HiCustomer株式会社
Follow
Highlighted posts
All posts
HiCustomer株式会社
almost 2 years ago
創業1年のスタートアップが、サービスリリースと同時に機能開発を3ヶ月止めた理由
新規サービスのリリース。その直後は落ち着く間もなく新たな機能開発に向けて走り出す、というのがスタートアップのイメージではないでしょうか。ところがHiCustomerはなんと、サービスリリースと同時に新規開発を止めたといいます。異例とも思えるこの意思決定をしたエンジニアチームと社長に、話を伺いました。(取材・執筆・撮影:五木田梨絵)カバー写真 左から:大塚さん、白坂さん、肥前さん、小田さん・・・社長が写っていないリリース直後にリファクタリング開始肥前: サービスの正式版をリリースしたのは2018年12月なのですが、実はそこから2019年2月までは結構大規模なリファクタリングをしていました。...
HiCustomer株式会社
almost 2 years ago
HiCustomer社員が登場する記事のご紹介
こんにちは。HiCustomerの高橋です。このポストでは、HiCustomerやその社員が出没している記事のリンクをまとめてみました。HiCustomerの歴史2017年12月:HiCustomer創業2018年4月:HiCustomer β版の提供開始https://jp.techcrunch.com/2018/04/23/hicustomer/2018年7月:6000万円の資金調達。日経さんやTHE BRIDGEさん他にも取り上げていただきました。https://jp.techcrunch.com/2018/07/04/hicustomer-fund-raising/2018年12...
HiCustomer株式会社
almost 2 years ago
何の不満もなかった「Rubyの生みの親」の会社を離れ、創業1年のスタートアップにジョインしたエンジニアの話
こんにちは。エンジニアの小田です。2018年11月に入社をして早3ヶ月以上が経ちました。今回はHiCustomerのエンジニアチームの様子をお伝えします。前職は何の不満もなかった僕は元々、ネットワーク応用通信研究所というところで12年間Rubyエンジニアをしていました。Rubyの生みの親、まつもとゆきひろ氏のもとで、大企業やスタートアップの技術コンサルや顧問をしていました。正直なところ、前職を辞める積極的な理由は特になかったんですよね(笑)。仕事内容にも人間関係にも環境にも、全て満足していました。ただ、もう「この会社でやれないことはない」という状態になっていたので「そろそろ次のステップに...
HiCustomer株式会社
about 2 years ago
はじめの一歩
12/4にHiCustomerを正式版としてリリースしました。https://jp.techcrunch.com/2018/12/04/hicustomer-launch/起業してもうじき1年というタイミングですが、心強い仲間も増え、カスタマーのみなさんの応援もあり、ようやく事業として第1歩目を踏み出すことができました。2018年は国内で急激にSaaSの注目度が高まった1年で、同時にカスタマーサクセスというキーワードを耳にする機会が一気に増えたこともあり、絶好のタイミングですねと言って頂けることも多いのですが、せっかくの機会なので、我々がどのような道のりをたどり、今ここに立っているのか。...
HiCustormer's blog
over 2 years ago
「顧客のゴールに向かうための伴走者に」カスタマーサクセスの第一人者が夢見る顧客とCSの未来
SaaSビジネスが広がる中で耳にするようになった“カスタマーサクセス”。顧客に選ばれ続けるサービスであるために、新しく取り組みを始める企業も増えてきています。しかし一方で、カスタマーサクセスとは何をするものなのか、最適解を見出だせていない方も少なくないように思います。今回は、7月に入社したカスタマーサクセスの高橋に、カスタマーサクセスの役割ややりがい、HiCustormerで実現したいことについて伺いました。国内のカスタマーサクセス市場を牽引してきたと言っても過言ではない高橋は、カスタマーサクセスの未来に一体どんな理想を抱いているのでしょうか?高橋 歩カスタマーサクセス管理支援ツール「H...
HiCustomer株式会社
over 2 years ago
HiCustomerのロードマップ #今週のHiCustomer -08/12
みんなで作るロードマップHiCustomerでは直近の実装内容と中長期での機能開発の優先順位をつけるMTGを週1回実施しています。カスタマーからの要望やヒアリングを通じてCSの運用において大きな価値が出せる機能が判明することもあるので、毎回ダイナミックに開発の優先順位を組み替えています。ちなみに、このMTGにはエンジニア諸氏も含め全員参加しています。事業及びプロダクトへの指向性が高いエンジニアが集まっていることもあるのですが、可能な限りカスタマーとメンバーの距離が近いチームにしていきたいと考えているからです。自分が開発しているものが誰の何の課題解決に繋がるのか、次に作るものがどんな価値を...
HiCustomer株式会社
over 2 years ago
シード期の採用について #今週のHiCustomer -08/05
🏃採用の試行錯誤高橋さんにカスタマー関連のあれこれをお任せできているので、最近は採用に脳内リソースを使っています。エンジニア採用一体どうすりゃええんや、という状態から徐々に明るいニュースも増えてきました。技術をその実現手段と考える、世の中を良くしたい候補者にHiCustomerのビジョンを熱意を持って正しく伝える。至極普通のことですが、改めて上記を強く意識し仲間集めを頑張っております。母集団形成は飛び道具含め色々な手段がありますが、中長期で考えると、採用競争力を高めるためには人に誇れる文化と環境を作っていくことに尽きるなと。結論、良い会社にするということなのですが、僕たちの理想を実現する...
HiCustormer's blog
over 2 years ago
専門的知見×課題追求力!HiCustormerのVPoEが語る、開発での本質的な課題解決の公式とは
今年の4月からクローズドベータ版を提供しているHiCustormer。導入企業の声を聞きながら、日々機能改善に取り組んでいます。今回は、VPoE(VP of Engineering:エンジニア組織のマネジメント責任者)を務める肥前に、エンジニアの開発プロセスについてインタビューしました。エンジニアが働く環境を何より大切にしている当社の魅力を、実際のエピソードをもとにご紹介します!肥前 洋佑2012年に株式会社オロに入社。新規事業の開発責任者を担当するほか、ベトナム拠点に駐在し現地エンジニアの育成などを担当。 2017年に創業メンバーとしてHiCustomer株式会社に入社。顧客にとって理...
HiCustomer株式会社
over 2 years ago
仲間が増えました #今週のHiCustomer -07/22
創業期の日々の記録と兼ねて、シード期スタートアップに興味を持ってくれる人を増やすため、続く限り週報を書いていくぞ!という覚悟の1回目です。💪心強い仲間が増えましたカスタマーサクセス界で知る人ぞ知る、高橋さんが正式メンバーとして加入しました。高橋さんの入社noteはこちら:僕がHiCustomerで目指したいこと🍣月1の全体MTGを行いましたHiCustomerは副業で開発を手伝ってくれているメンバーが多いため、月に一度みんなで集まり事業や開発の進捗を共有するMTGを設けています。1回目は5名だったのが3回目の今回は総勢10名が集まり部屋がパンパン。MTG終了後はみんなで寿司を食べました。...
HiCustormer's blog
over 2 years ago
あなたなら、創業メンバーをどう集める?8名のスタートアップ企業に専任の採用担当が必要な理由
創業メンバーの採用は、企業の今後を左右する重要な要素のひとつ。当社では、代表取締役だけでなく、専任の採用担当が責任をもって業務にあたっています。創業メンバーの採用に対する想い、そしてその重要な責務を任せる採用担当へ求めることを、当社代表の鈴木に伺いました。鈴木 大貴リクルート、ITベンチャーを経てB2B SaaSスタートアップへの投資育成を行うアーキタイプに入社。2017年末にHiCustomerを創業し、ユーザーを「ファン」に変えるカスタマーサクセスマネジメントのSaaSを開発しています。twitterはこちら→@dkzks大事な創業メンバーの採用だからこそ、代表だけでは不十分ーHiC...
HiCustormer's blog
over 2 years ago
サービスの“0”から“1”を創る。VPoEが語る、エンジニアに求められるスキルと想いとは?
カスタマーサクセス支援ツールである「HiCustormer」は、リリースしたばかりでまだまだ成長途中。だからこそ、ここで働くエンジニアの成長も未知数だとVPoE(VP of Engineering:エンジニア組織のマネジメント責任者)の肥前は言います。今回は、そんな当社エンジニアの仕事内容に迫ります!肥前 洋佑2012年に株式会社オロに入社。新規事業の開発責任者を担当するほか、ベトナム拠点に駐在し現地エンジニアの育成などを担当。 2017年に創業メンバーとしてHiCustomer株式会社に入社。「HiCustormer」の根幹は、即時的な大量のユーザー行動ログー「HiCustormer」...
HiCustormer's blog
over 2 years ago
無限の選択肢から新しい道を生み出す緊張感と面白さ。このチームだからこそ楽しめる、たったひとつの理由
HiCustormer株式会社の共同創業者にして、現在はVPoE(VP of Engineering:エンジニア組織のマネジメント責任者)を務める肥前に、創業に踏み切ったきっかけや、当社でエンジニアとして働くことの魅力をインタビューしてみました!肥前 洋佑2012年に株式会社オロに入社。新規事業の開発責任者を担当するほか、ベトナム拠点に駐在し現地エンジニアの育成などを担当。 2017年に創業メンバーとしてHiCustomer株式会社に入社。課題解決に向けた無限の選択肢から、新しいプロダクトを育てる面白さー肥前さんは代表の鈴木さんと一緒に当社を創業したとのことですが、初めての出会いはどこだ...
HiCustormer's blog
over 2 years ago
海外企業の求人票から見るカスタマーサクセスマネージャーの必須スペック
日本国内でもカスタマーサクセス組織の立ち上げを進めている会社が肌感として非常に増えています。新カテゴリの職種であるため、転職市場に経験者がいることは稀で各社試行錯誤しながら人材の採用を行っているようです。カスタマーサクセスの本場アメリカでは、どのようなターゲットにどんなメッセージで人材の採用を行っているのでしょうか。海外の求人検索エンジンから有名SaaS企業の求人票のサンプルを2つピックアップしてみましたので、各社がCSMに期待する役割含め参考にしてみましょう。DocuSignの場合DocuSignは電子署名SaaSを開発するアメリカのユニコーン企業。あらゆる規模の企業が対象となるソリ...
HiCustormer's blog
over 2 years ago
求職者の視点でみるカスタマーサクセス職の役割と選び方
SaaSにおけるカスタマーサクセスの重要性への理解が広まりつつあることで、チームの立上げやカスタマーサクセス職の募集が増えてきている。以前、海外の求人についてまとめたが、国内のカスタマーサクセス経験者は非常に少なく需給バランスが取れていないため、社内から配置転換を行ったり、親和性の高い職種からコンバートを狙った募集をかけるなど、各社それぞれ趣向を凝らしている。今回はカスタマーサクセス職に興味を持つ求職者の視点で、プロダクトや企業の戦略別にカスタマーサクセス職の整理をしてみたい。経験とプロダクトのポジショニングを照らし合わせてみようプロダクトの価格と専門性の二軸で分類すると、それぞれの企業...