ベンチャーの広報担当📝
「自分の介在価値とは何か」を日々追求し、
微力ながら、仕事を通して社会に貢献していきたいと思っています。
開発の先の未来は見えているか?ITの力でニッポンを元気に。社会課題に本気で向き合う組織づくりを
マーケティング=経営。会社をスケールする為に利益の最大化を図る
担当事業を日本シェアNo.1へと導くサポートを。そして、会社と世界を繋ぐ架け橋になりたい
大阪大学在学中も正社員として活躍!ビジネスにおいて市場価値を高め続けられる「最強のママ」になる
マーケティングは手段。自社サービスを最大化させ、天下を取る!
事業をドライブさせる強固な土台づくりと、技術戦略の成果を最大化させるイノベーションを
ネクストビートは「通年入社・1日で内定獲得」が可能。2020年新卒入社の内定取り消しを受けた学生の方や内定先企業に入社を迷われている方、4月・5月入社、まだ間に合います!
19卒入社式15日前に内定→入社を即決!自分の愛するモノ・ヒト・サービスを広める力をつけたい。
【CHRO×21卒第1号×学生正社員対談】意思決定を自らの力で正解に。私が1択でネクストビートを選んだ理由
みなさんには、期待と期待と期待しかない!!20卒内定式。「入社までの半年は、プロとして働くための準備期間に」
勝つためには泥臭いことも厭わない、攻めのバックオフィスを
スカウトメッセージ返信率の差が歴然!デザイナー採用担当、「人事だけの採用活動」をやめてみました。
SEOという言葉さえ知らなかった僕が、「日本の社会課題をSEOで解決したい!」と熱望するようになるまで。
事業の成長エンジンは僕自身。サービスを推進するエンジニアになる!
変化の激しい時代に自分の人生の選択肢をより増やすために、圧倒的な成長機会を。
社員投票によって選出される「ベストネクストビート賞」受賞!未来の会社の礎を創りたい。
神は細部に宿る。Salesforceにひたすら触りたくて、単身上京した転職話。
CEO三原さんにノックアウト。目指すは、父を越える経営者。
社内MVPが語る、これからのネクストビート!「ネクストビート=最強のプロフェッショナル集団」と誰もが認める会社にしたい。
急成長ベンチャーで新規事業立ち上げのチャンス!!CSO石毛が語る、「ベンチャープログラム」全貌。
「僕、CTO衣笠さんに恋したんです!」高専から東工大に編入。孤独な戦いを制したチャレンジャーが語る、ネクストビートの魅力。
夢は、地元の福島を元気にすること。そして、過去最多参列者数のお葬式をあげること。
平成最後の入社式!「新卒第3期生である我々には、自分の未熟さを言い訳にする時間はない」
きっかけも、決め手も、18卒新卒入社の「石井さん」。新卒の魅力と、新卒への期待がある会社はここだ!!
大阪大学在学中に上京し、内定者インターンに挑戦!開始1ヶ月で100万受注。実績評価され、11カ月前倒し入社。
入社前からリファラル採用を牽引!リファラル採用推進の秘訣をどどーーーん!!とご紹介。
ネクストビートの女性役員2人をベンチマーク。誰もが憧れるバリッバリのキャリウーマンになりたい!!
敗者復活での内定獲得。何度でも足を運ぶ覚悟だった。
開発者はCTO衣笠。プロダクト共通のScalaのコア技術「IxiaS」をOSS化!
「通年入社制度」を利用し、前倒し入社!同期には負けられない。4月までに成長角度を高める。
デザインで経営課題に挑む!農学部だった私が、新卒1期生としてデザイナーの道へ。
営業成績500人中1位。アメリカ大陸横断中に、未経験でのエンジニア職を志す。
20卒第1号!起業するために、「最速ルート」の会社を選んだ。
営業職から広報へのチャレンジ。 社内外で愛される会社づくりをしたい。
400万ユーザーの「KIDSNA」を次なる事業の柱に。
ただつくるだけにあらず、エンジニアが経営の舵をとる。
2つの19卒内定式。「初めからネクストビート第一志望の人はいない」
ネクストビートを保育業界のリーディングカンパニーにする。
ネクストビート主催の「営業セミナー」を明治大学アイセック様向けに実施しました!
【競争倍率80倍超!】圧倒的なメンターコミット、新規事業立案のリアルと手触り感を体感できるサマーインターン第二期を開催!
エンジニア未経験で「ITによる働き方改革」に挑む。
内定7社の私が選んだ会社。ここには新卒への「期待」と「チャンス」がある。
Publications
開発の先の未来は見えているか?ITの力でニッポンを元気に。社会課題に本気で向き合う組織づくりを
Oct 2020
マーケティング=経営。会社をスケールする為に利益の最大化を図る
Oct 2020
担当事業を日本シェアNo.1へと導くサポートを。そして、会社と世界を繋ぐ架け橋になりたい
Sept 2020
デザインの力で、ビジネスを加速させる。
Aug 2020
ユーザーにとって価値あるものをデザインする
Aug 2020
Show more