EDOCODE株式会社
Follow
What we do
天井高5m以上の開放感あるオフィスです。2020年にリニューアルして、二階部分は全員が集まってのミーティングなどに利用しています。椅子は全脚アーロンチェアを導入しています。
キッチンなどの共有スペースでは、たまに社員が雑談しています。Nespresso やハンドドリップコーヒーなど、フリードリンクも多いです。たまに高級なものを会社で買ったりします ;D
基幹事業として、国内クレジットカード会社との協業によるポイントモールサイトを開発・運用しています。2010年に第一社目のクレジットカード会社と協業を開始し、2020年現在ではその数も20社以上に増えました。
このポイントモールサイトがあることで、金額換算で月に1億円以上をユーザーに還元することができています。私たちはこの金額をサービスの KPI として設定し、この金額を最大化するにはどうすれば良いかという視点で、日々のサービス開発を進めています。
またユーザーへの還元金額が大きくなるということは、ポイントモールを経由したオンラインショッピングの取引額が大きくなるということです。「ユーザーファースト」でサービスを常に改善し、それによってオンラインショッピングをもっと活発に、そして便利に利用できることを目指しています。
このポイントモール事業は、グループ親会社の Wano株式会社の一事業として始まりました。そして 2016年6月に、その事業部をスピンオフする形で EDOCODE株式会社が創業されました。安定した収益事業を持ちながらスピンオフした企業であるため、資金力が十分にありながらも、スタートアップ的なマインドセットでプロダクト開発を行うことができています。
創業から4年、EDOCODE はこれからいよいよ「世界中の人々に使ってもらえるサービス」を開発していきたいと考えています。
【 ポイントモールのサイト例 】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
三井住友VISAカード
https://pointupmall.com/
東急カード
https://www.tokyupointmall.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Why we do
まだまだ小さいスタートアップですが、いろんなバックグラウンドを持ったメンバーが集ってきています。
2020年はビデオ会議が当たり前になりました。複数人で参加するためのビデオ会議設備や、個人で使える音響/カメラ機器も豊富に揃ってきました。
世の中には常に不便があると思います。その不便がどうやったらなくなるだろうかと考え、解決策を世の中に出していくことが、私たちの存在意義になると考えています。
ただビジネスをうまく回し、収益を得る。それだけの存在でも、社会の一部としての役割は果たしているかもしれません。しかし本当にやりがいを感じて取り組めるのは「お金稼ぎ」ではなく、世の中からの手応えを感じられる事業です。
まだ既存の事業でそれを実現できていませんが、少しでも世の中を前に進めるために、私たちができることから貢献していきたいと考えています。
How we do
Work from Home のメンバーとオフィスのメンバーが、Zoom で繋いで食事をしたり。コロナの状況が比較的落ち着いていた頃は、毎日「シャッフルランチ」をやっていました。
リモートワークの環境でも、オンラインで繋がっての交流がたくさんありました。早く今の状況が変わることを願っています。
【 リーン・スタートアップ/プロダクト開発 】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
現在、従来型のサービス開発・運用体制から、リーン・スタートアップ手法をとりいれた「プロダクトチーム型」への移行を進めています。
これまで弊社では、従来のIT企業でよく用いられる体制をとっていました。すなわち、「"頭の良いひと" の意見をもとに」「ウォーターフォール型で」「要件定義を行い」「スケジュール(WBS)に沿って」「プロジェクトマネージャーが管理する」「ディレクター・UI/UXデザイナー・フロントエンドエンジニア・サーバーサイドエンジニアが」「期日厳守で成果物を出荷する」ような体制です。
この体制の問題は、答えがわからない状況では、リスクが高すぎるということです。誰かが要件定義の時点で考えた最高のアイデアも、実際にユーザーが使うまで正しかったのかがわかりません。従来のウォーターフォール型の開発手法では、ユーザーが製品を触れるのは、製品がリリースされプロジェクトが終了する日です。製品がリリースされるまで事業の成否がわからないのは、リスクが高いと言わざるを得ません。
私たちはこの問題に対して、リーン・スタートアップ手法によるプロダクト開発を採用しようとしています。従来のプロジェクトマネージメントのように「期日(スケジュール)」にコミットするのではなく、「製品の成功」にコミットする体制です。これは成功するのかわからない製品を期日を守るためにつくるのではなく、あくまで一つの製品が「どうあれば」成功できるのかを検証し続けるアプローチです。
具体的な手法については「リーン・スタートアップ(エリック・リース著)」に譲りますが、EDOCODE ではこの手法を用いて、本気で世界に通用するプロダクトをつくっていこうと考えています。
【 多様性/インクルージョン 】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界中の人びとに使ってもらうプロダクトが、多様性のない組織でつくれるわけがありません。EDOCODE が多様性/インクルージョンを掲げるのは、なにも格好をつけたいからではありません。私たちは本気で世の中に通用するプロダクトをつくりたいと考えているからです。
また「インクルージョン」という言葉を含めているのにも理由があります。昨今では「多様性(ダイバーシティ)」という言葉を聞く機会は増えてきました。しかし、「多様な人びと」がいるだけでは意味がありません。彼らを理解し尊重して始めて意味があるものと考えています。
現在の EDOCODE 社員の構成は、以下のとおりです。
(2021年1月時点)
# 性別
- 男性11人(57.8%) : 女性8人(42.1%)
# 国籍
- 🇯🇵日本 11人(57.8%)
- 🇺🇸アメリカ 2人(10.5%)
- 🇳🇵ネパール 1人(5.2%)
- 🇨🇳中国 2人(10.5%)
- 🇭🇰香港 1人(5.2%)
- 🇮🇱イスラエル 1人(5.2%)
- 🇮🇩インドネシア 1人(5.2%)
少し前に比べると、男女比や国籍では多様性が改善してきました。EDOCODE は、今後も多様性や個の尊重について理解ある方々と、ぜひ一緒に働きたいと考えています。
会社について詳しくは、採用候補者むけの会社説明資料もご覧ください。
https://bit.ly/aboutEDOCODE
【 開発環境 】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
# OS
実行環境: Linux(CentOS, Ubuntu)
開発環境: Win/Mac(希望に応じて支給)
# Web サーバー
Nginx
# データベース
MySQL
# 監視
Nagios
# プログラミング言語
Perl
JavaScript
(必要に応じてその他の言語)
# フロントエンドフレームワーク
Vue.js
jQuery
# バージョン管理
Git(GitLab)
# 情報共有/管理
G Suite
Notion
# コミュニケーション
Slack
Zoom
Discord