株式会社トレタ members View more
-
課題解決が好きです。自分や誰かが今置かれている状況の中で、何にストレスを感じるのか、なにがボトルネックになっているのか、それらを解消するにはどんなアプローチが存在するのかを考えるのが好きです。
-
2016年から大手電子書籍サイトを開発し、
サーバーサイドやインフラ開発をウォーターフォール、スクラム開発を通して学ぶ
もっと幅を増やしたいと思い、
まだエンジニアが居ないベータ版を運用していた
現職のスタートアップである株式会社コークッキングにリファラルでジョイン。
フードロス削減のサービス、TABETEを3ヶ月間、3人で、WEB,API、管理画面、バッチを全てRubyで立ち上げ、2018年にRubyBizグランプリで大賞をいただいた。
その後PMFを意識しながらのサービスの拡大と、Vue.jsでWebをリプレイスを行っていた。
現在は株式会社トレタでサービスの向上を目指している。 -
サーバーサイドエンジニア
What we do
〜食の未来を、アップデートする〜
トレタは外食産業の課題をテクノロジーで解決し、産業改革を目指すVartical SaaSです。
私たちは情報化から取り残された外食産業をテクノロジーを使ってアップデートすることで、 そこで働く人たちが活き活きとやりがいをもって働ける環境を取り戻し、外食産業をよりよく変え、より豊かな食文化を作ることを目指しています。
■toB/toC両軸で外食産業の課題解決を目指すサービスを展開
・継続率99%の飲食店向け予約/顧客台帳管理サービス「トレタ」
・飲食店のための予約トラブル防止アプリ「トレテル」
・今日から使える、自社サイト向けテイクアウト受付ツール「トレタ テイクアウト」
・最短で10分後に入れる飲食店を予約できる、超直前予約サービス「トレタnow」
Why we do
飲食店の現場では、30年前とほぼ変わらないオペレーションが今も行われているといわれています。情報化の進んだ現在において、これほどまでに手作業が多く残っている業界はあまりないのではないでしょうか。
過当競争、人口減など、飲食店を取り巻く環境はますます厳しくなってきています。さらに、新型コロナウイルス感染拡大の猛威により、外食産業は大きな変化を求められている状況です。
しかしながら、日本の食文化は世界に比類ないほど進化しており、観光分野においても食への関心は一番高く、世界に誇れる文化です。そしてこのような日本の代表的な文化である食の技術、食の多様性を支えているのは日本中の飲食店さんです。私たちトレタは現場で働いている方々の創造性を最大限まで引き出すために、テクノロジーの力を活用して飲食業界、そして日本の食文化の発展に貢献していきたいと考えています。
コロナの影響等で業界も変わらなければいけない状況に追い込まれていますが、我々はこの大きな転換期をチャンスと捉え、テクノロジーの力で様々な課題を解決し、外食産業の大きな変化を支えていきたいと考えています。
How we do
■5つの原則
私たちは考え方や行動の軸として、「5つの原則」を大切にしています。
【自分たちをアップデートするための5つの原則】
主語は「自分」、信頼を紡ぐ、徹底的にやり抜く、違いを尊重する、シンプルであれ
■成長・スキル習得
資格取得支援制度、書籍購入補助、セミナー・カンファレンス参加補助、エンジニア社員主催の定期技術勉強会・LT会
As a new team member
業界シェアNo.1サービス「トレタ」を展開している私たちは、今後も飲食業界を、テクノロジーの力を使って後押ししていきたいと考えています。
これまで、予約・顧客管理台帳「トレタ」を主軸に、飲食店向けBPOサービス「トレタCC」、ToC向け即予約アプリ「トレタnow」などサービスを展開してきました。
これからも、飲食業界の課題に向き合い、既存サービスのエンハンスや、新規サービスの開発に取り組んでいきます。
トレタではただ機能を実装するようなことはしません。必ず課題を明確にし、本当に解決したいことは何なのかを考え抜きます。
具体的にはユーザーや飲食店に対してヒアリングし、課題を整理した上でシステムやデータベースの設計に落としていきます。
単に開発するだけでなく、もっと上流にチャレンジしてみたいと思ってる方、ぜひ一度話を聞きに来てみて下さい。
<具体的には>
新規プロダクトにおけるユースケース設計、データモデリング、サーバーサイド開発
<使用している技術>
・Ruby on Rails / Go / Clojure
・MySQL / PostgreSQL / BigQuery / Datomic Cloud
・Angular / React / Next.js
・AWS / GCP / Vercel
▼必須スキル
・マイクロサービスに興味のある方
・基礎的なSQLを理解できる方
・業務として開発経験のある方
・中規模程度の単機能開発ができる方
・APIサーバー(REST or GraphQL or gRPC )開発の業務経験
・複数人での開発経験
・自身で設計から実装の業務経験
・Git / GitHubの使用経験
▼歓迎スキル
・正規化を理解して設計ができる方
・LL言語(Ruby / JavaScript / TypeScript / Clojure)やGoを用いた開発経験
・複数のRDBを用いた開発経験(例:MySQL / PostgreSQL)
・RDB以外のデータベースを用いたデータモデリング経験(例:Datomic / Neo4j)
・アプリケーションのデータを用いた分析経験
・新規事業・サービス(0→1)の開発経験
・自社サービスの運用経験
・リーダー業務の経験
・OSSプロジェクトへの参加経験
▼求める人物像
・何よりもデータモデリングやシステム設計が好き
・システムを見るとつい中身の仕組みを想像してしまう人
・スタートアップの少数チームで開発したい
・自分でビジネスやサービスを作ってみたい
・とにかくいろんなことができるようになりたい
・テストは自動化されていてほしいと思う
・英語に抵抗感がない人
・以下のような本が好きな人
- Simple Made Easy
- Turning the database inside-out
- データ指向アプリケーションデザインガイド
- SQLアンチパターン
- 超小型出版
- How Google Works ―私たちの働き方とマネジメント
Highlighted stories
Funded more than $300,000 /
Featured on TechCrunch /
Funded more than $1,000,000 /