こんにちは!このページを見てくれて、ありがとうございます。
【未来の同僚】は、今この記事を読んでくれているあなたと一緒に働くことになるかもしれない、愉快なZehitomoメンバーを紹介するコーナーです。
今日はワーキングママのZehitomoサポート、アヤを紹介します。
『日本の働き方を変える』に魅せられて
Zehitomo歴は2年半です。Zehitomoの中では、一番最初にジョインした日本人です。入社の理由は、 『日本の働き方を変える』という理念に強く共感し、その一翼を担いたいという思いからです。
“ 雑用はない!やるべきことは山のようにある!”
ユーザーサポートおよびFAQページ作成・管理、営業事務、サイト入力フォーム最適化を担当しています。ちなみに、2年間のZehitomo内での担当は、サイト翻訳、Googleにてひたすら営業先検索、QA(=第三者観点からのサイトチェッカー)、記事ライティングなど多岐に渡ります。
このように担当業務が変遷した理由は、Zehitomoにジョインしたのが創業直後の草創期だったことがあげられます。ジョイン当時、社会人経験も少なく、妊娠・出産後前職を辞めブランクがあった私に、このような様々な業務に携わる機会を与えられたことは、本当に幸運でした。 Zehitomoの理念に熱く惹かれ、ジョインを決めたものの、”…でも、私あまり役に立てないかもしれないから、最初は雑用でいいです…”と自信のない私に、“ 雑用はない!やるべきことは山のようにある!”と背中を押してくれた弊社CEOジョーダンと、その翌週に初対面から5分で、“ようこそZehitomoへ!”と握手を交わしてくれたCOOジェームスには感謝しかありません。 その後入社数日目に”Macのコピー&ペーストのショートカットキー”を直々にCEOから教わった(さすがの彼も苦笑いでした)のは、後にも先にも私だけでしょう。
リモートと出社の使い分け
一日のスケジュールについて、お話しします。 Zehitomoジョイン当時は乳幼児二人の保育の手を確保することが不可能だったため、完全リモートワークからスタートしました。現在も、子ども二人を保育園ではなく幼稚園に預けている関係で、下記のようにリモートワークと出社を使い分けながら業務に携わっています。
Zehitomo出社日
05:30 起床
08:00 見送りまで、お弁当作り・家事・子ども二人の登園準備完了
合間に一日のスケジュール組み
09:30 営業事務作業およびユーザーサポートオペレーション管理
カスタマーサポート・サクセス業務
19:00 お迎え後、帰宅
リモートワーク日
05:30 起床
09:00 見送りまで、お弁当作り・家事・子ども二人の登園準備完了
10:00 子どもたちの登園中、在宅リモートワーク
14:00 家事育児の合間にメールや社内チャットツールの内容チェック
これはほんの一例で、スケジュールは毎日変化します。母親との両立は簡単ではありませんが、子育てと仕事の両方が好きな私は、フレキシブルに働けてラッキーだと思っています。Zehitomoには、私以外にも小さな子どもがいる女性が少しずつ増えてきて、気持ちの共有ができるのも心強いです。
個々を信用し裁量を与えてくれる
いっぱいありますが、特に好きなところは、下の3つかな。
- 個々を信用し裁量を与えてくれるところ。
- はじめから結果にこだわったり失敗を恐れたりすることなく、挑戦を歓迎するところ。
- 役職・部署・バックグラウンド等のあらゆる垣根を超えて、闊達なコミュニケーションが取れるところ。
上記はいうまでもなく、常に『従業員全員が”いいサービスを作り、世の中に広める”という野心を持っている』ことが大前提にあります。この野心を常に忘れないことは、個人やチームの目標を達成する上でモチベーションを保ち続ける大切なキーポイントだと思っています。
”数字”や”一定期間の目標”にとらわれることなく、『なんのためにそれを達成するのか』、という大きな視野を持って業務に携われるので、たとえうまくいかないことがあっても、問題解決の糸口を様々な観点から見いだすことが可能となり、自ずと気持ちも前向きになります。
喜びを即座に"エンジン"に切り替える場所
Zehitomoでは役職や所属部署に関わらず、会社の”今”を能動的に捉え、”自分には何ができるか”を考え実行することが常に求められます。万一、受動的にルーティーンをやりこなす日々を過ごしたとしたならば、一ヶ月もしないうちに周りの行動や考えと大きく差がつくかもしれません。 そのような現場で、目的を達成した時・成果をあげた時の喜びは何にも変えらません。そして、その喜びを即座に"エンジン"に切り替え、次の目標を自ら設定し、新しいスタートを切れる環境が弊社にはあります。 一つの大きな目標に向かって、日々自分の力を試しながら、会社の成長と同時に自身の成長を感じたい方、ぜひ一緒に働きましょう!