グラム株式会社(gram Inc.) members View more
-
1991年東京都出身。上智大学外国語学部在学中、株式会社ECナビ(現 株式会社VOYAGE GROUP)など複数のベンチャー企業でエンジニアやディレクターとしてインターンを経験。
2012年、KDDIが行う起業支援プログラム「KDDI∞Labo」に当時最年少である20歳で採択され、2012年6月、株式会社U-NOTE(現 グラム株式会社)を創業
2015年10月、スマートフォンアプリの開発、運営を行う株式会社イグニス(3689・東証マザーズ)の連結子会社になる。2018年10月、ビジネスマン向けメディア「U-NOTE」を株式会社PR TIMESに事業譲渡し、グラム株式会社に社名変更。... -
広告ベンチャー企業にて営業→スマホ広告事業立ち上げ→アドネットワーク企業の営業→ネイティブアド営業→運用型広告部署立ち上げ→新規事業開発責任者を経て、現在はグラム株式会社にて取締役としてHRTech系事業の開発と組織づくりをしています。
-
広告運用、プロダクト改善、オペレーション改善等によるグロースと、そのためのデータ分析基盤開発のディレクションなどを行っています。
What we do
2015年、当時のグラム(2018年以前はU-NOTEというWEBメディアを運営する会社)は慢性的な人材不足に陥っており、書類選考と面接、会食を行った上でメンバーを採用しても全くワークせず、毎週のように短期離職がおきていました。出社2日目から音信不通なんてことも多々ありました。
そしてそんなことが繰り返されると、もうどんな人を採用すればいいのかわからなくなっていきます。極度な人材不足が続くと社内は疲弊し、さらに採用した人が辞めていくとなると雰囲気も悪くなり、事業にも影響が出てきます。それが繰り返され、まさに負のスパイラルが続いていました。
当時経営者としては、事業が上手くいかない理由はある程度理解できましたが、組織が上手くいかない理由はなかなか理解できていませんでした。社員に対し「なぜみんなこんなシンプルなことができないんだ」、そんなことをずっと思っていた気がします。しかしそれは間違いでした。今考えてみれば、適切な採用に必要な「ビジョン・カルチャー・スキル」のフィットと、それに合わせたマネジメントができていないだけでした。
その後、もう二度とそんな経験をしない・これから採用する人にもさせてはいけないという考えのもと、紆余曲折を経てJobgramというプロダクトを開発しました。
HR TechやAIの活用が普及しつつある現在でも、ビジョン実現のため邁進したいのに組織づくりに苦慮し前に進めない経営者、日々経営者と現場の間を行き来し面接に忙殺されている人事担当者、所属組織の雰囲気に違和感を感じ本来の力を発揮できないモヤモヤを抱えながら働いている人はまだまだ減っていません。
全ての人々がその悩みから解放され、働く人はそれぞれの幸せを手に入れることができ、そして企業は強固な組織によってイノベーションを加速させる未来を実現すべく、性格傾向を中心としたデータの実践的な活用に取り組んでいきます。
【事業について】
入社後活躍にコミットする適性検査「Jobgram(ジョブグラム)」
https://biz.jobgram.jp/
Why we do
HR Techサービスの伸長により、企業の採用や組織づくりにも様々な合理化手法が広がっていますが依然、採用ミスマッチや組織拡大における失敗は絶えません。
どんな経営者も、「いい人」を採用して「いい会社」をつくりたいはずなのに、それを実現し再現性を持たせている事例はごく僅かです。
「いい人」「いい会社(組織)」は経営者・採用担当者の直感や、「前職が○○社だから」「△△さんの紹介だから」といった曖昧な理由で判断されることがほとんどです。
How we do
グラムは既存の採用指標に加え、今まで定量化できていなかった、人の性格傾向データを可視化。「人間の思い込み」を是正し、採用や組織マネジメントを成功させるための新しい独自指標を開発・活用する「採用メトリクス」を生み出しました。
【Jobgramが提供するメリット】
①採用候補者に会うことなく、その人がどんな性格か、自社で活躍することができるのかを知ることができます
②どんな人材が自社で活躍しやすいのかを部署・職種別に定量的に知ることができます
③社員がそれぞれどんな性格なのか、どんな仕事に適性があり、マネジメントでなにに気をつけるべきなのかがわかります
ビジョン実現のため邁進したいのに組織づくりに苦慮し前に進めない経営者、日々経営者と現場の間を行き来し面接に忙殺されている人事担当者、所属組織の雰囲気に違和感を感じ本来の力を発揮できないモヤモヤを抱えながら働いている人はまだまだ減っていません。
全ての人々がその悩みから解放され、働く人はそれぞれの幸せを手に入れることができ、そして企業は強固な組織によってイノベーションを加速させる未来を実現すべく、Jobgramの開発と普及を進めていきます。
As a new team member
人材紹介、転職エージェント、キャリアドバイザーを経験したことのある方、人材業界で営業を経験したことのある方にお聞きします。
「人材紹介・人材業界、本当にこれでいいと思ってますか?」
僕らは、従来の構造に大きな不があると考え、性格データを活用した転職マッチング事業を開始しました。
求職者の性格診断結果と経歴、希望条件をもとに、採用企業の経営者・社員の性格診断結果とマッチングを行い、本当に「その人が活躍できる求人のみ」を紹介しています。
その結果、書類選考通過率や選考突破率は、従来の転職エージェントでは考えられないレベルの高い数値を記録することができ、入社後活躍にコミットできています。
人間が気持ちだけで求職者に寄り添うのではなく、心理学と統計学を用いて、データドリブンに働く人の可能性を最大化していく。そんな人材紹介事業を作ってみたい方は、ぜひ一度お話しましょう。
【ミッション】
・Jobgramの性格傾向データを用いた新しい転職支援
【必須要件】※いずれか必須
■キャリアドバイザー経験
■プロジェクトリーダー、マネジメント経験
■営業実績(社内MVPなど)
チームマネジメントができるレベルのビジネスマンであれば、転職エージェントはできるというのが、弊社の考えです。
【歓迎要件】
■専門領域を持ち、その領域で強みを活かせられる方
■ビジョン・ミッション基づいた戦略立案ができる方
【求める人物像】
■幅広い業務、裁量を十分に楽しめ、能動的に動くことができる方
【身につけられるスキル】
・チームビルディングから事業のPL管理まで幅の広い経営スキル
事業の立ち上げ~拡大のタイミングでジョインし、主幹事業を動かしていくことに興味のある方は、お気軽にメッセージをください。
Highlighted stories
Featured on TechCrunch /
Average age of employees in 20s /
Funded more than $300,000 /
Funded more than $1,000,000 /