(注)衝撃的なタイトルですが、ネガティブな話ではございません。
さて、2年前の新卒懇親会開始15分前(10分前だったかもしれない。とにかく直前)、唐突にボス(創業社長)に呼ばれ、「お前のよくわからん仕事、相当増えてきてるよなあ。人いるやろう。懇親会の席順替えるから、刺激強めの話して。」と言われ、私も、人事も、その懇親会で抜擢された伴ちゃん(当時新卒)も、「え、何やる部署!?」とかなり戸惑いながら2018年4月に新設され(詳細はこちら↓)、
東京勤務・大阪勤務という距離的にも、13歳差という年齢的にも、役員と新卒というレイヤー的にも、かなり隔たりがある中で、手探りで伴ちゃんと二人三脚で活動し、奇跡的に1年半で「国際事業部」という新規事業部も創り出せた(詳細はこちら↓)
「なんでも屋部署」である『グループ事業推進部』だが、2020年3月31日をもって部署を廃止し、2年間の歴史を閉じる。(短っ!)
なぜ廃止されるのか?
あれは先週のことだったろうか。ライクは5月決算なので、来期の人事や組織変更などの検討をしていた時のことだ。
唐突にボス(創業社長。冒頭と同じ人)に、「『グループ事業推進部』ってまだあったんか。お前の下請けやってるだけやろ」と言われた。
正直、「いやいや、あなたが研修の時の伴ちゃん見て、思い付いて作らはった部署ですよ、、、下請けっていうか、前例のないことのほうが圧倒的に多いから伴ちゃんが新規で作ってるとも言える、、、」と思いつつ、入社して14年ほど見てきて、身勝手な思い付き人事をするタイプの人でもないので、何か考えがあるんだろうと思い直し、「急に伴ちゃんを持っていかれたら仕事回らんけど、まあ何とかするか、、、」と、黙って話を聞いた。
「組織の枠にとらわれず動くために作ったのに、部署として上司・部下ができるっておかしくない?」
目からウロコだった。
「グループ事業推進部」はWantedlyでも募集記事を掲載し続けているとおり、1年につき、総合職の新卒採用数の1割までの少数採用(例:20卒の場合、総合職が70名なので最大7名まで)を続けていく。
入社後は、保育・人材・介護というグループ全社が属する業界、管理系・営業・IR・海外事業・新規事業・M&A・業務提携・web・マーケティング等多岐にわたりすぎる業務に携わってもらいながら、やってみたいこと、好きなこと、一生懸命打ち込めそうなこと、やっているうちに自分はこれが得意だなと思ったこと等を、やってみながら、話しながらメイン業務を決めていくことになる。
実績が出てくれば「国際事業部」のように新規事業部署を立ち上げてもいいし、グループで総合人材サービス事業を営むライクスタッフィングからスピンアウトして会社を設立した「ライクワークス」のようにグループ内に新会社を設立してもいいし、うちを卒業して起業してもいいと思うし、「グループ事業推進部」はなんやかんやでグループ全社・全部署と仕事で絡むので、やりたいことが既存部署にあった場合、既存部署に異動してもいい。
ということは、「グループ事業推進部」に所属する人が増えていくと、みんなバラバラの仕事をしていることになり、「部」として「グループリーダー・課長」や「サブリーダー・主任」といった役職を作っても、部下より知見もノウハウもない、という事象が発生することになる。
また、当社グループは「働く」ということに対する考え方は人それぞれで良いと考えており、多様な働き方を実現することをミッションとしているので、社員の採用パターンも、バリキャリ、バリキャリとゆるキャリの間(転勤ありver.)、バリキャリとゆるキャリの間(転勤なしver.)、ゆるキャリ、専門職、といった様々な形態があり、希望があれば形態変更もできるのだが、「グループ事業推進部」についてはクセが強いため、万が一、「上司が~だからできない」、「教えてもらっていないからできない」といったことにストレスを感じるタイプの方が配属されると申し訳ないとも思っていた。
では、どうするのか
ボス(創業社長。冒頭と同じ人)には「部署を廃止して『我堂付』。」と言われたが、「名刺にどう書くねん問題」が発生したので、2020年4月1日付で、伴ちゃんは「グループ事業推進担当付」になる。
また、web系特化で採用した20卒の即戦力新卒も4月から「グループ事業推進担当付」として入社してくれる。
そして、「国際事業部」ができる前にグループ事業推進部かなと思って採用したのだが、外国人材就労支援特化のため「国際事業部」配属になる20卒新卒も入社してくれる。今、インドネシアの大学に在学中で、卒業が7月のため8月から来てくれる(私の採用枠のみ通年採用)。
余談だが、昨年12月に新設された「国際事業部」は、介護事業を営むライクケアからグループリーダーを迎え(ライクケアのキーマンでもあるため私と同じく兼務)、内定者懇親会で志願してくれた20卒新卒も入ってきてくれるので、今から4月が楽しみで仕方がない。
今、来てくれているインターンの人たちも、良い意味で勝手にいろいろやってくれていて、一緒に仕事をするのが、とても楽しい。
「グループ事業推進担当付」も「国際事業部」も「インターン」も、まだまだ採用強化中です!