- Continue with LinkedIn
-
Create account
Join Wantedly for a job listing fit for you
- Log in
キュレーションメディアの最前線で働くということ
村田 泰祐
株式会社サイバーエージェント - プランナー
About my work experience
私がDeNAのキュレーションメディア事業部で長期インターンしようと思った理由は2つあります。
1つは、メガベンチャーという規模の会社で働いてみたい、働くということはどういうことなのか?と思ったからです。よく言われている「メガベンチャーはスピード感がベンチャーと比べると遅い」というのは本当なのか、と疑問に思いました。「もしかするとスピード感は遅かったとしても、ベンチャーよりも資金が潤沢で出来ることも多いのではないか?」という疑問も出てきました。それは自分の目で確かめる必要があると思いジョインしました。
2つめは、メディアをやってきた人間としてDeNAのキュレーションメディア事業部の中を見たいと思ったからです。学生向けメディアを自身で運営している時にMERYとiemoがDeNAに買収されました。それはとても衝撃的で「自分のメディアも大きな企業から注目されるくらいのメディアになるといいなぁ。買収されたMERYやiemoはどんなことをしていたら、あそこまでのメディアになったのだろう」と思いました。また、キュレーションメディアの最前線を行くDeNAの環境であれば自分は成長できるのではないか、盗めるものはとことん盗んでやろうという貪欲な成長意欲の精神のもとでジョインを決めました。
現在は、メンズライフスタイル向けメディア「JOOY」の編集部で業務をこなしています。主な業務はライターの方の編集業務です。また、ライターの方が業務を進めるうえで、どうすれば記事のクオリティがユーザーの方に喜ばれる程のクオリティになり、それが効率化できるかというオペレーション改善の立案、実行も行っています。
DeNAの社員の方は1を質問すれば10の答えを返してくださる人ばかりです。また、「これがしたい。この仕事をさせてください」と言えば、丸投げに近い形で任せていただける環境です。しかし、それらは自分で質問したり、リクエストしなければ得られないことです。でなければ、自分のやりたいと思える仕事はさせてもらえません。
10分考えて分からないことは社員さんに聞き、与えられた仕事をスピーディにこなして実績を作り、自分の仕事をするようにしています。
Difficulties I faced
ライターの方とのコミュニケーションはオンラインのみです。ライターの方にどのようにコミュニケーションをとればいいのかを模索しています。また、一定量の記事を執筆していただくためにはどのようなマネジメントをすればいいのか日々PDCAを回しています。
What I learned
・SEOの知識(DeNAではこれが徹底しています。) ・Excelの簡単な使い方(DeNAに入って、初めてまともに使えている気がします) ・ユーザーの視線に立つということ(個人的に思うのがDeNA社内ではサービス成長のためPV数を偏重していたということ。ユーザーにファンになってもらえる努力を怠ってはならないと再認識しました)
Read More