ウォンテッドリー株式会社 / Profile 開発チーム リーダー
Tokyo
ウォンテッドリー株式会社 / Profile 開発チーム リーダー
Tokyo
ウォンテッドリー株式会社 / Profile 開発チーム リーダー
Showcase yourself and your experiences to bring your professional story to life.
Joinこんにちは、ウォンテッドリーでプロダクト開発をしています。プロフィール機能も作っているので、フィードバックやご意見があればぜひ DM ください。
Aug 2020 -
“Wantedly を採用プラットフォームからビジネスプラットフォームにする”
Dec 2020
Dec 2020
Aug 2020
Aug 2020
June 2019
“エンジニアリングとプロダクトのマネジメントを通じてアプリを進化させる”
Apr 2020 - May 2020
Apr 2020 - May 2020
Feb 2019 - Sept 2019
Feb 2019 - Sept 2019
May 2019
May 2019
Dec 2018 - Mar 2019
Dec 2018 - Mar 2019
Dec 2017
“マイクロサービス・ネイティブなアプリのバックエンドがどうあるべきかを整理し、その長所を活かした形で持続的な開発を可能にする”
Nov 2019
Nov 2019
Jan 2019 - May 2019
Jan 2019 - May 2019
Dec 2018
Dec 2018
Nov 2018
Nov 2018
Mar 2018
Mar 2018
Feb 2017
“ツー・サイド・プラットフォームとして次の成長ができるようにマッチングを改善する”
Oct 2017
Oct 2017
Oct 2017
Oct 2017
July 2017
July 2017
June 2017
June 2017
Apr 2017 - June 2017
Apr 2017 - June 2017
デスクトップ・ウェブで作った絞り込み機能をモバイル・アプリに展開しました(仕様の定義とバックエンドの実装を担当)。
Apr 2017
デスクトップ・ウェブで作った絞り込み機能をモバイル・アプリに展開しました(仕様の定義とバックエンドの実装を担当)。
Feb 2017
Feb 2017
Apr 2016
“今後のプロダクトの成長のための基礎を作りつつ今のユーザーも増やす”
Jan 2017
Jan 2017
グロースチームで Push 通知を活用していた折、黎明期の MBaaS であった parse.com が終了するということで、Wantedly Visit、Wantedly Intern および Wantedly People の Push 通知のバックエンドを Amazon SNS に移行しました。 - アプリ向けエンドポイントの設計・実装 - Push 通知送信ライブラリの設計・実装 - 上記を基に既存ユーザーに影響を与えることなくバックエンドを移行
Dec 2016
グロースチームで Push 通知を活用していた折、黎明期の MBaaS であった parse.com が終了するということで、Wantedly Visit、Wantedly Intern および Wantedly People の Push 通知のバックエンドを Amazon SNS に移行しました。 - アプリ向けエンドポイントの設計・実装 - Push 通知送信ライブラリの設計・実装 - 上記を基に既存ユーザーに影響を与えることなくバックエンドを移行
Sept 2016 - Nov 2016
Sept 2016 - Nov 2016
Sept 2016
Sept 2016
グロースの分析サイクルを加速させるために BigQuery の導入を行いました。 既に既存のデータウェアハウスにある程度のデータを集積していたため、移行元のデータウェアハウスから BigQuery に指定したデータセットを daily で同期するユーティリティを作成することで、利用価値の高いデータセット・利用価値の高い最新のデータから同期されるようにしました。 その後はユースケースが広がったため、リレーショナルデータベースから BigQuery にデータを同期するユーティリティなどもインターン生に手伝ってもらいつつ追加しました。 (この辺りの ETL ツールは OSS を使うのも選択肢だと思いますが、当時はこなれていなかった)
Sept 2016
グロースの分析サイクルを加速させるために BigQuery の導入を行いました。 既に既存のデータウェアハウスにある程度のデータを集積していたため、移行元のデータウェアハウスから BigQuery に指定したデータセットを daily で同期するユーティリティを作成することで、利用価値の高いデータセット・利用価値の高い最新のデータから同期されるようにしました。 その後はユースケースが広がったため、リレーショナルデータベースから BigQuery にデータを同期するユーティリティなどもインターン生に手伝ってもらいつつ追加しました。 (この辺りの ETL ツールは OSS を使うのも選択肢だと思いますが、当時はこなれていなかった)
July 2016
July 2016
May 2016
May 2016
ユーザー向けに送っていたメールが雑多にたくさんあったので、それらのデザイン統一とコンポーネント化を行いました。 また、別のタイミングではメールのフッターからログインの有無に関わらず直ちに1クリックで受信設定を解除できるように UX 改善を行いました。
Apr 2016
ユーザー向けに送っていたメールが雑多にたくさんあったので、それらのデザイン統一とコンポーネント化を行いました。 また、別のタイミングではメールのフッターからログインの有無に関わらず直ちに1クリックで受信設定を解除できるように UX 改善を行いました。
Apr 2014 - Mar 2016
並行計算のモデルであるアクターモデルにリフレクション機能を取り入れるなど、プログラミング言語寄りの研究をやっていました。
Oct 2010
IBM Research Tokyo 研究員でもある鈴村豊太郎先生のところで大規模グラフのストリーミング処理の研究など HPC 関連のことを少しお手伝いしていました。
Apr 2010
コンピュータ・サイエンスを中心に学びつつ、趣味やアルバイトでサービスを作る中で感じたそれ工学以外の領域について勝手に本を読んだりしていました。
Mar 2015 - Feb 2016
知り合いがインターンしていたことがきっかけで知り、Wantedly Visit を見て共感を軸にしたサービスはその時点の時代文脈にもよくマッチしていると思い参加しました。
Mar 2014 - Feb 2015
Web アプリ以外の開発に興味があったのと、Windows 95 などのアーキテクトを務めた中島聡さんをソフトウェアエンジニアとして参考にしてたので、参加しました。
Jan 2011 - Mar 2013
プログラミング業務が未経験でも参加できそうで Ruby on Rails を使っている toC 向けのサービスを開発しているところで探していて、折良く PHP から Rails へのリニューアルをしていたところに参加させてもらいました。
2007 - 2009
Nov 2019
Dec 2018
Nov 2018
Oct 2017
Jan 2017
Dec 2020
Aug 2020
Apr 2020 - May 2020
Feb 2019 - Sept 2019
May 2019
Show more