inaho株式会社 members View more
-
有限会社丸重屋にて、国土交通省や地方自治体発注のインフラ・メンテナンス業務に従事。
同社東京技術センターの立ち上げを行い、副センター長として6名のマネジメントを担当。
2019年4月より、inaho株式会社でアグリコミュニケーターに就任。 -
2010年〜有機野菜の卸売として開業
2011年〜新規就農、有機野菜の生産開始
2013年〜農福連携(就労支援B型)
2017年〜6次産業化(高菜漬け・柚子胡椒・人参ジュース・ピクルス・干し芋を商品化)
2020年2月〜inaho株式会社にて野菜の自動収穫ロボット事業に従事 -
フリーのディレクター兼ライターとして、農業や食関係のお仕事を中心に活動中。
〈職歴〉
新卒で入社したベンチャー企業の株式会社ベネフィット・ワンにて、サービス開発及び媒体制作担当として、約9年間勤務。
勤務期間中に、会社を休職して世界一周ひとり旅に1年半出かける。
約30カ国の町を歩き回りながら、コミュニケーション能力と、どんな事でも楽しくできる「おもしろがり力」を磨く。
帰国後は株式会社パソナ農援隊で農業支援や地域活性化事業に携わり、2018年に独立。
現在は「のらりくらり自由に生きる」をモットーに色々なお仕事に携わらせていただいています。
What we do
inahoは、自動野菜収穫ロボットの開発に取り組むスタートアップです。
【動画】
https://youtu.be/xSjU_SrSBp0
【解決したい社会課題】
農業に従事されている方の負担となる、人の判断が必要な野菜の収穫作業を”AI”と”ロボティクス”でサポートし、安定的で効率的な生産の実現や人手不足といった農業経営の課題を解決することを目指しています。
【事業内容】
テスト導入中のアスパラガスの収穫ロボットを皮切りにトマト、イチゴ、ピーマンなどの「選択収穫野菜」の収穫ロボットを開発し、収穫をサービス※として提供していきます。
※初期投資ゼロでロボット導入が可能なサービス型『RaaS(ロボット・アズ・ア・サービス)』
【参考記事】
・ICCピッチコンテストでのプレゼンテーション動画
https://youtu.be/Qj5QmRk3j2Q?t=3083
・農業の高齢化に救いの手を!自動野菜収穫ロボットを"RaaSモデル"で提供する「inaho」(ICC FUKUOKA 2020)【文字起こし版】
https://industry-co-creation.com/catapult/56223?fbclid=IwAR2V4XmA2Qq5D__IFIiCvhJDvmBCaDBBDY_XckScC6wwy9e2ejNNpcjN8cY
・ここまで進化した自動野菜収穫ロボット
https://wedge.ismedia.jp/articles/-/18857
・ワールドビジネスサテライト
https://www.tv-tokyo.co.jp/plus/business/entry/2019/020162.html
・STARTUP DB MEDIA 弊社事業掲載記事
https://media.startup-db.com/interview/inaho-hisiki
・NATURE & SCIENCE
AIとロボットが農業を担う日 ~ロボットは販売しない/RaaSモデルとは~
https://nature-and-science.jp/inaho/#page-1
【メンバー取材記事】
Senior Technical Architect
BBC News(UK):inaho自動野菜収穫ロボット紹介動画
https://www.youtube.com/watch?v=pnEH9byRiG8&feature=youtu.be&t=404
メカ設計エンジニア
日経新聞一面:社会人半ば40代 スキル磨き新舞台(働き方進化論)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO51594870Q9A031C1MM8000/
アグリコミュニケーター
ノウカノタネ:クリエイティブとは楽しむ時間である【inaho株式会社】
https://mintane.com/pod/2019/09/22/206/
ヒューマンキャピタルOnline:ロボットが生んだ新しい仕事 inaho新職種の姿 ~アグリコミュニケーターとは~
https://project.nikkeibp.co.jp/atclhco/050900045/060500003/?P=1
エンジニア3名インタビュー
fabcross:野菜の収穫をロボットで自動化——inahoが目指す農家とロボットの共存社会
https://fabcross.jp/interview/20190701_inaho.html
Why we do
# MISSION
- 時間を作り選択肢と可能性を届ける
# VISION
- 人がやらなくて良いことはテクノロジーで
- やりたいことができる時間を作る
- 農業の未来を変える
inaho株式会社は 「時間を作り選択肢と可能性を届ける」 というミッションのもと、人がやらなくて良いことはテクノロジーで代替し、本来人がやるべきこと、やりたいことに時間を使える社会を創ることを目指しています。
現在取り組む農業の現場では、選択収穫野菜の収穫判断を人が行っていますが、ロボットで代替できれば人間はその生まれた時間でより美味しい野菜を作ること、家族との団らん・身体を休めるなど本来人が「やるべきこと」 や 「やりたいこと」に時間を使うことができます。
農業にテクノロジーが入ることで在り方を変え、農業の辛いイメージを払拭していき、農業がもっと身近になるように。先人方の知恵と現代のテクノロジーを融合し、農業のより良い未来を目指します。
AIが人の仕事を奪うと危惧する声もありますが、本当にそうでしょうか。AIやロボットによる自動化によって生まれた時間で、人はより創造力を発揮することができると私たちは考えています。
農業分野に留まらず「時間を作り選択肢と可能性を届ける」ために挑戦し続けます。
# Value
- NOSA (Not Only Speed but Acceleration)
速度でなく加速度を大事に。
- ABW (Aim Bug way)
バグ技を繰り出せ。
- TWYH (think with your head)
安易な言葉に飛びつかずまず自分で考えること。それを伝えることを怠らないこと。
- Onsite PDCRA (onsite plan do check reflect action)
現場で観察する。仮説を立てて検証する。結果を受け入れて省みよう。
農水省の調査によると、日本の農業従事者は2018年に175万人まで減少しており、今後10年でさらに半減することが予測されています。その中で、キュウリ、トマト、ナス、アスパラといった人が収穫の判断を行う必要のある野菜は、人手がボトルネックになり効率化が進まず、過去20年で生産性が上がってきませんでした。弊社はそこに大きなビジネスチャンスを感じています。
収穫判断をAIで行い、ロボットにより収穫を自動化し、複数種類の選択収穫野菜を最小カスタマイズの1台で収穫するというコンセプトです。
また、ロボットは販売せずに無償で提供、収穫量に応じて課金するRaaS (Robot as a Service) というサービス型で提供する予定です。1台のロボットが年間で稼働し、収穫期のズレた野菜を取り続けることで早期に回収でき、収穫作業時に取得したデータに基づいて生育改善や収穫量の予測をたてることで、適切な流通や金融を提供し生産コストを下げていくという企みです。
AIによる自動化、食料の価格が下がることで生きるための仕事が減り、人に時間を生み出し『選択肢』と『可能性』を届けていきたいと考えています。
How we do
【会社について】
2017年1月17日に創業。鎌倉本社、2019年1月、佐賀県鹿島市に支店をオープンしました。
【現場主義】
農地で動くロボットのため、積極的に現場へ足を運び、観察や農家さんの声を聞くようにしています。そこでの洞察や試験を通して、屋外で自然物を扱うという難しいタスクをロバストにこなせるロボット開発を進めています。
【メンバー】
創業から約1年半、共同代表2名で活動していましたが、2018年夏より採用活動を開始し、大手メーカー、AIスタートアップ出身者が続々と参画し始めてくれています。
【ピッチコンテスト】
・NTT東日本アクセラレータープログラムDemoDay 最優秀賞
・Plug and Play Japan(IOT部門) 優勝
・Mizuho Innovation Award 受賞
・富士通アクセラレータプログラム 第7期ピッチコンテスト最優秀賞
・ICCサミット「スタートアップ・カタパルト」優勝
・MURCアクセラレータ LEAP OVER 第2期 最優秀賞
・X-Tech Innovation 2018 で最優秀賞
・TechCrunch Tokyo 2018スタートアップバトルでIBM BlueHub賞 PwC賞
・TECH PLANTER 2018 アグリテックグランプリ 三井化学賞
・StarBurst 4thDemoDayにてクックパッド賞
As a new team member
九州佐賀市支店OPEN!!総務事務さんを募集中!
inaho佐賀支店がオープンし、総務事務で支店を支えてくれる方大募集!
【業務内容】
・来客対応
・オフィス整備/備品・郵便物管理
・出張手配
・社宅環境整備
・経費精算/小口管理
・社内システム等入力、管理
・パソコンによるデータ入力(Word、Excel)
・庶務関係の帳簿整理及び書類作成
・補助金対応事務
【働き方】
・働き方はご相談ください 例)週3日・1日4時間勤務/週5日etc...
・場合によってリモート可
【必須条件】
・基本的なPC操作スキル(Word Excel Gsuite Slack)
・普通自動車運転免許(AT限定可)
・学習意欲のある方
・サポートすることにやりがいを感じる方(仲間を支えたい!というマインドを持っている方)
Highlighted stories
Featured on TechCrunch /
Funded more than $300,000 /