Showcase yourself and your experiences to bring your professional story to life.
JoinIn the future
In the future
農家の所得向上を推進する仕組みづくり、農家の販路形成に興味があるので、将来はITを用いた農業の仕組みづくりに携わりたいと思っています。
Mar 2019
Feb 2015
Feb 2015
Feb 2015
Feb 2015
TECH::CAMPのWebアプリケーションコースに13期生として参加しました。 Ruby / HTML / CSS / JavaScriptを学習済みです。
TECH::CAMPのWebアプリケーションコースに13期生として参加しました。 Ruby / HTML / CSS / JavaScriptを学習済みです。
Sept 2016 - Apr 2017
株式会社Project L.C.メディア事業部で、ライターとしてインターンをしていました。 ライターとして、執筆の前段階として、キーワード出し、各キーワードの競合調査をしました。また執筆では主に、SEOライティング、インタビュー記事、イベントレポートを書いていました。執筆後は、記事の最適化を図るために、Google Analyticsによる解析、解析に基づいたサイト改善のための施策出し、施策の実行までを一貫して経験しました。
Sept 2015 - Dec 2016
社会問題に興味があったので、サービスの提供側と消費側のどちらにも課題を抱える介護業界で働いてみたいなと思い立ち、この業界でアルバイトをしようと考えはじめました。東京に来てから大学のOBの方の下で働けるチャンスが訪れたので、現場で働いたことのある人しかわからないものが絶対にあると考え、訪問介護のアルバイトに応募。2015年9月から2016年12月まで、1年4ヶ月の間このアルバイトを続けていました。
Feb 2016 - Sept 2016
大学1年の後期から友人と二人で新規WEBアプリケーションを開発して運用を続けていました。作成したアプリケーションはクリエイターのためのQ&Aサイト「hanavi」というWebアプリケーションです。自分はここでは主に、フロントエンジニア、ライターとして稼働していました。
Aug 2015
東京農業大学の協定校であるチャピンゴ自治大学で短期留学を経験しました。留学期間中は、中南米でもトップクラスの学力を誇るチャピンゴ自治大学で講義を受けた他、3泊4日の農山村ショートトリップに行き、現地の農業を体験するなど充実した日々を過ごしました。特に印象深かった農山村ショートトリップでは、日本ではまず見ることの出来ない広大な5,000haのサボテン農場の視察したり、亜熱帯地域ならではのバナナ農園やコーヒー農園での栽培のお手伝いをしたりといった日本では体験できない農業体験ができました。
Mar 2015
May 2013 - Apr 2014
ReRootsは、東日本大震災の被災地、宮城県仙台市若林区で活動する一般社団法人です。ReRootsは、「復旧から復興、そして地域おこしまで」、をコンセプトに震災直後に発足された団体。私は、東日本大震災から2年経過した時点で、三期生としてジョインし、復旧から復興の過渡期の支援を行いました。復旧段階の業務はいたってシンプルで、畑の瓦礫撤去や側溝の泥出しといったもの。全国からボランティアを募り、有志の方と共に、復旧支援活動をがむしゃらに行っていました。
Mar 2013
Dec 2015
Sept 2015
Feb 2015
Feb 2015
Oct 2013
English - Conversational, Japanese - Native