株式会社デザイニウム
Follow
What we do
子供向けボールプールコンテンツ
xRデバイスの空間共有システム
私たち株式会社デザイニウムは、人に楽しんでもらうことをコンセプトに、様々な体験型コンテンツの開発を行なっています。
事例:https://interactive.thedesignium.com
弊社で開発しているものは大きく分けて2つに分類されます。
1. 子供向けコンテンツ
2. 最先端テクノロジーを使ったコンテンツ
1の子供向けコンテンツでは自社主催の「遊んで学んでhttps://www.asomana.club/」という体験型知育イベント向けコンテンツを始め、ショッピングセンターや博物館、その他子供向け施設用に様々なコンテンツを作っています。そこで求められるのは子供にとっていかに「わかりやすく」「楽しい」かです。
2については、まだ世の中にないものを様々なテクノロジーを使って体験に落とし込んでいます。例えば、現実世界のMixed Realityとバーチャル世界のVirtual Realityをシームレスに繋げた仕組みを開発しています。そこでは現実で進行しているイベントや会議に、遠隔地からリモートでVRで参加でき、違和感なくコミュニケーション取れるものです。
全体的には、こんなコンテンツを作ってますので、どれかに興味があるエンジニアの方には最適ですし、横断的にやってみたい方にはもっと良い環境だと思います。
• 様々なセンサーデバイスを使ったコンテンツ
• プロジェクターを使ったインスタレーション
• HoloLensやTangoを使ったMixed Realityコンテンツ
• HTC ViveやOculusなどVRコンテンツ
• MRやVRのマルチデバイス、マルチユーザシステム
• 脳波デバイスを使ったコンテンツ
• 赤外線レーザーや導電インクを使ったコンテンツ
• 自作デバイスを使ったコンテンツ
開発したハードウェアプロダクト
• 子供向けプログラミング教育ツール「PETS」
• 幼児向け知育玩具
• 博物館展示にて来場者が使う記憶型デバイス
• 多数の一眼レフカメラを制御するデバイス
私たちが創業時から続けている信念としては、新しい技術やプラットフォームを使いながらも、地域やクライアントの役に立つ、そして何より作っている自分たちが楽しいと感じられるものを創り出すことです。そしてそのためには各自の興味や情熱を大切にしています。
「全ては提案から始まる」という社風で、オリジナル製品やユニークな社内制度など、個人のアイデアや意見を自由に交換しあえる環境です。皆がそれぞれの強いこだわりと高いモチベーションを保ちながら活動しています。
Why we do
手の所作をセンサリングしてビジュアル化
子供向け体験型漢字学習コンテンツ
まず根底にあるのか、自分たちが「作りたい&体験したい」というものを作ることです。
そのため、例に挙げたコンテンツの種類でも分かるように、作っているものは本当に多岐に渡ります。それは、殆どのプロジェクトはチームで開発を進めていきますが、メインになる担当者の興味や得意分野に応じて開発を進めています。会社として、それぞれが何に興味があるのか、何をやりたいのかを大切にしていきたいと思っていますので、それに合わせてプロジェクトを進めていく形を取っています。
各自の主な活動は事例ページの後半にby nameであります。
https://interactive.thedesignium.com
もちろん、その上で、クライアントの要望にもきちんと応える形で、一番は体験する人たちが本当に楽しんで使ってもらえるのを作ることが大切だと思っています。
How we do
東京オフィス
R&Dデモ開発
出来る限り、ベストな環境で働けるよう力を入れています。
今回はスペースの都合上、全ては紹介出来ませんが、その一部を紹介します!
【共同オフィス】
弊社の東京オフィスはHoloLensなどMixed Reality技術に特化したラボ企業「HoloLab」との共同オフィスです。そのため、日頃からアイデアの共有など積極的に行ない、より魅力的な仕事場を目指しています。
【ユニークな社内制度】
祝日を自由に移動・連結できる「デザイニウム暦」、プレゼントから飲み会まであらゆる用途に使用できる「社内通貨『デザ』」、勉強会や展示会への参加費補助、興味のある技術書はどんどん購入、様々な社内制度が日夜生まれています(どんどん提案してください)
【社内教育制度】
「やる気さえあればどんどんスキルアップする」ための教育制度が充実しています。前述の書籍購入、勉強会の参加補助だけでなく、社内で勉強会を開催したり社外の人も巻き込んでイベントをやったり、オリジナルサービス企画のプレゼンなど、とにかく機会を増やそうという方針です。
【コミュニティの力】
弊社メンバーがエンジニアコミュニティ「TMCN」の発起人の1人でもあり、日頃からTMCNと密にやり取りをしながらユニークで楽しいプロジェクトを進めています。
また、弊社で開発したプログラミング学習ツール「PETS」を軸にした新会社「for Our Kids」をTMCNと設立したり、一緒にオフィスを構える「HoloLab」と共同開発したりと、多くの優秀で面白い人材が集まる外のコミュニティと積極的にコラボすることで、よりオープンで刺激のある環境を実現しています。
【英語と日本語が入り乱れています】
弊社メンバーの中には日本語が話せない者もいるため、コミュニケーションは英語と日本語が入り乱れています。この機会に英語を学びたいという方には最適かも知れません(笑)
【地方と都市のバランス】
また、地方にもオフィスがあるため、ときどき地方勤務も可能です。普段は東京で働き、たまに自然溢れる会津で働くことでリフレッシュする、そんな究極のワークライフバランスを実現することが可能です。