株式会社チュートリアル
Follow
Highlighted posts
All posts
株式会社チュートリアル
11 months ago
エンジニアから営業へ。目指すは「お客様に寄り添える営業」
こんにちは、チュートリアル採用アシスタントの野口です!今回は、今年の5月にエンジニアから営業に転身した中島良さんのインタビューです。エンジニアから営業にキャリアチェンジした背景や、営業のやりがい・目標など、中島さんのチュートリアルでの新たな挑戦についてお伺いしました!※撮影時のみマスクを外しております。中島さんがエンジニアとして入社した際のインタビューはコチラ↓『大手ハウスメーカーの元営業マンが未経験からエンジニアを目指した理由とチュートリアルで果たしたい野望とは?』ー今回エンジニアから営業にキャリアチェンジされた理由ときっかけを教えてください一番の理由はお客さまの近くで働きたいという想...
株式会社チュートリアル
11 months ago
実務未経験だった私がチュートリアルでエンジニアに挑戦した理由
こんにちは!チュートリアル採用アシスタントの野口です。今回は、今年の5月にエンジニアとして入社された勝野真理子さんをご紹介します!実務未経験からエンジニアを目指すことになったきっかけや、入社してみての感想、今後挑戦していきたいことなどについてお話しいただきました。※撮影時のみマスクを外しております。ーまず、転職のきっかけを教えてください前職は損害保険の会社に勤めていました。元々、「人のためになることをしたい」という想いがあり、有事の際に人を助けられるという理由で損害保険の会社を選びました。そこでは二年間働き、自動車事故があったときに、相手方の保険会社や弁護士さんと過失の割合を決める示談交...
株式会社チュートリアル
over 1 year ago
ロコ記念(G1) 最速のDBを決める2020
はじめに 「Robotic Crowdを支える技術」というテーマで、全エンジニア+弊社カスタマーサクセスチームのゲスト3人が25日間毎日お送りする社員発のアドベントカレンダー「Tutorial Advent Calendar 2020」も、本日が最終日となりました。最後の記事を投稿するのは、3度めの登場になるSREの平田です。よろしくおねがいします。 今回はRoboticCrowdでも利用しているCloudSQLでサポートされている3つのエンジン(MySQL, PostgreSQL, SQL Server)について、パフォーマンスの検証をしてみたいと思います。第して、ロコ記念(G1) 最...
株式会社チュートリアル
over 1 year ago
ゆるっと調べた効率化の歴史
Tutorial Advent Calendar 2020 24日目。クリスマス・イブを担当するカスタマーサクセス菊地です。『Robotic Crowdを支える技術』がテーマということで、、、真面目にRPAの話を書こうか悩みました。が、みんなテックな話してるし毛色を変えてみようと思います。https://adventar.org/calendars/5366仕事は日々効率化されていくまずはじめにこちらの動画をサクッと適当にご覧ください。https://www.youtube.com/watch?v=g1p85-jC9Xoこれは数日前に私のYouTubeおすすめ欄に突然浮上してきた動画です...
株式会社チュートリアル
over 1 year ago
大量のデータを表示するための「仮想スクロール」
Tutorial Advent Calendar 2020 23日目開発担当の岩渕です。以前フロントエンド開発において仮想スクロールを導入したことがあったので、今回は仮想スクロールとは何なのかを紹介したいと思います。仮想スクロールを一言で言うと仮想スクロールとは、ユーザーに見えている範囲のデータのみをレンダリングすることで構築されるDOMの数を抑える技術です。図にしてみました以下のようなリスト形式でデータを表示するUIの図を元に説明します。データの数は10ですが、レンダリング対象となっているのはデータ3,4,5,6だけなので構築されるDOMの数は4つだけです。スクロールしても表示されるデ...
株式会社チュートリアル
over 1 year ago
RDBでツリー構造を実現する
Tutorial Advent Calendar 22日目、エンジニアの吉野です。先日、Rails でツリー構造に触れる機会があり、その際に初めて知ることが多くありました。今回はその際に得られた知見を共有させていただこうと思います。ツリー構造って何?まず、ツリー構造(木構造)とはなんのことでしょうか?Wikipediaによると木構造(きこうぞう)とは、グラフ理論の木の構造をしたデータ構造のこと。だそうです。下に示した組織図のように、ある要素から派生して階層構造が成り立っているものを、木が根から葉へと広がっていく様子になぞらえてツリー構造と呼んでいるわけですね。 身近なところでイメージしや...
株式会社チュートリアル
over 1 year ago
gRPCについて学んだこと
Tutorial Advent Calendar 2020の21日目を担当させていただきます、エンジニアの寺田です。リモートワーク中は寒さに負けないようずっと暖房をつけているので電気代が気になる今日このごろです。https://adventar.org/calendars/5366会社のプロダクトのなかで一部gRPCが使われてる箇所があったのですが、そもそもRPCってなんぞやって状態でしたので、勉強してみることにしました。まずgRPCを勉強しようと思った時に、不明な用語があったのでそれらを整理してから進めることにしました。RPCとはまずRPCは、Remote Procedure Call...
株式会社チュートリアル
over 1 year ago
Atomic Design
Tutorial Advent Calendar 2020 20日目、中島です。今回はフロントエンドの設計で使われるAtomic Designについて、お伝えします。弊社のプロダクトに使われているわけではないのですが、コンポーネント設計について調べていると強く印象に残る内容だったので、自分なりに整理してこの題材を書くことにしました。Atomic DesignとはAtomic Designは、小さなUIコンポーネントを組み合わせてより大きなコンポーネントを作っていくためのデザイン・フレームワークです。UIコンポーネントを5つの階層に分割します。分割の基準は大まかに定められていますが、具体的...
株式会社チュートリアル
over 1 year ago
土曜ワイ劇場 Telepresenceの悲劇〜アンチケース〜
はじめに Tutorial Advent Calendar 2020の19日目、Tutorial Advent Calendar 2020の主宰である私SREの平田が投稿をさせて頂きます。よろしくおねがいします。Tutorial Advent Calendar 2020今回はSREらしく、インフラ寄りのテーマを選ばせて頂きました。題して「土曜ワイ劇場 Telepresenceの悲劇〜アンチケース〜」です。「悲劇」と書いて「アンチケース」と読みます。紅白にも出場した某大御所声優さんの曲のような難読当て字ですね。 Telepresenceは、弊社でも開発基盤として導入を検討しているツールです...
株式会社チュートリアル
over 1 year ago
GitHub Actionsに入門してみた(CD編)
株式会社チュートリアルでWebエンジニアを担当しています有賀です。この記事は『Tutorial Advent Calendar 2020』の18日目です。はじめに 今回の記事の内容は前回の記事の内容の続きです。前回は簡単なRailsアプリをGithub Actionsで構築したCI環境でビルド、テストを行っていく流れを紹介しました。今回はリポジトリへのpushをトリガーにして、ビルド、テストし、Herokuにアプリをデプロイして公開するまでの流れを紹介していきます。前提知識Rails開発に関する入門レベルの知識CI/CDに関する入門レベルの知識yamlファイルに関する入門レベルの知識コ...
株式会社チュートリアル
over 1 year ago
SSHトンネルを抜けるとそこはイントラネットだった
Tutorial Advent Calendar 2020 17日目エンジニアの山下です。先日社内で「SSHトンネル」というワードを耳にして、恥ずかしながら初耳でしたので試してみることにしました。SSHトンネルとはSSHトンネルはSSHポートフォワーディングとも呼ばれており、SSHによって確立した通信経路を利用して、クライアントが直接アクセスできないサーバーのポートへ転送してくれる仕組みのことです。これによって、SSHアクセスが可能なWebサーバーを踏み台にして、直接接続できないイントラネット内へアクセスすることが可能になります。なんでSSH?SSHとは「Secure Shell」の略で...
株式会社チュートリアル
over 1 year ago
次世代のNode.js?Denoについて
Tutorial Advent Calendar 2020 16日目。開発担当の岩渕です。普段はNode.jsを使って開発を行っています。皆さんは「Deno」をご存知でしょうか?今回は将来Node.jsに取って代わる可能性を秘めたDenoを紹介させていただきます。Denoを一言でいうとNode.jsの開発者ライアン・ダールによって開発されたJavaScriptとTypeScriptのセキュアなランタイムです。サクッとDenoを試してみるサクッとDenoを試す方法を紹介します。想定している環境はMac+Homebrewです。その他の方は、READMEを参考にしてください。 1. インスト...
株式会社チュートリアル
over 1 year ago
CAPTCHAについて
Tutorial Advent Calendar 2020 15日目担当 エンジニアの熱田です。今回は私自身、RPAツールであるRobotic Crowdに触れるようになってから意識した「CAPTCHA」をテーマとして取り上げます。馴染みのない言葉かもしれませんが、おそらく多くの人は目にしたことがあるアレのことです。CAPTCHAとは写真や動画を撮影する「capture」ではありません。このようなものをみたことはありませんか? CAPTCHAとは、人かロボットかを判定するテストのことで、Completely Automated Public Turing test to tell Com...
株式会社チュートリアル
over 1 year ago
GKEでGitOps
Tutorial Advent Calendar 2020 14日目になります。この記事は田尻が書いています。前にGit Feature Flowという運用を始めた話をブログに書きましたが、そもそもGitの運用方法を明確にしたのは自動デプロイをしたかったためです。今回は私たちがGitOpsでGKEにアプリケーションの自動デプロイを行っている実例を紹介します。使用ツール・CloudBuild(GCP)・シークレットマネージャー(GCP)・Container Registry(GCP)・GKE(GCP)・github弊社はインフラに主にGCPを使っていますので、Cloudbuildとの相性が...
株式会社チュートリアル
over 1 year ago
Github Actionsに入門してみた(CI編)
株式会社チュートリアルでWebエンジニアを担当しています有賀です。この記事は『Tutorial Advent Calendar 2020』の13日目です。はじめに チュートリアルでは以前からCI/CDのサービスとしてCloud Buildを使用していたのですが、Production用GCPの権限の問題もあり、例えテストが落ちていても一部のメンバー以外すぐに気づけない問題がありました。そのため、Cloud Buildに加えて、Github ActionsをCIツールとして新たに採用することになりました。そこで、普段業務で中々触ることの少ないCI/CDパイプラインの構築にGithub Ac...