株式会社ビットエー members View more
-
Fumikazu Sugita
Web engineer -
Shuhei Kawaguchi
デジタルマーケティング事業部 ゼネラルマネジャー -
Kazuki Hashimoto
代表取締役 -
Toru William Kudo
Engineer/programmer
-
京都大学理学部卒業後、国内最大手半導体メーカーに入社し、STBに搭載されるLSIの表示系ドライバなどのソフトウェア開発に8年間従事。その後Webエンジニアとして2013年にビットエーに参画。現在はインフラ、データベース設計、サーバサイドプログラムを一手に引き受けるバックエンドチームのマネジャーとして活躍中。また、技術開発室室長を兼務し、社内システムの開発、サーバ保守運用、ネットワーク保守なども行う。
-
川口 修平 (Shuhei Kawaguchi)/DataScientist,DataStrategist
株式会社レッジ Data Marketing div. manager
株式会社ビットエー デジタルマーケティング事業部 ゼネラルマネジャー
1983年生まれ。慶應義塾大学環境情報学部卒。
独立系金融SIerで上流工程SEを経験し、2013年にビットエーに入社。
Web制作会社でデータアナリストとして従事。
大手人材会社のカスタマー行動分析、求職者と企業のマッチングレコメンドアルゴリズム構築を歴任し、現在は、販促系会社にて分析施策立案を担当。
事業会社の分析者コミュニティ『丸の内... -
2006年、慶應義塾大学大学院政策メディア研究科を修了後、大手SIerに新卒入社。
2007年、創業期のNPO法人にてIT事業責任者として組織を牽引。
2011年にビットエーを創業し、代表取締役社長に就任。純粋なクリエイティブに止まらず、ビッグデータ解析、AIコンサルティング等、新領域に挑戦することで提供できるソリューションの幅を拡大してきた。
2017年にはAIコンサルティングに特化した株式会社レッジを設立し代表取締役に就任。
2019年7月より、グループ会社間でのシナジー最大化を目的にグループ全体の統括を担当。 -
多摩美術大学卒業後、NPOのIT事業部で大規模開発のフロントエンド領域を担当。
その後ビットエーに入社し、Node.jsのコミッターなど、フロントエンド領域のプロフェッショナル集団の中で、React/Reduxを中心としたフロントエンドアーキテクチャの啓蒙と導入支援を実施。
事業運営上の様々なステイクホルダーからの課題共有を受け、UI/UXやSEO施策などによる改善提案などを行う。
What we do
私たちは「デジタルクリエイティブでビジネスを加速する」をミッションに、様々なクライアントのビジネス課題を解決しています。
主な案件として
・日本最大級の就活サイト、転職サイト
・飲食店などのシフト管理Webアプリ(※2018年 グッドデザイン賞)
・紙媒体もある結婚式場探し・婚活サイト
・日本最大級のふるさと納税ポータルサイト
・大手製薬会社の医療従事者向けサイト
・ホテル事業におけるダイナミックプライシングシステムの開発
などがあります。
クライアントに言われたことだけをするのではなく、クライアントとともにWebサービス、事業のコンセプトや施策を考え、運用・実行に落とし込む体制で取り組くむことで評価を得続けています。
Why we do
デジタルクリエイティブのフィールドでは、少数のクリエイターが世界を変えるサービスをつくることができます。
技術を持った人たちが、もっと価値を発揮できるよう、クリエイター自身が、自分たちの頭で考え、ビジネスを生み出していける社会をつくっていきたいと考えています。
How we do
【全員、シコウ主義】
ビットエーのメンバーは、全員がシコウし、全員でシコウすることを行動指針としています。
目標を持って取り組み(志向)、徹底的に考え抜き(思考)、実際の行動に移す(試行)。
この3つのシコウを常に意識し、実践し続けることで、Visionの実現のため、Missionの遂行に励んでいます。
◯働きやすさ
・近距離手当(家賃補助)
・社宅制度(入居にかかる初期費用を会社が負担)
・オフィスオアシス(セルフサービス型のドリンク、フード販売)
・関東ITソフトウェア健康保険組合(ITS健保)加入
◯コミュニケーション活性化
・会社が全額負担の社内飲み会(毎月第3金曜日)
・部活動制度(部費支給)
・社内報(冊子で毎月発行)
◯スキルアップ支援
・書籍購入制度
・セミナー参加の費用負担
◯育児サポート
・ベビーシッター補助制度
・産休育休制度
■最新情報
「Talent Growth Unit」という組織を今年度発足し、利益の一定割合を研修や留学、学習に還元できる仕組みをとっています。
これにより、仕事をすればするほど、成長環境が醸成され、スキルアップによって社会的価値が向上し、利益が生まれ、また成長環境が用意されるというスパイラルを生み出そうとしています。
これから必要になるスキルをそれぞれが議論し、
実際に組織としてスキル習得をミッションにしている学びの文化はビットエーの特徴と言えます。
As a new team member
ものづくりをする人が、より価値を発揮できる社会を目指して、私たちは〈専門領域〉のプロフェッショナルとしてビジネス課題に向き合い、テクノロジーとクリエイティブから生み出されるアイデアで企業成長に寄与しています。
現状は供給を大きく上回るオーダーをいただいている状態であり、2021年にビットエーグループ全体で300名規模の体制実現に向けて、その成長を実現させるための組織・土台作りを行っている真っ只中です。
この成長フェーズを一緒に戦い、今後の当社を作っていただける方を探しています。少しでも興味を持ってくださった方、ぜひ気軽に話を聞きに来てください。
▼業務内容
・クライアントのWebサービスのグロース支援
・開発要件定義、設計、開発、テスト、システム保守運用
・新技術の検証、導入
クライアントワークに限らず、自社内でもメンバーが手を上げ、勤怠管理アプリや会議室予約システム、稼働管理システムなどの社内プロダクト開発を行なうシーンも多く、最新技術を試験的に導入したり、アイデアをすぐに具現化していくフットワークの軽い社風です。
▼必須スキル・経験
・Webシステム開発における設計に関しての実務経験
・PHP/Ruby/Pythonでの開発実務経験
・Linux、MySQLに関する知見
▼歓迎するスキル・経験
・Laravel、Djangoを利用しての開発経験
・大規模サービスでの開発、運用経験
▼開発環境・利用技術
・言語: PHP, Python3, Ruby, Javascript, HTML, CSS
・フレームワーク: Laravel, Django, Ruby on Rails, Vue.js
・バージョン管理など: Git, GitHub
・インフラ: AWS, GCP, さくらのクラウド, Azure
・データベース: MySQL, PostgreSQL
・コミュニケーション: Chatwork, Slack, Backlog
▼制作環境
・Mac 、Winの希望する方を支給
・大型モニター支給
▼求める人物像
・積極的に新しい技術を取り入れたい方
・個人プレーではなくチームワークを大切にする方
・プログラミングでより良い社会をつくりたい方
・意欲的にチャレンジする方
▼社内の雰囲気
月に1回エンジニア主催の「ENGINE」という名前の勉強会を開催しています。毎回テーマを設定し、最新の技術についてや、実案件で取り入れた開発手法のフィジビリ結果の共有を行ったり、他職種とのコラボ企画や外部講師を招いた企画もあります。 また、経営陣が技術屋あがりでエンジニアにとって働きやすい環境が整っています。
まずは気軽にカジュアル面談でお話をしませんか?
技術レベル、ツールや制度などを含め、お知りになりたいことをすべてお伝えします。
Highlighted stories
CEO can code /