How we do
東京大学卒の機械学習エンジニアや、大手検索エンジン会社出身のソフトウェアエンジニアなどが、平均26歳と若いながらもそれぞれの専門性を武器としたプロフェッショナルとして働いています。
エキサイティングな妄想を語り合いながらも、着実に歩を進めることを重視し、自由で勢いのあるチームとして、様々な研究開発プロジェクト、および新規事業開拓をしています。
As a new team member
1枚の画像から自動でアニメーション生成するDeepAnimeという技術で作成されたアニメーション用データをUnityにインポート、アニメーション再生出来るようにするプログラムの作成をしていただきます。
▼必須要件
・Unityで2Dデータを扱うゲーム開発経験があること
▼歓迎される経験/スキル/志向
・Unity用のアセットやライブラリの開発経験がある
・Unity上での2Dキャラクターアニメーションに関する知識
・Live2D、Spine等アニメ作成ソフトでの製作経験
・IK、FK等キャラクターアニメーションに関連する理論の理解
・アニメーションが好きな方
・ゲームが好きな方
現在、DeepAnimeプロジェクトでは、ディープラーニングエンジニア・ソフトウェアエンジニア数人のチームで開発を行っており、アニメーション作成に関するノウハウを持つ一人目の仲間を、渇望しています。
ぜひ、一緒にイラスト・アニメ表現の未来を創りませんか?
Highlighted stories
CEO can code /