Idein株式会社 / エンジニア
Idein株式会社 / エンジニア
Idein株式会社 / エンジニア
学部時代は大阪大学にてLSI設計自動化に関して学び、修士時代は東京大学にてプログラミング言語設計について学ぶ。 その後、東芝の研究部門に勤務。LSI設計手法からソフトウェア工学の上流の要求分析~下流のテスト工程に至るまで幅広く研究。その後LeapMindを経て現在Idein株式会社。ディープラーニングモデルやコンパイラの検証手法を研究している。訳書(共訳)に『抽象によるソフトウェア設計−Alloyではじめる形式手法−』、『型システム入門−プログラミング言語と型の理論−』。
機械学習、深層学習(ディープラーニング)が急速に社会に浸透しつつある一方で、従来型のITシステムに用いられてきた様々なソフトウェア工学的手法は、機械学習を組み込んだシステム(機械学習システム)の前に全くと言っていいほど通用しなくなってしまっています。機械学習システムの開発・テスト・運用の方法論は未だに確立できておらず、開発現場ではエンジニア達が試行錯誤でなんとか凌いでいる状況です。 このような現状を踏まえ、機械学習システムに対しては「機械学習工学」ともいうべき、新たなパラダイムの確立・体系化が必要である、という考えのもと、機械学習システムの開発・運用に関わる様々な手法やツールを扱う「機械学習工学研究会」を立ち上げました。2018年9月に有志が集ったのち、いくつかの活動を経て、2018年4月より日本ソフトウェア科学会の公式研究会として発足しました。 現在、研究者とエンジニア、それぞれの立場から、機械学習システムに対する問題提起や研究報告,エンジニアリング・プラクティスについて情報を交換しあい、議論する場を提供しています。
In the future
In the future
ディープラーニングモデルを様々なプラットフォーム・デバイスで効率よく高性能に動作させるためのソフトウェア(コンパイラ・ミドルウェアなど)の研究開発が現在の興味の中心です。 また、人工知能・機械学習の機能を含んだシステムの設計・開発・検証・運用手法、機械学習プロジェクトの運営
Oct 2000 - Sept 2017
ソフトウェア工学の研究に従事。入社直後は各種メトリクス等を用いたソフトウェアの設計診断を行っていた。InterDesignからの復職後は、ソフトウェア高信頼化を標榜し、特に形式手法・プログラム解析の研究に従事。
2017
中退
Nov 2011
Nov 2011
June 2011
June 2011
June 2015
June 2015
July 2011
July 2011
Mar 2013
Mar 2013
Apr 2003 - Mar 2006
ハードウェア・ソフトウェア協調設計ツール”VisualSpec3.0"のフロントエンド開発、JAXA向けに高位合成ツール”ELEGANT"を米UCIと共同開発。
2000
修士(理学)
1998
学士(工学)
1993
Mar 2013
Nov 2011
July 2011
June 2015
June 2011
June 2008
Apr 2000
Apr 1995
English - Professional, Japanese - Native