株式会社ビービット members View more
-
元靖 安保
Engineer/programmer -
Masayuki Sugiura
ソフトウェアエンジニア -
Kazuki Ikeda
データサイエンティスト / エンジニア
What we do
【ビービットの事業内容】
■UXデザインコンサルティング
ユーザリサーチ・カスタマージャーニー可視化・ウェブサイト/スマホアプリ成果改 善・デジタルサービス開発企画支援・ユーザロイヤルティ向上
■UXグロースハック支援サービス
USERGRAM(ユーザグラム)・UXグロースハック実践支援プログラム・並走型運用支援
ユーザ中心主義のもと、上記のサービスを通じ、デジタル化社会における「あるべきマーケティング活動」の実現を支援しています。
Why we do
AIやIoTといったさまざまなデジタルテクノロジーが社会・経済・生活を大きく変えようとしている現代は、「デジタルがすべてを包み込む」デジタルオーバーラッピング時代といえます。その進化は加速の一途をたどり、とどまることを知りません。
そのような環境下において、企業は自らをデジタル時代にあわせてリデザインしていく必要に迫られています(デジタルトランスフォーメション)。
すべての行動は何らかの形でデータ化され、物理制約を越えたオンラインの競争原理の中で利活用されていくことでしょう。
オンラインとオフラインを別物として考えた上でそれらをつなげようとするO2O(Online to Offline)の考え方はすでに陳腐化し、デジタルとリアルを一つのプラットフォームとして捉えるOMO(Online Merges Offline)の時代に移行しつつあるとビービットは考えています。
テクノロジーによる拡張性は人々の利便性を増加させ、体験価値を向上させます。すなわち、OMOの考え方においては、すべてのビジネスはプロダクト(製品=モノ)ベースからエクスペリエンス(体験=コト)ベースへ転換していき、より社会インフラに近づいていくことになります。
つまり企業は「自社の製品・サービス・プロモーション」を「デジタル/リアルの区別なくユーザの生活に溶け込む体験」として再定義する必要があり、私たちはその「エクスペリエンスデザイン」をサポートすることで、企業・消費者の双方にとって「より良い社会」を実現していきたいと考えています。
How we do
創業以来こだわってきたユーザ中心アプローチを活かし、OMO時代のエクスペリエンスデザインに取り組みます。
「UX(User eXperience)の可視化→コンセプトの見直し→体験シナリオ・ジャーニーの改善→ビジネスインパクトの創出」 という方法論で、企業の取り組みを体験軸で再設計し、成果につなげていきます。
また、上記のようなUX中心業務を企業全体で継続性を持った活動として実現とするための支援も行っています。
As a new team member
「USERGRAM(ユーザグラム)」は、ユーザの『状況』を捉えることに特化したSaaS型のクラウドサービスです。
ユーザの行動データを、各種デバイスにとどまらず、リアルな行動まで計測し、その順序や流れをユーザ1人1人、丁寧に可視化することに挑戦しています。クライアントが直感的にユーザ心理を把握できるようになることで、ビジネスとしての成功と共に、使い手に対する想いのこもったサービスや商品が溢れる心地の良い社会の実現を目指しています。
企業としては「ビービット」という名前で、創業から20年です。創業時から変わらない理念『人間の心理や行動特性を探求することで、真に役に立つ製品、サービス、またそれらを支える仕組みを創出し、豊かな社会の実現に貢献する』を掲げ、主にコンサルティング事業を行ってきました。
2017年にリリースしたUSERGRAMですが、翌2018年より、会社としてもソフトウェア事業に重きを置く舵を切る決断をし、大規模な投資をはじめました。エンジニアの人数も当初の数名から、現在では40名弱になりました。ですが、まだまだソフトウェア開発組織としては歩き始めたばかりのベンチャー企業です。
USERGRAMのフロントエンドは現在5名程度のエンジニアが開発していますが、さらなるグロースのため、まだまだ戦力が足りない状況です。そこで、USERGRAMのフロントエンドを一緒に開発してくださるエンジニアを募集します!
◆担っていただきたいミッション
・TypeScript, Vueを用いたフロントエンド全般の実装(新機能開発、既存機能の改善)
・フロントエンドアーキテクチャの見直し、改善の提案
・アプリケーションの高速化を目的としたパフォーマンスチューニング
・ユーザ体験をよりよくするための快適なUI, UX, 機能の提案
◆必須スキル
・Web アプリケーションのフロントエンドの知識・開発経験
・HTML5・DOM・CSS3の制作経験
◆歓迎スキル
・フロントからバックエンド・DBまで横断的なWebシステム開発全般の知識
・ユーザビリティに関する知識
・React.jsまたはVue.jsなどを用いたSPAの開発経験
・ECSSやSMACCSなどに基づいたCSS設計経験
・HTML5 WebSocketを用いた開発経験
・Adobe XDでの設計経験
・ビジネスレベルの英語力
◆現在の利用スタック_202009時点
・サーバサイド:Django, Java
・フロントエンド:Vue.js, TypeScript
・データベース:Cassandra, MySQL (RDS), Redis (ElastiCache), Presto(Athena), BigQuery
・その他ミドルウェア:RabbitMQ, Kafka, AWS Glue, AWS Batch, AWS Lambda
・Cloud:AWS, GCP, Docker, Kubernetes (EKS), Terraform
・リポジトリ管理:Github
・CI/CD/自動テスト:CircleCI, GitHub Actions, ArgoCD
・サーバ監視/エラー監視:DataDog, Kibana, Grafana, Zabbix, Munin, CloudWatch, PagerDuty, Sentry, FullStory
・コミュニケーション:Slack, Zoom
・プロジェクト管理 / ドキュメンテーション:JIRA, esa, Confluence, Google Drive
◆こんな方と働きたい
・USERGRAMのビジョンに対して共感し、サービスの必要性を感じていただける
・新しい物事に対する知的好奇心が高く、新しい技術を学ぶために仕事ができる
・技術的負債の認識・解消や、細かな改善を定期的にかつポジティブに行える
・コミュニケーションが得意で、他のエンジニアや他部署とのやりとりも楽しんで仕事ができる
◆仕事の魅力
1. 徹底したユーザ志向: 開発の際に「ユーザにとってわかりやすいUIや機能とは何か」を徹底的に考え抜きます。
2. スクラム開発: 必要とされる機能が変動し続ける環境下で真に価値のあるプロダクトを作るため、スクラム開発を導入しています。チーム毎に異なりますが主にスプリントは1〜2週間単位です。
3. レビュー体制: プルリクエストによるレビュー体制を徹底しています。コードの質の向上や、知識の共有はもちろん、コーディングスキルをあげることも可能です。
4. 裁量労働: 基本的に裁量労働制での契約です、定時などはありません。チーム毎にタスクに応じて時間を決め、それを守って働きます。
Expanding business abroad /