株式会社GAUSS
Follow
What we do
弊社は、AIを活用して社会に新しい価値を提供していく会社になります。
また、AIの汎化を目指し新しいプラットフォームを作っております。
日本初のAI検定試験を実施している日本ディープラーニング協会の正会員企業ですので、日本を代表してAIを推進して行くことを使命としております。
http://www.jdla.org/
[事業領域]
AIプラットフォーム(GAUSS Foundation Platform)の開発および各種業界への提供。
「GAUSS Foundation Platform」は誰でも簡単にAI開発が行えるAI開発プラットフォームです。
特徴としては、クラウドでオールインパッケージに加え、大手クラウドベンダーに左右されないオンプレミス環境(自社)で提供できることが特徴となっております。
このプラットフォームは、2018年にリリースして以降、多くのソリューション基盤に活用することができています。
社内のエンジニアの教育もこのプラットフォーム上で行うことができます。
[マスコミ、エンターテイメント業界]
・競馬、ボートレース、競輪などの公営競技のサービス展開(自社サービス)
スポーツニッポン新聞社様、日刊スポーツ様と事業提携
・名古屋テレビ様向けの業務AI開発
(他、TBSラジオ、日本放送、NHK、フジテレビ、日本テレビ、TBS、テレビ朝日など)
[アパレル業界]
・アパレル向けの業務効率化システムの提供
(ANAP様、三越伊勢丹ホールディングス様、大手ファッションブランド各社など)
上記以外にも多数の業界に提供しています。
[AI研究に関して]
創業より研究開発としてGAUSSが手がけた代表的なAI「スポニチ AI競馬予想 SIVA」は、機械学習技術で競馬予測をする人工知能であり、日々数万件のレースデータから必要な情報をピックアップして圧倒的な的中率を誇ります。
さらなる成長と発展のため、2019年4月よりサービス運営元をGAUSSから株式会社CYMES(スポーツニッポン新聞社)に相成りました。
http://siva-ai.com
Why we do
2020年 社員総会
Oracle Innovation Summit 2019
代表の宇都宮がAI開発に興味を持ち、AI研究を始めたのは2016年のことでした。
その学ぶ際に大きく3つの課題(世間の誤った認識)を感じました。
「世間のAIに対する過剰な期待」
「AIを学ぶ上で多くのこと学ぶ必要があるため諦めてしまう人の多さ」
「アカデミックな期待値とビジネス活用の側面の期待値の差」
上記の誤った認識に対し、弊社のようなAI企業が成長しなければなりません。
まずAIで「できること」「できないこと」の明確化、そして「AIの汎化」「学べる環境の提供」そしてお客様の課題に合ったAIの開発(評価)を提供することがGAUSSの使命になります。
そのためお客様に合ったAI開発以外にも競馬という身近なものでAIの活用方法を社会に提供することや、AI検定を実施する「日本ディープラーニング協会」の正会員として検定の教育を使命としてやっております。
株式会社GAUSSの理念は、「想像した未来を創造する」ことです。
使命感を持って一緒に取組む仲間を募集しています。
How we do
フリースペース
社員交流
株式会社GAUSSの理念にある「想像した未来を創造する」を実現するために、お客様と共に開発できるAIプラットフォーム「GAUSS Foundation Platform」の開発、提供を行っています。
このプラットフォームではAI開発におけるプロセス「データ収集(RPA)」「アノテーション付与」「アルゴリズムの選択」「AI学習(モデル作成)」「定期的な運用」を実現することを目指して開発しています。
一緒に働く仲間とこんなことがキャッチアップできます!
エンジニアとしても最も価値があがるモダンな開発を行っております。
・WEB開発(Angular, React, Vue)
・Backend(API)開発 (NodeJS, Typescript, Python)
・アプリ開発 ( React Native, Flutter)
・インフラ開発(Kubernetes, Docker, Ubuntu, Linux)
・クラウド(AWS, Azure, Oracle cloud, etc)
・機械学習 (scikit-learn, tensorflow, Keras, PyCharm, PyCaret)
社内にR&Dセンターがあり教育も充実しています
弊社はエンジニア中心の会社ですので、自社内で使うツールはOSSを活用しています。
いまもっとも注目されているkubernetes(k8s)も自前で構築していますので、最前線で学ぶことが可能です。
会社の雰囲気もフラットで開発するパソコンや備品などは自由に選べます。
(エンジニアはMacbook(US)が人気です)
他にも社内クラウド環境にある膨大なデータやGPUが使いたい放題です。