株式会社ヒュープロ
Follow
Highlighted posts
All posts
株式会社ヒュープロ
about 1 month ago
「株式会社ヒュープロで働くとは?」りこぴんが語る成長と愛
金森さんの自己紹介をお願いします!どんな方ですか?初めまして!株式会社ヒュープロ(士業・経営管理領域にてメディア及びエージェント運営)でマーケティング部に所属しています、金森璃子です。簡単な自己紹介をさせて頂きます!出身は大阪府、生まれてから大学卒業までを大阪で過ごし、新卒で都内の企業に入社するために2016年に上京しました。現在は都内の企業に勤めながら、ダブルワークとしてヒュープロでも楽しくお仕事をしています!得意なことは、早起き!逆に夜は弱いですが、朝は誰よりも強い自信があります(笑)友達と旅行に行った際には必ずといっていいほど、私がみんなを起こす係りです(笑)休みの日に早起きをし...
株式会社ヒュープロ
about 1 month ago
ありのままの自分を出せると思わなかった、、道玄坂女子の告白
みほさん、自己紹介をお願いします!はじめまして。みほと申します。幼少期に父の仕事の関係でアメリカに数年間滞在し、外国の文化を学べた良い機会になったのですが、同時に繊細で美しい日本がもっと好きになりました。そこで絶対日本で働くと決め、現在は世界と日本を繋ぐ企業で働いています。(ヒュープロとの出会いは後述します)大学卒業後、新卒入社した会社では不動産業の施工管理担当として、ヘルメットをかぶり作業服を着て現場監督をしていました。職人さんとのミリ単位の設計のやり取りや、真夏はクーラーも効かない場所で汗水流すなど、なかなかじっとりとした職場でした。半年も経たずしてもともと第一志望であった現職に転職...
株式会社ヒュープロ
about 2 months ago
アジアを代表するセールスチームをつくるための「責任と覚悟」
株式会社ヒュープロで営業統括をしている後藤大輔さん。新卒で入社した人材会社では1年目から圧倒的な結果を残し、新卒新人賞を受賞。その後人材派遣事業部での支店長、新卒採用責任者、営業戦略推進部のマネージャーとして様々なチーム、メンバーを抱え、周囲からは「とにかく人と向き合うアツイ人」と言われる後藤さんに、マネジメントについて伺いました。本連載では、様々な業界のリーダーに「マネジメントで大切にしていること」をたずねます。1.とことんメンバーと向き合い、強みを引き出すーこれまでいろんなチームを束ねてきたと思いますが、チームを強くするために意識していることはありますか?「本気でメンバーに向き合って...
株式会社ヒュープロ
about 2 months ago
日本最大手シンクタンクから6人の会社へ
こんにちは。株式会社ヒュープロの開発部でエンジニアをしている堀江です。私たちは、士業と管理部門領域に特化した転職サイト『最速転職HUPRO』と、 管理部門の方々が思わず読みたくなる記事満載の『HUPRO MAGAZINE』を主に運営しています。私たちの仕事私たちの主なサービスは「最速転職HUPRO」 士業・管理部門領域に特化した転職サービスです。士業・管理部門というと、エクセルを触っていて数字に細かい人、税のことで困った時に相談する人などのイメージをぼんやり持っているものの、普段は正直関わりがなく何をしている人だろう、、という印象ではないでしょうか?恥ずかしながら、私もヒュープロに入社す...
株式会社ヒュープロ
about 2 months ago
新卒として1人目管理部立ち上げの女性キャリア
自己紹介 この記事を読んでくださっている方、はじめまして。株式会社ヒュープロで管理部門を担当している三好愛です。大学2年生のときに、留年がきっかけでヒュープロに出会い、そのままインターン生として勤務しはじめました。私が入った当初は、雑居ビルの一室で社員もまだ3人だった会社で、そこからオフィス移転や増員を日々経験し、とてもワクワクドキドキする毎日が続いています。(今はオフィスも変わって、人も増えて感慨深い限りです)いわゆる普通に就活をして、大企業大手からの内定もいただきましたが、最終的にはヒュープロへの愛と経営管理領域で自分のキャリアを積んでいくことに魅力を感じ、新卒2期生としてジョインを...
株式会社ヒュープロ
3 months ago
6年目の軌跡とこれからのこと by 山本玲奈
お久しぶりです!ブログの更新もすごくご無沙汰になってしまいました。が、ヒュープロも私も元気です。ヒュープロはついに、6年目に突入しました。6年、は長かったのか、短かったのか。もうそんな経つのか、という焦りもありました。でも今の私、山本は自分でもエネルギーを押さえきれないほど、本当に心から、ワクワクしています。今日は、皆さんへの感謝の気持ちを込めてヒュープロについて今までの振り返り近況報告とこれからについて書かせていただきます!6年間やって組織崩壊とか、マネージャーが辞めるとか、業績が伸びずに悩むとか、まだまだでしょうけど、おお、これがハードシングスかなんて思えるものは一通り通った気がしま...
株式会社ヒュープロ
11 months ago
4年生から始めたスタートアップでのマーケティングインターン
こんにちは!マーケインターンをしています、齋藤明日香です。私がヒュープロのインターンを始めたのは昨年の11月で、現在5か月目になります。今回は「約半年の業務内容の紹介」「スタートアップで働く魅力」「インターンを通して思ったこと」の3点についてご紹介します。業務内容の変遷【初日~1,2週目】求人票の作成インターン生全員は入社してすぐ、求人票の作成から取り掛かります。人材紹介を行う会社ですので、「どんな企業を紹介しているのか」「転職者の方はどういう情報を知りたがっているのか」など、業界全体の役割と仕組みをここで知ることができます。この求人票を見て転職者の方は受けるか受けないかを決めると言って...
株式会社ヒュープロ
12 months ago
休学してまでジョインしたかった!文系女子エンジニアが語る、ヒュープロインターンの魅力
はじめまして、こんにちは!株式会社ヒュープロでインターンをしている、本田幸実と申します。九州大学経済学部の4年生で、昨年の夏から大学を休学し、東京で生活しています。今回は、そんな本田がヒュープロの開発インターンの魅力についてお話します!では早速、私が開発インターンを始めてから今まで実際に何をしてきたか見てみましょう。実例を知ることが、いちばん具体的にイメージする助けになると思うので。①新求人検索画面・条件指定画面SPとPC版実装②社内システムのダッシュボード開発の要件定義から実装③その他細かいスタイル修正やバック側の改修④GoogleOptimizeを使ったABテストやGoogleAna...
株式会社ヒュープロ
about 1 year ago
3ヶ月で1000記事掲載!月間10万UU到達までのメディアストーリー by Kazuki Horisawa
―手探り状態からライティング業務開始こんにちは。株式会社ヒュープロでマーケティングを担当している堀澤です。主に、WEBメディアの運営と広告運用、コミュニティ運営の仕事をしています。私たちは、士業と管理部門に特化した転職サイト『最速転職HUPRO』とオウンドメディア『HUPRO MAGAZINE』を主に運営しています。今回は、私と週2日出勤のインターン生2名で運営している『HUPRO MAGAZINE』の裏側をご紹介したいと思います。『HUPRO MAGAZINE』は去年の今頃は月に数記事ほどアップされる、よくあるとりあえず形だけのオウンドメディアでした。しかし、転職を希望される方からはよ...
株式会社ヒュープロ
about 1 year ago
大学4年最後の半年で売り上げた1000万円〜漢の浪漫譚〜
―自己紹介をお願いします。初めまして。ヒュープロでセールスインターンをしている小川浩平と申します。立教大学経営学部の4年生です。学生時代は1~3年生の間サークルやゼミなどに取り組む、いわゆる典型的な大学生でした。―なんでヒュープロにジョインすることになったのですか?人材業界に興味があった、学生時代にセールスとしての仕事を経験したかったというのが主な理由です。元々第一志望にしていた総合コンサルティングファームより3月に内定をいただき、就職活動に費やす時間が減ったことから長期インターンを探していました。その際の軸は「人材業界×セールス」でした。就職活動に取り組むうちに人材業界に興味を持ち、長...
株式会社ヒュープロ
about 1 year ago
素敵な仲間と出会えた(インターン体験記 Part2)by Sae Suzuki
こんにちは!HUPROでインターン生、Sae Suzukiです。今回、「HUPROってどんな会社?」「魅力は?」「インターンって何してるの?」といった気になる!をインターン目線でお伝えしたいと思います!―HUPROはこんな会社!会計士や税理士など士業に特化した人材紹介を紹介している会社です。社員は全員20代のフレッシュな職場で、インターンとも距離が近く、たこ焼きパーティーが開かれたり、誕生日をお祝いしたり、アットホームな雰囲気です。「最速転職」というサービスを提供しているので、やはり仕事のスピード感は速く、毎週末のミーティングで出た案や改善点が来週には反映されています。―そもそもHUPR...
株式会社ヒュープロ
about 1 year ago
やりたいことなんて必要無い by 山本玲奈
やりたいことなんて必要無い 皆様、こんにちは ヒュープロの代表の山本です。今日は少しだけもしかしたら起業家らしくないことを話したいと思います。私は、2015年11月、この会社を立ち上げました。今振り返れば社内ベンチャー、子会社立ち上げという自分の身の丈に合わない大きすぎる仕事から、逃げるようにしてこの会社を立ち上げていたのかもしれません。その中で、起業して私にとって一番辛かったhard thingsがあります。本当は何がやりたいのか分からない、そんな気持ちの渦の中にいたとき。実は多くの起業家も経験した感情の渦なんじゃないでしょうか。仲間もプロダクトも失った私は、「何もない」毎日を生きてい...