1
/
5

【創業者インタビュー】創業時からフルリモートのK.S.ロジャースが今後注力する事業の方向性とは(第2回)

完全フルリモート・フルフレックス形態を取る企業 K.S.ロジャース株式会社(以下K.S.ロジャース)。
そんな会社の創業者 民輪一博にフォーカスを当てることで紐解く「創業者インタビュー」シリーズ。
第2回は、K.S.ロジャースの事業について、今後の話を聞いてみました!(第1回目はこちら

【profile】
K.S.ロジャース 代表 民輪一博(たみわかずひろ)

京都大学大学院工学研究科電気工学専攻卒業。
学部生時代にワインラベル画像認識アプリのスタートアップに従事。大学院一回生にて学生ベンチャーを立ち上げ、CTOとしてエンジニアリング領域を中心にR&D、コンサルティング、セールス、事業開発、プロダクト開発などに幅広く従事。
2016年3月大学院卒業後、学生ベンチャーを売却し、同年2社目のスタートアップに参画。
その後、大きなプロジェクトを複数こなしたのち2017年12月にK.S.ロジャース株式会社を立ち上げて独立。
また、IT文化を東京一極集中から地方に広げるため、スタートアップスタジオ事業とライフスタイルテック事業を運営する。

今の注力分野は、組織内部の強化

__K.S.ロジャースをご存知でない方も多いと思うので、改めて事業内容を教えてください

2つの事業ドメインとして、「スタートアップスタジオ事業」と「ライフスタイルテック事業」があります。

スタートアップスタジオ事業はスタートアップから大企業まで、新たなビジネスを創造する事業者に対して開発から事業戦略および組織運営までをフルスタックで支援しています。

ライフスタイルテック事業は、副業、リモートワーク、ワーケーションなど、昨今登場している新しい働き方を実現したい個人と、優秀な人材のリソースを外部から調達しパフォーマンスを上げたい事業者のそれぞれを支援するプラットフォームの開発・提供です。

__2つの事業において、現在はどの部分に注力されていますか?

短期的な視野で取り組んでいる部分としては、ビジネス的な方面というよりも、組織に関わる内部について注力しています。

__前回も「組織への志向性が高い」という点でお話をされていましたね。

そうですね。主にスタートアップスタジオ事業で属人化している部分を改善すべく取り掛かっているところです。

創業以来、私がセールス、初期の顧客対応、PM業務などを幅広く行ってきました。
ただ、お陰様で順調に取引先も増えてきていて、流石に私だけでは回らなくなってきました。
今後、組織を拡大していくにあたり、クオリティを保ちつつも、チームで分担しながら、価値提供できるように仕組み化を進めています。

一方で、ライフスタイルテック事業のサービスやプロダクトは最近スタートしたものになるので、まずは市場とどうマッチさせるのか、丁寧にPDCAを回していく必要があると考えています。
こちらはどちらかというとビジネスの観点での取り組みになりますね。

ライフスタイルテック事業発展のターニングポイントとは

__ライフスタイルテック事業は、まさに今の時代にフィットする内容だと思いました。こちらについては、今後発展の見込みはありますか?

感覚的なところでは、コアなファンがつくだろうと予想しています。というのも、開発に関わったメンバーから「これは是非自分でも使いたい」という声が多く上がったからです。
しかしながら大衆的に拡がるには、もう少し時間が必要なのではないかとも思います。

__それはニッチなサービスだから、ということですか?

ニッチなサービスではないと思うのですが、ようやくリモートワークが働き方のひとつだと理解され始めたところなので、サービスが理解されるまでにはもう少し時間を要すると予想しています。

働き方には以前から場所・時間・雇用形態の3つの制約があると考えており、コロナ禍ではまだリモートワーク、つまり場所にしか注目されていないと考えています。
残りの時間と雇用形態についても今後1〜2年のうちに理解が深まると思っていますね。
それでもコロナ禍によって2年は早まったかな?という感覚はあります。

__ちなみに、どんなポイントを迎えると「発展の見込みアリ」と判断するのでしょう?

いくつかポイントはあると思うのですが、私が思うものの一つは依存度が高くなるということです。
「もうコレがなくなったら困るな〜」というところまでの存在でないと、課金してもらっていても解約に繋がってしまうのかなと。

もう一つは、社会全体が、副業やフリーランスの方とプロダクト作りを推進する動き方が当たり前になることが必要だと思います。
国内では、副業・フリーランスの採用がまだまだサブ的な要素となっている事業者さんは多いと思うのですが、このあたりがもう少し盛り上がっていかないと発展しづらいのではないでしょうか。

ビジネス・プロダクト・マネジメントをバランス良く経験したい、CTO希望者求ム!

__会社の長期ビジョンでは「単なる開発会社ではなく、新規事業とCTO(最高技術責任者)人材を生み出し続ける企業」とのことですが、どうしてCTO人材に着目しているのでしょう?

私自身がCTO(最高技術責任者)としてのバックグラウンドを持っているので、同じような人材を増やしたいというところが一番大きな理由ですね。

しかしエンジニア全員がCTOになれるかと言えば、それはまた別です。
相手によっては、話の論点にピントがうまく合わないような場合もありますし。

ビジネス側とテック側というのは、耳ざわりとしては同じ日本語を使っていても、実はそれぞれに言葉の本質的な解釈が異なっていることが多々あります。
それが原因でコミュニケーションにズレが生じてしまうので、ビジネス側とテック側の橋渡しがしっかりとできる人を育てねばならない、と考えています。

__CTOがいる企業、いない企業、その違いは何ですか?

自社でプロダクトを生み出す力があるか、ないか、ですね。つまり、ビジネス面での強みを持っていたとしても、それを形にしていく人がいないということでもあります。

__CTOはどのような人材を理想とされていますか?

会社としては「技術面の責任と意思決定」および「会社にとって長期で見据えた時の技術戦略」を任せられる人です。

企業としてのベストな組織構造は、CTO・VPoP(プロダクト責任者)・VPoE(マネジメント責任者)の三者が全員揃っていて、尚且、役割分担できている。さらに言えば、三者ともがビジネスへの理解を持っていると最高です。

さすがにこの三者を揃えるのは難しいと思うのですが、この「3つの役割を全部できる人」が理想のCTOだと思っています。

__スーパー人材ですね(笑)

・・・と言っても、そんな100点満点のCTOは稀だと思いますし、恐らくCTO・VPoP・VPoEのどれかの役割が得意だという人はいるはずなんですね。
なので、これら3つの経験があるうえで、得意な分野に特化したら良いと考えています。

__どれかの経験がゼロ&一点が超尖っているタイプと、浅く広く経験していて何かがちょっと得意だというタイプ、どちらかと言えば後者が会社にはフィットしやすいということでしょうか?

そういうことになります。
大抵そういうタイプの人材はなかなかいないんですけどね(笑)

__CTOの育成で具体的にサポートされていることはあるでしょうか?

会社としてはこれまで蓄積したメソッドがあるので、育成プログラムやカリキュラムを作っています。作成中のためまだ公開することはできませんが、いずれ対外的に情報発信できるくらいの完成度にしていきたいです。
これによって、CTOとしての人材輩出をしっかりと形にできたら良いと思っています。

【第3回へつづく】

K.S.ロジャース株式会社's job postings
3 Likes
3 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Invitation from K.S.ロジャース株式会社
If this story triggered your interest, have a chat with the team?