株式会社キュー / 代表取締役社長
製造小売業ホールディングスで人事管掌執行役員。経営戦略に紐つく人事戦略の設計から候補者のアトラクトまでを実行。 キャリア:リアルビジネスにおける人事業務(採用・教育・評価・配置)、営業・経営管理業務について網羅的に従事したのち、IT企業で買収先のPMIをハンズオンで実行してきました。ビジネス視点を持ちながら、実際の業績に寄与する人事施策の立案実行が得意です。
採用に向いていない私が今も採用をやっている理由
「働くをひも解く」 これまでの100年、これからの100年を再考する
千葉大学 人文公共学府 講師
キャリアディベロップメントB担当 博士前期後期課程の学生に対してキャリア開発に関する講義を実施
未来
未来
日本の製造業を再定義し、職人や日本の伝統文化や技術を承継し、 改めて日本が世界で戦えるのだというのを示すこと
2021年7月 -
こんな世の中だからこそ、歴史や伝統を受け継ぎながら、現代のニーズやライフスタイルとマッチした、自分らしさを表現できる、世界でたった一つのジュエリーを手にしていただきたい。 そんな願いを込めて、今までになかった、多彩で自由度の高いジュエリーの形をご提案していきます
2019年1月 -
経営戦略に紐つく人事戦略の設計から候補者のアトラクトまでを実行 土屋鞄製造所、ドリームフィールズといったモノづくり企業を束ねるホールディングスの執行役員として、グループ全体での人事組織の意志決定や各社に適正な人事施策を展開できるようハンドリングをしています
経営と社員のギャップはこう埋める。老舗の飛躍を支える人事施策
職人の確かな仕事と高品質を土台にしたブランディングや情報発信で昨今注目を集めていますが、その内部には組織拡大に伴うマネジメントの課題がありました。それは「経営陣と社員の意識のギャップ」。その渦中に飛び込み、数々の人事施策を実行することで社内の意識統一を図り、生産性の向上につながる業務改善を推進しました
2019年4月 -
2019年1月 -
人事機能全般を執行しています 土屋鞄の国内の販売拠点ならびにアフターサポート・カスタマーサービスを 統括しています
2017年1月 - 2019年3月
◼️入社理由 To Cビジネスから真逆の業界に行くことで、自身の価値がどのようなものか証明できるチャレンジの難易度という観点と、当時の年齢でのインプットとアウトプットのバランスが高いレベルで取れて、バリューアップできそうだったから ◼️役職・所属
社員の個性を活かしながらこの会社を成長させていこうとすると、規律を高めながら、人事施策を1人ひとりに個別最適化していくしかないと感じて、人事制度を刷新しました
2017年1月 - 2019年4月
2022年1月
2021年10月
2021年9月
2021年7月
2021年7月
さらに表示
2019年4月 -
2017年1月 - 2019年4月
さらに表示
英語 - 日常会話, スペイン語 - 日常会話, 日本語 - ネイティブ
アプリをインストールして、知り合いの最新の活躍をフォローしよう