フェンリル members View more
-
2015年からフェンリルにてPL・PMを担当しています。
ヒアリング能力含むコミュニケーション能力向上を心がけています。
経歴:某プロバイダの法人営業→客先常駐エンジニア→受託・新規開発SE/PG→フェンリル -
?歳:親が富士通FM77のBASIC開発してるのを見る
---
9歳:電子ブロックで遊ぶ
10歳:本屋でファミリーベーシックの攻略本を見つける。
ハンダゴテを握る。抵抗のカラーコード覚える。
PC-9801でN88-BASIC入門。アニメーション部。
11歳:PC-9821を買ってもらう。MS-DOS 5.0始める。フリーゲームで遊びまくる。
12歳:MS-Windows 3.1始める。C言語(LSI-C、QuickC)を始める。初HDD買ってもらう。
HDD上のあらゆるexeファイルがウィルスに感染しまくる。
---
13歳:AUT... -
古寺 克行
Other
What we do
私たちは、"デザインと技術"でユーザーにハピネスを届けるため、
Sleipnirをはじめ、多くのプロダクトを創造してきました。
この先もアプリ開発にとどまらず、世の中に新しい価値を生み出し続けます。
■ 自社プロダクト事例
・ウェブブラウザ「Sleipnir」https://www.fenrir-inc.com/jp/sleipnir/
・デザインレビューツール「Brushup」https://www.brushup.net/
・オンラインデザインツール「Picky-Pics」https://picky-pics.com/
・超高速プッシュ通知エンジン「BoltzEngine」https://www.fenrir-inc.com/jp/boltzengine/
・バレーボール専用データ分析アプリ「VLabo」https://www.vlabo.app/
・その他の自社プロダクト一覧 https://www.fenrir-inc.com/jp/
■ 共同開発プロダクト事例
NHK 紅白アプリ、ぐるなびアプリなど有名なサービスも多数手がけています。
https://www.fenrir-inc.com/jp/works/
Why we do
多くの人にハピネスを届けることが、私たちの喜びでありミッションです。
スタッフ一人ひとりが、ユーザーのために何ができるかを考え行動することで、そのミッションに日々向き合っています。
How we do
フェンリルのプロダクトは"デザイン"からはじまります。
ユーザーが見るもの・触れるもの・感じること、あらゆるものをデザインとして捉え、全てのスタッフが1ピクセルにまでこだわるプロフェッショナルな仕事をしています。
これからも様々な体験を積み重ねることで"デザインと技術"を磨き、ハピネスを届けられる新しい価値を生み出していきます。
As a new team member
共同開発事業の片翼を担う、スマートフォンアプリ向けのバックエンド開発、AWSインフラ構築、Webシステム開発のプロジェクトリーダー/プロジェクトマネージャーを募集します。
開発チームのメンバーは、デザイン力、技術力に優れたデザイナーとエンジニア達。
顧客の想いをしっかりと受け止め、開発のプロフェッショナルとしてどうあるべきかをチームとして考え、様々な提案をしていただきます。顧客の要望をそのまま受け入れるのではなく、根本にある「実現したい想い」を具体化し、その実現に向けて顧客と開発チームの両方を引っ張っていくことが求められます。また、担当して頂く顧客は多種多様な業種のため、幅広いプロジェクトを経験することができます。
◾募集職種
・スマートフォンアプリ向けのバックエンド開発プロジェクトリーダー/プロジェクトマネージャー
・AWSインフラ構築プロジェクトリーダー/プロジェクトマネージャー
・Webシステム開発プロジェクトリーダー/プロジェクトマネージャー
◾仕事の内容
・Webシステム開発におけるディレクション、マネージメント業務
◾必須のスキル
・プロジェクトリーディングのご経験
・設計スキル、プログラムスキル、インフラ知識(ウェブサーバ構築 / 運用の経験)
◾歓迎するスキル
・プロジェクトメンバーの管理(進捗把握、健康把握、モチベーション維持など)
・プロジェクトを計画通りに遂行できる能力、リーダーシップ、コミュニケーション能力
・企画段階から入っていき顧客の要望を吸い上げ案件としてまとめられる能力
・Webシステム運用、保守のご経験
・以下の技術的知見がある方
・Ruby/Go/PHP/Java|HTML/CSS/JavaScript|AWS/Azure
◾仕事のやりがい
世の中の多くの人に利用されるアプリやWebシステムの開発に携わることができ、ダイレクトにユーザの声を感じられる仕事です。プロジェクトに参画するメンバーの技術に対するモチベーションは高く、最新の技術を駆使しながらプロジェクトを推進することができます。
◾勤務地
・大阪
Highlighted stories
CEO can code /