1
/
5

基本情報技術者試験の勉強時間 合格するにはどれくらい必要なのか?

基本情報技術者試験とは?

まずは、基本情報技術者試験について整理です。

他の記事にも概要を書かせていただきましたが、日本国が実施しているIT試験の一つです。

いわゆる国家試験、国家資格というカテゴリーになり、日本国内において、非常に影響力の強い試験です。

SIerを中心とした多くのIT企業にて、合格報奨金を含めた取得支援が行われています。

なお、IT系の国家試験は、“情報技術者試験”という括りで、いくつかの試験が実施されており、他にも“ITパスポート”や“データベーススペシャリスト試験”、“プロジェクトマネージャー試験”などもあります。

基本情報技術者試験はそれらの情報技術者試験の中では、ITエンジニア向けの試験科目の中で、一番下位の試験ということになっています。

試験の実施日は年二回あり、春期試験は、毎年4月の第3日曜日、秋期試験は10月第3日曜日です。

試験そのものは、四択問題の午前試験と、記述問題も含まれた文章題の午後に分かれており、両方60点以上で初めて合格となります。

合格率は実施回によって前後がありますが、概ね20%前後となっています。

午前試験は150分(9時30分~12時)で80問のため、一問につき1分30秒程度しかかけられません、というと時間的に厳しい試験なのかな、と思われそうですが、実は約50~60%は直近3年分の過去問がそのまま出ます。

過去問はもちろん、参考書にもないような最新のIT業界の話題なども出てきますが、その手の“満点防止問題”は5問程度しかありません。

過去問とまったく同じ問題または、過去問と質問の仕方が違うだけで、問われている知識自体は過去問と同じ問題が大半ですから、きちんと勉強している方であれば午前で落ちることはまずないです。

午前試験で落ちる人は勉強のやり方が間違っているのかもしれません。

さて、午後試験の方はというと、大問が13題ありますが、一部選択問題のため実際に解く必要があるのは7題です。

時間は午前試験と同じで、150分(13時~15時30分)です。

そして、多くの方にとって鬼門になるのが、午後試験の選択問題である、ソフトウェア開発です。

文章題に関われたソースコードや関数を理解し、実際にソースコードや関数を書く問題があるのです。

C言語、COBOL、Java、アセンブラ、表計算の五つの環境から任意の大問を選ぶことになります。

なお、COBOLは2019年までで、2020年からPythonへと変更になることが発表されています。

筆者自身、就職した年に基本情報技術者試験を受験し、なんとか合格しましたが、もともと文系学生だったこともあり、このソフトウェア開発が最後まで苦しかった記憶があります。

ちなみに、午前試験も午後試験も途中退場が可能な時間が設定されていますが、特に午前試験は速やかに完了して、途中退場することをお勧めします。

昼食は出ないので、周辺のお店や持ってきたお弁当でお昼を済ます必要がありますが、会場周辺に飲食店が少なく混雑に巻き込まれてしまったなどの理由で、有意義にお昼休憩を過ごせなくなる方も多いです。

前日で構わないので、周辺のお店の営業時間などを確認し、お昼休憩の過ごし方を意識しておいた方が無難です。気になる続きは👇👇👇

基本情報技術者試験の勉強時間 合格するにはどれくらい必要なのか?
基本情報技術者試験とは? まずは、基本情報技術者試験について整理です。 他の記事にも概要を書かせていただきましたが、日本国が実施しているIT試験の一つです。 いわゆる国家試験、国家資格というカテゴリー
https://magazine.techcareer.jp/career/6998/

他にも『techcareer magazine』では
エンジニアやクリエイターの人生やキャリアのお役立ち情報を配信中!

techcareer magazine
techcareer magazineは、株式会社アイデンティティーが運営する、エンジニアのキャリアを親身になってサポートするWebメディアです。国内だけでなく海外の最新IT技術や転職情報をいち早く翻訳し、グローバルな視点で発信していきます。
https://magazine.techcareer.jp/
株式会社アイデンティティー's job postings

Weekly ranking

Show other rankings
Invitation from 株式会社アイデンティティー
If this story triggered your interest, have a chat with the team?