株式会社 五右衛門
Follow
What we do
GODIGレコード専用フリマアプリ※日本一買取・販売実績のあるFTF株式会社と共同事業運営しています。2021年から特に力を入れて展開予定としています。
病院側ソーシャルワーカーの入院患者退院支援作業省力化を目的としたサービスをリリースしました。2021年4月より事業開始となります。
《主な事業概要》
【1】GODIG事業【共同事業】
アナログレコード・CDに専門特化したCtoC向け専門フリマーケットアプリ、Webの企画、
設計、開発・保守、継続的な企画からのシステム側全部、広告費投下及びデータ解析からの売上拡大を狙う各種施策実施する事を弊社が担当し、顧客まわり中心にユーザー実務対応、大量出品及び同業者への参加営業(GODIGへの大量出品)は、共同事業相手会社により展開される。
25年分の商品データベースや、特許技術を活用しながら、お客様のあったらいいなを実現します!
2021年7月~アプリだけでなくWeb版リリースされ、本格事業展開予定。
2022年に海外展開予定しています。
【2】医療支援事業【主催事業】
病院側ソーシャルワーカーの入院患者退院支援作業省力化を目的としたサービスで、
2021年4月~本格スタートした。2021年3月末迄、学校を卒業した後、某総合病院でソーシャルワーカーであったものも参画、責任者は医療及び介護業界20年以上のキャリアを持つ者が担当しています。入院患者の行き先(退院先)について、リアルタイムに情報検索出来、必要なパンフレットや申込書等の印刷はもちろん、ワンストップで施設申込迄対応するサービス。
※上記はあくまで今後売上メインとしたいプロジェクト。
その他にも、受託案件、保守サービス案件、提案新規開発案件などいろいろあります。
Why we do
GODIGフリマアプリ事業立ち上げメンバーでの食事会(鰻や)後の一コマ
2人で病院・介護施設向けサービスを温めてきて、2021年4月より、いよいよ本格展開開始!
ミッション:果たすべき使命、存在意義(企業理念)=「何の為に(目的)」
⇒地方創生
本当に価値あるものを、生活を楽しく、豊かにする商品及びサービスを、日本全国津々浦々の拠点を中心に展開することで、都会に住むと変わらない利便性・価値観を、地方に住む人々へ提供したい。
結果として、地方創生の成功果実は、良い意味で都会にも循環され、社会全体が潤うことへ繋がる。
ビジョン:実現を目指す、将来のありたい姿(経営ビジョン)=「行き先」
⇒日本全国17,000ネットワーク構築、発展
バリュー:組織共有の価値観(経営理念)=「矜持(ほこり)」
⇒縁を大切に、信頼、躍動、共存をスローガンにする。
特に、
お客様ファーストを実現し、
(具体的には、約束した納期を守る。/誠意と真心もって対応する。)
常にベストを尽くす。
(具体的には、仕事は常に時間厳守。/スピード対応を心がける。/常に改善策を考える。)
例えば、
今回はある会社とのご縁をいただき、簡単かつ便利にアナログレコードを売買できるフリマアプリのプラットフォームを開発。現在、日本で数十年前に発売されたアナログレコードが世界的に注目を集めています。その時流に乗って、世界にも通用するようなフリマアプリとして強化していきたいと考えています。違いは、圧倒的な商品力とサービスの使い易さです!!
How we do
事務所入口、季節により花が変わります。少し心が温かくなり和みます。
コロナ禍でありますが、ハワイへ研修旅行出来るようみんなで頑張っています。※2018年11月ワイキキビーチを背に、海の夕陽を撮影しました。
以下3つにつき、2019年、2020年の2年で基盤固め出来ました!
2021年からの7年を成長の時と考えています。
〇ビジネスモデルの精査
⇒ビジネスモデルの成長・拡大から企業理念の成就
〇スタッフの充実
⇒スタッフ増員から出来る事業規模拡大と信用拡大
〇資金確保
⇒事業会社としての目標売上達成を考える時、広告費と増員人件費は先行投資
になりますが、売上拡大・利益の好循環を生みます
お客様、メンバー、スタッフ全員を、ハッピーにすることを第一に考えています。
(皆の力を貸していただくことで、多分出来ると思います。(自信をもって))
【さまざまな職種のメンバーが集結】
平均年齢は30代なかばで、少数精鋭にして、9名のメンバーが働いています。基本的にはリファラル採用が多く、みんなエンジニアやデザイナーとしてキャリアを積み、自社サービスに魅力を感じて参画してくれました。現在はアプリエンジニア、Webエンジニア、Webデザイナー、Webディレクター、などさまざまなメンバーが在籍しています。
エンジニア増員、新たにマーケティング専任担当を先に募集イメージしながら、
エンジニア(PM)、デザイナーもあわせて募集出来ればと考えています。
【スキルアップの補助も欠かしません】
社員のスキルアップを後押しするため、資格を取得していただければ受験料を補助したり、書籍の購入は希望どおり対応しています。さらに交流を兼ねて、社員旅行も実施しています。(数年に1度ハワイへも)