DATUM STUDIO株式会社 members View more
-
1社目ではエンジニアとして約4年、2社目ではフィーチャーフォンサイトのディレクター・プロジェクトマネージャとして約5年、3社目ではWEBマーケター・プロダクトマネージャーとして約5年、さらに現職で、データに関連する実装などのテクニカル業務も行うデータアナリストとして約5年ほど従事してます。
業務内容としては、事業計画・企画立案・外注管理・顧客対応、また設計・開発・テスト・進行管理などのサービスサイト&アプリの立ち上げから、MAやCMSなどITに関わるプラットフォーム構築、分析・改善案実施などのPDCAサイクルを回す運用まで、ITを中心としたサービス(事業)に関わる網羅的な工程に携わって... -
DATUM STUDIOの採用担当です。人事歴25年のベテラン(オジサン)。
IT業界の採用担当としては最年長だと思います。オヤジ目線で選考を行ってます。年寄りですが、選考は本音トークが特徴です。DATUMより向いている会社がある場合は、平気で他社を勧める傾向があります。
採用としての担当業界
・旅行業界
・アミューズメント業界
・医療介護業界
・IT業界
趣味
・野球(元少年野球の指導者)
過去3年の採用実績
2018年新卒 7名
2019年新卒 9名
2020年新卒 8名予定 -
webエンジニア→エンジニアの人材紹介→エンジニア採用
チョコレートケーキが好きです。
毎日、ジョギングしてます。
What we do
DATUM STUDIO は、データと先端テクノロジーで経営課題を解決するデータ分析コンサルティング・ソフトウェア開発会社です。クライアントのパートナーとしてビジネスに持続的成長と新しい可能性を提供します。
どのデータと、どのツールを、どのように使えば、ビジネスの中で価値を生むかについて、お客様の状況とニーズに合わせ一緒に検討していきます。最適化案件にとどまらず、企業自らAI化を推進できるように可視化ツールの開発やAI技術者養成まで行っております。
Why we do
データ活用を通じて、私たちが目指すのは「ムダのない社会」です。
データからモノゴトの因果関係を解明したり、未来を予測することで
お客様のプロジェクト効果測定や業務改善に活かします。
データ活用は無限の可能性があります。IT企業では多くのデータアナリストがいますが、製造業をはじめとする多くの企業は、データ分析の知見がまだまだ足りません。専門家として企業のサポートを行うことを求められてます。
How we do
データ分析の先駆者でもある酒巻。統計解析ソフト R のコミュニティ「Tokyo.R」 創設者の里。女性 Pythonista のためのコミュニティ「PyLadies Tokyo」の創設者で、沖縄に拠点をおく子会社「ちゅらデータ」の代表、真嘉比。
...といったデータ分析の猛者たちのもと2014年に創業しました、創業者である酒巻、里は去りましたが、真嘉比中心に分析経験者はもちろん、営業、マーケ、研究開発といった様々な職業的バックグラウンドをもつメンバーが集まっています。
渋谷のちいさなシェアオフィスで創業した弊社は2022年8月で創業8年目を迎えます。
すべてが順調に、とはいえない道のりでしたが、従業員数は110名(出向者含め)、と着々と成長を続けており虎ノ門ヒルズに社屋を構えるまでに成長しました。
今後もこのような成長を続けるため、5年目を迎えた節目に Supership ホールディングスの連結子会社となることを発表し、Supership が保有するユニークユーザ4億6000万のインターネット行動ログデータ「Fortuna (フォーチュナ)」と連携した新規事業の企画も進めています。
As a new team member
データと先端テクノロジーで経営課題を解決する、KDDIグループのデータ分析コンサルティング、ソフトウェア開発会社での23新卒採用の募集です。
職種はデータサイエンティストですが、当社の特徴としてはサイエンス以外にエンジニアリング、ビジネス(コンサル)も経験いただくこととなります。
企業がお持ちのデータを扱いデータサイエンスやデータエンジニアリングを通して経営課題やビジネス課題を解決いただくお仕事がメインとなります。事業会社で経験できることと違い、様々な分析手法を学ぶことが可能です。約90名いるデータサイエンティストと一緒に、日々勉強しながら、将来はコンサルタントとして活躍いただくことを期待しています!
【応募資格】
・2023年4月1日に入社可能な学生又は第二新卒者
・数学力を仕事で活かしたい方
・プログラミングが大好きな方
→文系の方も可能ですが、プログラミング経験及び統計学の履修経験が必要となります。
・コミュニケーション能力のある方
【以下歓迎します】
・博士課程修了予定の方
・統計検定2級以上お持ちの方
・研究等で機械学習経験のある方
・インターン等でクラウド環境に接する機会のあった学生