株式会社one visa
Follow
Highlighted posts
All posts
株式会社one visa
8 months ago
「世界から国境をなくす」...壮大なミッションを掲げるスタートアップを支えるコーポレートが大事にしている3つのこと
はじめにはじめまして。株式会社one visa コーポレートの町田です。「世界から国境をなくす」をミッションに、2015年に誕生した当社ですが、本格的にメンバーが入社し始めた2018年以降、2年あまりで組織規模が10倍になりました。また、基幹事業のワンストップ・ビザサービス「one visa」を始めとして、カンボジアでの教育事業、行政書士向けの業務効率化サービス「one visa for 行政書士」といった様々なサービスがリリースされており、事業も成長してきました。組織と事業の成長に伴い、人事・法務・経理・総務を統合したコーポレートを1から体制構築していく必要がありましたが、チームメンバ...
株式会社one visa
8 months ago
【入門書】オンライン選考のすゝめ📙 (企業&候補者 双方向け)
みなさんこんにちは。株式会社one visa で採用担当をしております、伊藤と申します。2020年、世界が大きく変わり、人同士の接し方にも変化を求められるようになりました。採用選考についても同様で、物理的に対面で話す時は必ずマスクを着用し真向かいではなく斜向いで対応することが求められ、部屋を閉め切らずに常に換気を行いながら対応する必要があります。また、これまでにないスピードで各社にリモートワークが浸透したことで、Web商談やオンライン会議も一般的になり、オンライン選考も今後の主たる採用手法として定着しつつあります。しかしまだ大多数が慣れていない手法になるので、企業側も候補者側も手探り状態...
株式会社one visa
9 months ago
【永久保存版】採用手法大全!スタートアップ人事のバイブル📘
みなさんこんにちは。株式会社one visa で採用担当をしております、伊藤と申します。この度、one visa の一人目の人事(今も一人だけど)として歩んできた採用活動で得た知見やキャリア上の経験をまとめ、今後ベンチャー企業の一人目人事として採用活動に励まれる方のバイブルにしていただける採用手法大全を公開させていただこうと思います。ざっくばらんに、忖度なくいきましょう。スタートアップの採用担当者、そのはじめの第一歩!私がone visa に入社してひとり人事になってから2020年7月現在で1年少しになります。入社時からこれまでにメンバー数を2倍以上に増やしてきました(ビジネスサイドメン...
株式会社one visa
about 1 year ago
体調不良でリモートはなし!2年間試行錯誤したリモートワークの運用ノウハウを全公開します!
one visa は全社的にリモートワークを推奨しています。先日社内の統計をとったところ、全社の平均リモート率は61%、エンジニアでは69%でした。📷また、勤務体系はコアタイムなしのフレックスで、柔軟な働き方を推奨しています。リモートワークやフレックスは「働きやすそうでいい制度」という印象をお持ちの方が多いのではないでしょうか。私はこれに関して概ね同意しつつ、注意すべき事項も多い制度だと考えています。客観的な事実として、リモートワークでは通勤時間がなくなるため、従来と同じ稼働量を確保する場合の拘束時間は短くなりますし、台風や雪の日は出社する必要がありません。また、フレックス制は、結婚して...
株式会社one visa
over 1 year ago
「グローバルスタンダードの与信をつくる」one visaが実現したい世界観
2017年より、ビザの申請・管理の法人向けサービス「one visa」を運営している株式会社one visaは、2019年6月11日に総額で約4.5億円の資金を調達しました。one visaは、外国籍社員のビザ申請や更新タイミングの管理、従業員からの問い合わせ対応まで、ワンストップで対応できるサービスで、外国籍社員のビザ申請にかかる工数を大幅に削減したり、コストも大幅に削減することができます。今回資金調達をしたこのタイミングで、株式会社one visaがこの先どのような未来を創っていきたいのか、代表 岡村アルベルトがお話します。『国境を無くす』one visaの構想one visaは現在...
株式会社one visa
almost 2 years ago
「目線を上げて非連続な成長を生み出す」第一回向き直り実施レポートを公開!
先日、 one visa 開発チームは「向き直り会」を実施しました。実は4月8日にプロダクトのフルリニューアルが一段落し、開発チームとしては兜の緒を締め直すタイミングだったのです。この向き直り会は経営陣主導ではなく、開発チームが自発的に行ったものだったのですが、その内容が非常に良かったので公開したいと思います。向き直りとはなにか「向き直り」という言葉に耳慣れない人も多いことでしょう。似たような使われ方をする言葉に「振り返り」がありますが、この2つの言葉には明確な差があります。振り返りとは、過去を見て、現在を正すことを指し、向き直りとは、 進むべき道を捉えて、現在を正すことです。📷「俺たち...
株式会社one visa
about 2 years ago
1人目の新卒が入社!第一回入社式開催レポート
one visa では本日、第一回となる新卒入社式を行いました。入社式とはいっても、オフィスでこじんまりと開催したものなので、そんなに仰々しいものではありません。新卒の入社式というイベントは、ひょっとすると大きな企業に入社するほとんどの人たちにとっては、「あってもなくてもいい行事」かもしれません。しかし、入社式というイベントは一生に一度です。one visa というまだまだ小さなスタートアップに勇気を持って飛び込んでくれた彼に対して、どうしても場を用意したいという思いで、社員全員で準備を進め、今日の開催に至りました。 入社にあたっての抱負を語る新卒第一号の町田新卒でスタートアップという選...
株式会社one visa
about 2 years ago
「技術で問題を解決する」one visa の開発思想を全公開!
one visa の開発チームは、開発思想を明文化してチーム全員で共有しています。開発思想とは、プロダクト開発を進める上で選択肢が2つ以上並んでいて、どちらも同じくらい正しそうに見えて判断に迷った時、 ”one visa としては”この選択をとる、という指針となるものです。また one visa は現在組織の拡大期にあり、今後も随時仲間が増えていきますが、チーム拡大に伴う採用プロセスの中で one visa が大切にしている価値観を候補者の方に知ってもらうことを私たちは重視しています。会社の価値観を深く知ることで、自分には合わないと思う人も出てきます。しかし、その結果として採用のミスマッ...
株式会社one visa
about 2 years ago
1人目のエンジニアとして、スタートアップに入社して1年経過した
はじめにこの3月でone visa で働き始めてちょうど1年が経過したので、これまで学んだ考え方やスタンスを書いてみることにしました。※ かなりエモいエントリーになっており、技術的な話はほぼ出てきません。※ かなり長く、まとまりもないです。先に謝っておきます。すみません。2017年12月に、いまの会社の代表に声をかけてもらい、当時働いていた会社に辞めると伝え、2018年3月にエンジニアが自分だけという状況の one visa に入社しました。辞める際に、当時お世話になっていた先輩から「理想と粘りを持って、挑戦し続けたやつだけが成功する」という言葉をいただきました。いまだによく思い出して、...
株式会社one visa
about 2 years ago
教育で持続可能な未来を創り出す。大学教授がカンボジアで切り拓く”茨の道”
one visa は現在カンボジアに教育施設「 one visa Education Center」を開校し、人材の教育事業を行っています。その背後には one visa と産学連携を結び、カリキュラムの作成から現地での教員研修までを担う関西大学 池田研究室の存在があります。本記事では カンボジアでの教育事業に参画した思いと、プロジェクトを通じて実現したい世界について関西大学の池田教授にお話を伺いました。世界観への共感と研究対象としての興味で参画を決意one visa と産学連携を結ぶことを決めた理由を教えてください前提として、人材本人に経済的な負担を強いることなく、海外人材が日本へ来て...
株式会社one visa
about 2 years ago
体調不良でリモートはなし?リモートワークの運用ルールを全公開!
one visa は全社的にリモートワークを推奨しています。こちらの記事でも紹介していますが、特に開発チームは平均で週2回程度しか出社しません。また、勤務体系はコアタイムなしのフレックスで、柔軟な働き方を推奨しています。リモートワークやフレックスは「働きやすそうでいい制度」という印象をお持ちの方が多いのではないでしょうか。私はこれに関して概ね同意しつつ、注意すべき事項も多い制度だと考えております。客観的な事実として、リモートワークでは通勤時間がなくなるため、従来と同じ稼働量を確保する場合の拘束時間は短くなりますし、台風や雪の日は出社する必要がありません。また、フレックス制は、結婚していた...
株式会社one visa
about 2 years ago
リード獲得数を平常時の50倍にした広報施策の舞台裏
one visa は、2018年12月10日に会社として初めてメディア発表会(記者会見)を実施し、PR施策として非常に大きな成果をあげることが出来ました。本記事では専属広報不在のスタートアップが取り組んだ一連のPR施策の舞台裏を公開します。攻めの事業準備期間2018年12月、日本にとって非常に重要な法案が可決されました。「改正入管法」深刻な少子高齢化が進む日本では、これまで以上に女性が活躍し、シニアが定年後も働き、機械による自動化が進んでも埋めることが出来ないほどに人材不足が加速しています。その中で、特に人材不足が深刻な業界に絞って取得要件を緩和した、「特定技能」という新しい在留資格が制...
株式会社one visa
over 2 years ago
「デザインデータは正解ではない」開発陣が議論から逃げない理由~one visaフロントエンドエンジニアの本音【後編】~
登場人物紹介名前:土谷光📷担当:フロントエンドを中心に開発経歴:SI 業界で金融や物流企業の基幹システムをJavaで作る仕事からキャリアをスタート。その後 GMOペパボ、 CAMPFIRE を経てone visaに参画。名前:西垣静📷担当:UI デザイン・UX 設計・デザイン全般を担当経歴:サイバーエージェント、クックパッドなどで様々な新規サービスの立ち上げ、運用に従事。その後フリーランスとして Stripe.Inc、株式会社マナボ、など多数の企業のプロダクトのデザインやデザイナーの育成に携わる。特技はイラストで、本の挿絵なども手がける。フロントエンドエンジニアの本音企画後編!西垣:今回...
株式会社one visa
over 2 years ago
「デザインと実装の最高の妥協点を見つける」one visaフロントエンドエンジニアの本音【前編】
登場人物紹介名前:馬場敏気 担当:バックエンドを中心に開発経歴:大学時代に映画「ソーシャルネットワーク」をみてエンジニアを志す。新卒でHRテックのベンチャー企業に入社し、新規事業の開発を中心に担当。開発言語オタクで、言語の思想などに思いを馳せるのが好き。最近のブームは、Scala, Python, Dart(Flutter)。通称ばばーる名前:土谷光 担当:フロントエンドを中心に開発経歴:SI業界で金融や物流企業の基幹システムをJavaで作る仕事からキャリアをスタート。その後GMOペパボ、CAMPFIREを経てone visaに参画。フロントエンドエンジニア採用強化中!開発チームの実体を...
株式会社one visa
over 2 years ago
「夢と価値観を共有する」one visa 第一回全社合宿のコンテンツを公開!
先日、one visaではインターン生も含む全社員で北茨城のとあるコテージまで赴き、1泊2日の合宿を行いました。今回はその時の様子をお届けします。なぜ、いま合宿を行うのか~急拡大するチームの目線合わせ~one visaは今年に入ってからチームの規模が8倍に拡大しています。といっても、実は昨年12月の時点では社長の岡村1名で運営している状態でした。それからは毎月1名ずつメンバーが増えていき、現在はエンジニア3名、デザイナー1名、CS1名、行政書士の資格を持ったマーケターの内定者インターン1名、CEO岡村、COOの私の計8名で事業を行っております。会社の登記自体は2015年の9月なのですが、...