Wantedly, Inc. members View more
-
Read story
Sohei Takeno
Profile 開発チーム リーダー -
Kodai Nakamura
Profile 開発チーム ソフトウェアエンジニア -
Masaki Hara
サーバーサイドエンジニア -
Read story
Masayuki Izumi
Profile Domain - Backend Chapter Lead
-
ウォンテッドリーでソフトウェア・エンジニアをしています。
2016年に Wantedly に入社。会社に話を聞きに行くサービス、Wantedly Visit の開発をしていました。内容はサービスのグロースや改善のために基盤からバックエンド、フロントエンドまで色々。
* グロース ― Push通知やメールのデザイン改善・チューニング、その他 UI テスト
* サービス開発基盤の整備 ― BigQuery 導入, データ解析用ジョブシステム、Push通知基盤
* マッチング改善 ― 募集を探す機能(絞り込み・検索)の刷新、アルゴリズム変更
* ネイティブアプリ向けの API 開発全般
... -
Wantedlyでエンジニアをしています。
2018年に入社。
Wantedly Visit チームで、
- Wantedly Feed のグロース
- 会社ページのリニューアル
- iOS アプリへの React Native 導入
など、TypeScript, React をメインで書いていました。
2018年後半からは、Wantedly People チームに移って、フロントエンド/サーバーサイドエンジニアとして関わっています。 -
アルゴリズムや言語処理系など理論が好きですが、ハードウェアやWebなどにも広く興味があります。最近はプログラミングRustにハマっています。
Rustに関しては主に以下の活動をしています。
・Rustコンパイラを読んでわかったことをブログ http://qnighy.hatenablog.com/ に書く。
・Rustコンパイラのバグを報告したり、バグの修正を投げたりする。 https://github.com/rust-lang/rust/issues?utf8=%E2%9C%93&q=involves%3Aqnighy -
フロントエンドもそこそこわかるサーバサイドエンジニアとして microservices のツラミと日々向き合いつつ, Wantedly People で Ruby や Golang を書いている.
---
上京直後から半年ちょっとのあいだ,Wantedly, Inc. にて Ruby on Rails + AngularJS を書くインターンとして社内向け Web サービスを実装.
その後は Android, React.js, C++ による creative coding など幅広く手を出しつつ.potatotips や Droidkaigi などコミュニティに積極的に関わってい...
What we do
ウォンテッドリーは、『シゴトでココロオドルひとをふやす』ために、はたらくすべての人が共感を通じて「であい」「つながり」「つながりを深める」ためのビジネスSNS「Wantedly」を提供しています。
私達は「ココロオドル」瞬間とは「没頭して取り組んでいる」瞬間と定義しています。
その没頭状態に入るには、内なるモチベーションを産み出す3要素が重要と考えています。
・自律:バリュー(行動指針)を理解していて、自分で意思決定しながらゴールへ向かっている状態
・共感:ミッションを有意義なものであり、その達成が自分の使命と感じられる状態
・挑戦:簡単/困難すぎないハードルを持ち、成長を実感しながらフロー状態で取り組んでいる状態
この要素に基づき、下記のプロダクトを開発しています。
・「共感」を軸にした運命の出会いを創出する会社訪問アプリ「Wantedly Visit」
・働き手同士のつながりを深めるつながり管理アプリ「Wantedly People」
2020年より従業員の定着・活躍を支援すべく提供開始したEngagement Suite
・新しい福利厚生「Perk」
・モチベーション・マネジメント「Pulse」
・社内報「Internal Story」
目下の目標は全世界1000万人のユーザーにWantedlyを使っていただくこと。
そのため海外展開にも積極的に取り組んでおり、シンガポール、香港に拠点を構えています。
Why we do
僕たちのミッションは「シゴトでココロオドルひとをふやす」こと。
そもそも、シゴトでココロオドルとはどのような状態なのか。
それは、没頭することにより成果を出し、成果によって成長を継続的に感じている状態だと僕たちは考えています。
そうしたシゴトを生み出す企業や人との出会いを生み出し、1人でも多くの人がワクワクしたり、熱中してシゴトと向き合えるような世界を作っていき、Wantedlyが「すべての働く人にとってのインフラ」となるような世界を目指しています。
How we do
■行動指針
「最短距離の最大社会的インパクト」
これは、できるだけ短い時間・少ない工数で、できるだけ社会的に意味のある大きな影響を与えていくことを意味しています。
■目指すプロダクト
解決したい課題に対してユーザーが最短距離でアプローチできる一方、裏では技術的に難しい挑戦をしたり、UIを徹底的に考え抜くことで、シンプルで直感的に使えるプロダクトを目指しています。
■目指すビジネスモデル
「少数の人だけに向けた高単価なビジネス」ではなく、「リーズナブルで効果があるプロダクトをより多くの人に使ってもらう」ビジネスモデルです。
■目指すチーム
「プロダクト」中心の会社であるために、プロダクトを改善していける「作る人」に、意思決定権や裁量があるチームです。
As a new team member
Wantedly Peopleは、名刺など連絡先交換からはじまる“ビジネスプロフィール”と、そこから広がるソーシャルグラフ − 数億の「人と人のつながり」を扱うサービスです。
いつもの単なる名刺交換で、その人のバックグラウンドや最近のその人、企業やコミュニティにまつわる話題を見ることができたら、その人とのつながりが深くなり、見えていなかった新しいビジネスチャンスやリレーションが深まるかもしれません。
Wantedlyでは、そんな名刺管理の領域を超え、「人と人のつながりを資産にする」サービスづくりを行っています。
■こんなことやります
デザイナーやモバイルアプリエンジニアと協力し、名刺管理サービスWantedly Peopleのプロダクト開発を行っています。
より良いサービスにするために、ものを作る人が、自ら考えて問題解決をすることを大切にしています。ユーザの課題発見からエンジニアが関わることができる環境です。
■使用技術について
サーバーサイドはマイクロサービス・アーキテクチャを採用しています。メインの Web API には Ruby、機械学習には Python、速度や並行性・複雑な設計が要求される API サーバには Go、SPA提供には Node.js、画像処理には C++ や Rust など、解決したい課題ごとに適材適所に技術選定を行います。 これらのサーバはDockerをフル活用したインフラ上で展開され、AWS 上の Kubernetes クラスタで実行されます。
■こんなひとはぜひ
・プロダクトを作るところからやりたい人
・アーキテクチャを考えながら開発したい人
・適切に分割したマイクロサービスで最大の生産性でコードを書きたい人
・利用する技術自体にこだわるのではなく、その技術によって何ができるのかを考えられる人
■ 一緒に働く若手たちはこんな人
現在Wantedlyでは学生起業、ISUCON学生枠優勝者、未踏スーパークリエータ認定者、国際情報オリンピックの金銀メダル保持者など、とても尖った若手達がおり、中堅社員も負けられないと日々切磋琢磨しています。
下からの突き上げが激しいチームは、中々ないかと思いますので刺激的です。
■参考資料
gRPC Development Environment - Wantedly の gRPC Server/Client 開発環境https://www.wantedly.com/companies/wantedly/post_articles/221931
subee - #golang で快適に Pub/Sub するためのフレームワーク
https://www.wantedly.com/companies/wantedly/post_articles/170571
Wantedly における Go 導入にまつわる技術背景
https://www.wantedly.com/companies/wantedly/post_articles/193633
Highlighted stories
CEO can code /
Featured on TechCrunch /
Funded more than $1,000,000 /